dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々と調べたのですが答えが出ません。

シリコーンゴムというものがありますが、
JIS(今だとASTMかな?)の分類では「Q」という記号に割り当てられます。
何故に「Q」なのか、知りたい・・・。

他のゴムは構造から推定出来るようなものなんですよ。
SBRとかEPとか
フッ素系はF使ってるし、塩素系はCだし。

ホスファゼンの「Z」も・・・分からないけど、シリコーンの「Q」だけでも知りたい。

ご存知の方、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

以下、推測になりますが・・・(汗)



通常であればケイ素(Silicon)の頭文字「S」を使用するところなのでしょうが、
これは既にスチレンなどで使用されていますので、避けたものと思います。

で、その代わりとして、シリコーンの構造としては「二酸化ケイ素の一部の酸素
を、メチル基などで置き換えたもの」であることから、二酸化ケイ素の結晶である
石英(Quartz)の頭文字「Q」を使用したものと考えられます。


> ホスファゼンの「Z」も・・・

ホスファゼン(Phosphazene)は、Phosph(→燐)+Azene(含窒素二重結合)の
合成語になるかと思いますが、これも上と同様に、「P」はプロピレン等で、「A」は
アクリル等で使用されているために、これらを使えなかったものと思います。
(また、窒素(Nitrogen)のNも、ニトリルで使用済み)

そのため、やむを得ず「Azene」の2番目の「Z」を持ってきたのではないかと思います。
(元となった語からすれば中途半端なところですが、日本語上では「ホスファ+ゼン」
 という構造に見えるため、「ゼン」の「Z」を使用した・・・ということかも(汗))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

推測ありがとうございます。
当りのような気がします。^^

たぶんアメリカで決められたものなんだと思うのですが、
証拠が見つからない状況です。

お礼日時:2009/10/01 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!