

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
モーターを電池には接続せずに、豆電球につなぎ、軸を手で回してやると豆電球が点灯すると思います。
モーターはそのまま発電機になるのです。次に、モータを単体で(豆電球はナシで)電池につなげば、モータとして軸が回転を始めます。先程、【手で】軸を回した時には豆電球を光らせるほどに発電したこの機械は、実は【電気で】軸を回しても発電します。これが先の方々の解答中にある「逆起電力」です。この逆起電力、エネルギーとしては供給された電源を上回ることはありません。また名前の通り電源とは逆の極性で発電される為に、モータ内部に電流を流さないようにしようとする方向に作用します。
最初に、モータが停止している状態では、モータの中身はただコイル状に巻いてあるだけの長い銅線ですから抵抗分は微小で、かつ軸停止ですから電源に逆らう逆起電力も発生していません。ここへ電池をつなぐと瞬間に大きな電流が流れます(オームの法則により)。電流が流れるとフレミングの左手やらナンダカンダで軸が回転を始めます。すると今度はフレミングの右手やらで逆起電力が発生し、電源に逆らい電流を抑えにかかります。逆らいきれず回されながら逆起電力を発生させながら、モータは回転速度を安定させます。文章にすると長いですが、これが一瞬のうちに行われるのです。
さて、モータは最初の一瞬だけ大きな電流が流れます。この大電流で、停止していた軸が回転を始めるのです。回っている軸を回し続けるのに大きな力は必要ありませんが、停まっている軸を回し始めるのには大きな力が必要です。
ここで、直列に豆電球がつながっていると、これが電流制限器になってモータを回し始めるだけの大電流を流せません。豆電球の抵抗はモータのそれよりずっと大きいのです。さらに、豆電球のフィラメントは発光発熱すると抵抗値が大きくなります。ますます電流は流れにくくなります。
それだけでは有りません。モータ単体でなら電池の電圧は全てモータだけに与えられましたが、直列に豆電球がつないであると電池の電圧をモータと豆電球とで分けあう事になります。分け前は互いの【抵抗値の比】で決まるので、豆電球よりもずっと小さい抵抗値しかないモータにはわずかな電圧しかかかりません。
電圧はかからない、電流も足らない、ではモータは回り出しようもありません。「コイル状に巻かれた、単なる長い銅線」として、豆電球が光るに足るだけの電流を細々と流し続けるだけ、と云うことになります。
以上、小学校高学年向け。電気科の学生がレポートにこの文を参照すると、教師の失笑を買うでしょう。専門的なところは、先の方々の解答にある通りです。お子様への説明の一助になれば幸いです。
実は仕事柄、数kW程度の自給ポンプを使った試験をしていて、それに当てはめてみると、ブレーカーの選定の際、「定常電流値」「起動電流値」というのがあったことを思い出しました。
・オームの法則
・豆電球の抵抗値が大きい
・モーターの起動電流
を整理して考えれば理解できたんだなあと思いました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まず、並列接続と直列接続の違いについて違いを確認してください。
そのあと直列接続の場合抵抗値が大きい豆電球と抵抗値が小さいモーターで、抵抗値が大きい豆電球に電圧が印加されてモーターに電圧が加わらない実験を思い出してください。
オームの法則で充分当てはまる現象で、モーターの内部抵抗が低いのも回転すると逆起電力が発生して見かけ上の内部抵抗が大きくなるのも事実です。
子供に説明するには少し難しいですので割愛しますが実験で確認できます。
1.並列接続の場合;豆電球とモーターは互いに影響しません。
電池の電圧が個々に印加されるから、モーターは豆電球の影響を受けません。
2.直列接続の場合;豆電球は点灯してモーターは回りませんが、モーターの軸を手で回してやると豆電球は明るさが暗く変化します。
これがモーターの逆起電力が発生して内部抵抗が大きくなる現象の確認になります。
理科の教材の中に明るさの違う豆電球があれば、並列接続と直列接続の場合を比較して先の違いを実験できます。
他は先の回答者様の説明通りです。
子供の理科の教材で偶然発見について疑問を持ち興味を持つように育てられれば宜しいですね。
ありがとうございました。
子供に「ほら、電球が光ってモーターが動いたぁ~」
と、自慢げに見せようと思ったらこんな現象に出会ったというのが
本当のところです・・・
子供との遊びの中で色々な発見があるのは楽しいですね
No.1
- 回答日時:
オームの法則 電流=電圧/抵抗 をまずご理解下さい。
100V100Wの電球と1000W100Vの電球を直列に
つないで(実際にはやらないでください)100Vを印加すると
100Wの電球は付きますが、1000Wの電球は点灯しません。
これは100Wの電球は100オームの抵抗で、1000Wの電球は
10オームの抵抗になっています。
この場合約0.9A(100V/110オーム)の電流が流れて
100Wの電球には約90V、1000Wの電球には10Vの
電圧がかかります。
従って100Wの「は単体のときより少しだけ暗く付きますが、
1000Wの電球は10Vしか電圧がかからず(これを分圧と
言います)点灯しません。
これとまったく同じことが起こっているのです。
すなわち、質問者の方のつないだ電球とモータにはワット数の差が
大きくて分圧された電圧ではモータが回るだけの電圧に達していない
からモータは回らないのです。
ありがとうございました。
子供の身近にあるおもちゃ?の豆電球とモーターですが、実際こんな現象が起こると電気の奥深さを感じました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 照明・ライト 豆電球を使う時、1.5vの豆電球を電池一本で使う時と2.2vの豆電球を電池一本で使う時で明るさは変わ 5 2023/08/19 11:53
- 物理学 「物理学」手回し発電機と豆電球について、です。 5 2023/06/25 12:38
- 工学 電気の流れについて 8 2022/07/22 23:03
- 物理学 中2 理科 写真の(3)の問題についてです 私は豆電球Qに流れなくなった電流の分だけPの方へ流れるか 4 2023/02/08 17:29
- ラジコン・ミニ四駆 電池とモーターについて 写真のように、単3電池一本でモーターを2つ回のと、単1電池一本でモーターを2 1 2023/01/10 04:27
- その他(ホビー) toyラジコンカーの強化について。単3電池4本丸形モーターのラリーカーを最速にしたいです。バッテリー 2 2023/01/05 10:15
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- ラジコン・ミニ四駆 例えば、電池1つで1つのモーターを回してるとするじゃないですか。 ここにもう1つモーターを追加したら 2 2022/12/28 13:29
- 照明・ライト 普通の豆電球とLED豆電球の違いについて 2 2023/06/05 06:25
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
幼少時のうた
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
電球の数え方
-
電圧計・電流計についてですが
-
発光ダイオード
-
物理について 高3です、物理の...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
豆電球の明るさを暗くしたいの...
-
車のアースについて
-
統計学の問題です。 ある家庭の...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
導線の太さと電力の関係
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
豆電球を2個並列に繋いだ場合、...
-
中受、電流、回路図の質問です。
-
電圧(起電力)の異なる電池を...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
電気容量の算出W→VA
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
お手軽な自作発火装置
-
ブリッジダイオードの接続について
-
電球が点灯する順番
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
電気の流れ方
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
1.5vの豆電球を9vの電池で動か...
-
直列と並列ではどちらが消費電...
-
電気回路の豆電球
おすすめ情報