dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

誰も正確な答えをくれないので、教えてください。

よく、査収願いますとか御査収願いますとかよろしく御査収願いますとか査収お願い致しますとかメールで来るし、自分でも使っています。

査収=よく調べてから受け取る

という意味で使っていますが、ある人から、その言葉は使わない方がいいです、もうすでに死語だし、下手にそんな言葉を使うとものを知らないやつだと思われて逆に怒られかねないですよと忠告を受けました。

御査収願いますという言葉って一般的にはもう使われてない言葉なんでしょうか??

もしそうだとすれば、一歩下がった感じに言う言葉って他にあるんでしょうか??

A 回答 (5件)

「査収」は日常的に使用しています。


また、見積書等内容をよく見て、判断してもらいたい文書には「精査」を使います。
客先や上席からいただく文書等への受け取りには「拝受」を使います。
多くの官公庁を取引先に持つ私にとっては、ビジネス文書として一般的だと思いますが。
もちろん業者間でも日常的に使っています。
    • good
    • 2

死語だとは思いませんが…


今でも現役のビジネス定型文だと思います。
私の会社でも使っています。
さすがにプライベートでは使いません。そんな丁寧に応対しなければいけないプライベート関係はありませんので。

仕事では他に「ご確認のほどよろしくお願い致します」という表現も使っています。


>下手にそんな言葉を使うとものを知らないやつだと思われて逆に怒られかねない

おそらくこの定型文を見て怒るのはこの方だけではないでしょうか?
    • good
    • 0

品物の送り状 請求書 等を何らかの手段で相手にお送りした時には他の文言では代替えが難しい 定形句 だとおもいますよ。


死語なんて事は絶対にありません。
但し これからの時節 歳暮 などの挨拶状には 御笑納下されたく 等を使います。
査収はあくまでも金銭絡みの物を送付した時の定形句だと思って下さい。
    • good
    • 0

どこで死語扱いされているのか知りませんがどこでも普通に使っていますよ


なんたって便利な熟語だもの
    • good
    • 0

領収書や請求書などには普通に書いてますよ。



一般的には死語だけど。
ビジネスの世界ならかまわないんじゃないですか。

私は
「よろしくお取り扱いのほどお願い申し上げます」
を使っています。

どうとでもとれますからね。この文章は。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!