dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうか、よろしくお願いします。


祖父の8ミリフィルム直径10cm~20cm、200本くらい出てきました。
そしてテープコーダが4台と、映す為の幕も出てきました。
しかし、取扱説明書が一つのみ、理解できるかどうか心配です。


テープコーダの外見を見ている分では、

正面に丸い円盤状フィルム(有・空)を付ける所が2箇所、
早送り・再生…レバー、録音ボタン位です。

側面には、録音時にマイクコードをつける為の穴など6箇所と
スピーカーなどが埋めこまれています。


これでは、声は聞けても肝心の映像は見れそうにありません。

(1)そもそも私が持っている機械の名前は、『8ミリフィルムテープコーダ』というのですか。
(2)テープコーダとは別に、映像を映し出す為の付属の機械が必要なのですか
(3)もし必要ならば、どこで手に入りますか、借りれますか。
(4)その機械はなんて言う名前ですか。『8ミリフィルム映写機』という名前ですか。(名前わからず、調べようがないので)
(5)もしあれば、機械を動かす解説書のような本はあるでしょうか?

何か一つでも、些細な事でもいいので、質問以外でも助言下されば
幸いです。


何もかにも解らず、困りきっています。
亡き祖父・父・長男である兄をどうしても見たいです。
どうか、どうかヨロシクおねがいします。

A 回答 (4件)

「早送り・再生…レバー、録音ボタン」というあたりのくだりでは、No2の方と同様オープンリール式テープレコーダーという印象を受けますが、200本という本数と「映す為の幕」が一緒にでてきたのが気になります。

4台という台数も一般家庭からでてくるには多すぎます。

200本すべてが音声テープとは限らないのでは?
昔の8mmフィルムは音声を記録できませんでしたので、8mmとオープンリール式テープレコーダーを同時に回すことはよく行われていました。
No1の方がおっしゃるように映像用の8mmフィルムなら、フィルムの片側に5mm間隔で小さな穴が開いているので、よく確かめてください。リールに巻いた状態では茶色く見えることもありますので、少しほどいてみてみてください。

またテープの箱に何か書いてありませんでしたか?音楽収録でテープなら収録内容をどこかに書いておくのが一般的です。
テープレコーダー等にはメーカー名や型番は記入されていませんでいたか?
こうしたことが明らかないなればもう少しアドバイスの幅がでてくるのですが・・・

昔の8mmのファンで熱心な方は、撮影と同時にテープレコーダーで音声を収録し、現像後に8mmを編集(不要な部分をカットしたり、別のテープをつなぐこと)し、音声もフィルムにあわせ編集するために複数のテープレコーダーをつないで、ダビングしたりしました。200本ものフィルムまたはテープがでてきたのは、相当熱心な方だったのではと思います。

この回答への補足

ご丁寧に有難うございました。
srxmk3pro様の回答をもとに、今から、祖父宅へ確認に参ります

テープコーダーは手元に3台しか持ち帰っていません。
今わかっている範囲では

全てソニー社、(内1台は日本通信工業と書いていますので古そうです。)
モデルが201と101、TC-104Aとなっています。
ただの音声のみなのか、後でPCで調べようと思います。

テープは
(1)8mm SAKURA FILM
(2)ARROW200-ft 8M/M REEL
で、いずれも
片方のみ4ミリ間隔で2×1ミリの長方形の穴
写真が連写されています。
取り急ぎ、失礼します。

補足日時:2009/10/08 12:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながらテープコーダはどうも音声のみのようです。
確かに、幼少の頃、映写機で見た記憶がありますが
その機械はもう存在しないようです。
テープも片側に穴の付いたテープが48本、穴なしテープが150以上
この結果を見ても、やはり音声を再生するのみの機械が残っているようです。
今までの回答を参考に推測するのですが、
片側に穴の付いたテープは、動画のみで音声が出ない。
一方、穴なしテープは音声のみでオープンリール式テープレコーダーで聞けばいいわけですか?

オークションで10,000円位で8ミリの映写機が出ていますが、果たして使えるかどうか思案あぐねています。

色々お世話になりました
有難く感謝しています。

お礼日時:2009/10/08 19:52

大事な8ミリフィルムのようですね。


今では、8ミリフィルムの映写機は手に入れるのは難しいのと、
有ったとしても、大抵は動作しないことが予想されます。
googleなどで、「8ミリフィルム DVD変換」でサーチしてみてください。
8ミリフィルムをDVDに焼いてくれるサービスをしている
お店の情報がたくさん見つかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
本当に大切なテープです。
でも量が量だけにとてもDVDで焼け付けるほどのコストが高くて。
最終的に気に入った物だけをDVDにしようと思っていました。

>有ったとしても、大抵は動作しないことが予想されます。
オークションで出されている物は、随分お安くて、良いのですが
逆に作動するか心配です。
仰るとおり、大抵は…
考え込んでしまいます。

どうも有難うございました。

お礼日時:2009/10/08 19:58

まず、かなり混同、勘違いされている点があります。



1)8ミリフィルム・・・映像を撮る動画カメラのフィルムです。
今のビデオカメラのようなもの。
フィルムを透かしてよく見ると、写真フィルム(デジカメになる前のネガ)のように、コマごとに連続した写真が無数に写っています。

2)オープンリール式テープレコーダー および、それ用の音楽テープ
磁気テープですので、カセットテープの中身のような茶色いテープが、大きなリールに巻いてある。

機械とテープが同時に出てきたことから、2)の機械(レコーダー)とテープでしょう。 テープが茶色くて、透かしても写真写っていなかったら、それでしょう。

という前提で、残念ながら映像は見れないでしょう。
機械が動いたら、録音した音楽か、音声などが聴けます。

60歳ぐらいより上の年齢の時代は、それがメインだった思うので、その年齢層で、使い方を知っている方を探してみるとよいです。説明書があれば、使えるかもしれませんが、たぶん、アンプとスピーカーなどが必要で、ある程度、オーディオ機器が分かる人だとよいのですが。
今だに、家に機械を置いていて、たまに触るマニアもいます。そういう方に出逢えれば、あなたの機械が壊れていても使えます。

プロのスタジオや、テレビ局に頼る話は割愛します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
テープは映像と音声両方録画できるものと、てっきり思っていました。
今、そのテープ類の殆どは祖父宅に置いているので、詳しく確かめる事は出来ませんが
手元にある、兄の幼少の頃の(フィルム45年前)フィルムは
同じような写真が連写されています。

jurious様の回答を伺い、検討がついてきました。
殆どが、音声のみの「能の謡いの録画」だと思います。
これが解っただけでも、かなり労力が減ります。
助かりました。有難うございます。

でも、一部映像フィルムもあるようです。

お礼日時:2009/10/08 11:26

8mmフィルム…幅8mmの片側に小さい四角の穴が規則正しく開いているフィルムですが、これで宜しいのでしょうか?



そうならば、映像を映し出すのに「映写機」が必要になります。
http://www2.ocn.ne.jp/~idsystem/off4.html
ご確認下さい。

質問者様がお持ちの物は、説明から察するに「初期のテープレコーダー」になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
4ミリ間隔に片方だけ1×2ミリの長方形の四角い穴がついています。
写真も連写されています。

結構、中古と言えども、お高いんですね。

お礼日時:2009/10/08 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!