
タイトルの通りなのですがWR250R(中古)を運転しているとハンドルが震えます。
震えるといっても走行中常に震えているわけでわなく、スピードが120kmを越えたあたりから震えだします。
このバイクを購入した店にハンドルが震えると連絡をしたところ、「そもそもスピードを出すようなバイクじゃないからハンドルが震えるのは仕方がない」と言われました。(納車時にタイヤのバランス取り等の整備は行ったと言っていました。 購入店:レッドバロン)
250ccのオフ車の価格帯から飛び抜けているWR250Rでもこんなものなのでしょうか?どうしても直したいです。
なんとかして直せ!と店に言えば直してもらえるのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
ブロックタイヤの特性です。
タイヤをロードモデルにするとおそらく問題はなくなります。
ブレーキも良く効くようになります。
イカサマ中途半端ロードモデルは逆に凶悪です。
いろんなバイクに150万キロ以上は乗りまして
体感に個人差があるものか不思議ですが
バランスの影響は受けた事がありません。
重いビードストッパーを取ったり付けたりしても
変化した経験はないです。
タイヤ交換も常に自前ですが
その際は既存のバランスオモリは全て外しています。
No.4
- 回答日時:
いったい何を言っているのでしょうか?
そんなの当たり前のことです。
飛びぬけて価格の高いロードバイクを買って、「ダートでまともに走れない」という人がいるでしょうか。
そもそも120キロ以上出すことが非常識で、それでハンドルが震えるからと文句を言うのも非常識です。
バイクにはそれぞれ特性というものがあります。
WR250Rは飛び抜けて優れた250ccのオフ車です。
その性能はダートで速く走ることを目的に作られています。
オンでの性能とオフでの性能で、どちらを優先するかと言えば、何のためらいも無くオフでの性能を優先するバイクです。
ショップにも、メーカーにも、車体にも、何の問題もありません。
きちんと調べず、誰にも質問せず、お門違いのバイクを買った自分の責任です。
どうしてもハンドルの震えを抑えたいのであれば、WR250Xのリムを組むことでしょうね。
その上でサスのセッティングを硬くすれば、ある程度は改善するでしょう。
でも120キロで震えがこなくなるかは、わかりません。
WR250Xにしても、120キロで走ることを想定して作っているバイクではないですから。
あと、ショップに「直せ!」なんて言ってやってもらえると思わないことです。
もともと壊れてもいないものを直せるわけがありません。
こういう考え方から、直していかないと、この先、どのバイク屋へ行っても協力はしてくれないでしょう。
ちなみにWR250X化は10万円コース以上にはなると思うので、くれぐれも価格でショップともめないように。
No.3
- 回答日時:
TT250Rです。
スプロケットを変えてあり、そこまで高速に走れませんが、変える前には多分120km以上出せていました。
特にホィールバランスをとってもいませんでしたが、振動は出ません。
レッドバロンはよく解りませんので、除外させていただきますが、ホィールのバランス取りをしてくれるお店にもって行けば、問題なく修正してくれると思います。
XL250Sですら140kmで巡航できましたから、オフ車=高速不可というわけでもないですよ。
WRはTTRの延長線上のバイクですし、軽いけど振動くらいなら、なんとでもなると思うんですが。
バイク屋さんは幅がありますから、色んな店で対応が違うことは承知して置いて損はありません。
No.2
- 回答日時:
あ、うーん
納得しにくいかもしれませんが「そんなもの」、と言える範疇ではあります
オフ車は少なからずそういう特性のあるものですので・・・
実際軽いタイプオフ車では130-140km/h位でハンドルがフラフラしたり
揺れたりするのは不思議でなくてよくある事というのが常識なんです
ただ必ずしもそうとも言い切れない所もありますよ、まずタイヤがブロックかどうかや
ホイールの真円度やバランスや足回りやフレームの剛性も関係してくると思いますし
結論からいくと店側の言い分はそう嘘でもないですが
機械的には出来る限り良くする事も不可能ではないとは思います
WRは足回りやフレームも結構しっかりしてるし120km/hはちょっと低い気もするので
もしかするとホイールの真円度やバランスなど何か程度ガ良くない場所もあるかもしれません
技術のあるバイク屋にお金を払えば良くしてくれそうな気もしますが
ただ故障やクレームとして言えるかどうかという場合だったら微妙な所ですねぇ
もしそのつもりだと厳しい所もあるかも・・
(故障というレベルでもないとこれはバイクセッティングとかのレベルなので)
ただうまく言ったり何事も交渉次第で可能性もないことはないとは
思いますからそこから先ご自身でご検討下さい
多分役に立たないレスでしょうが
まずタイヤの銘柄とホイールの振れやバランス具合がどの程度か把握する必要があるかとは思います
あと前後サスの効き具合でもフロントに影響が出たりもするので(後ろでもです)
No.1
- 回答日時:
速度を上げていくと前輪が振れる場合の原因はタイヤのバランス、タイヤの接地の関係等が多いです。
特に加速時に振れる場合は荷重が後輪にかかり前輪が浮く事にあります。
ですが120キロ以上限定の場合タイヤというより車体の限界でしょう。
エンジンの振動やフレームのよじれによる物と思われます。
250ccですので速度にも限界があります。
元々サーキットを走るバイクではありません(公道で120キロ出すところは無いはずです)、オフロードコースでも120キロでは走りません。
納得が行かなければ販売店ではなく、製造元(ヤマハ)に問い合わせてみてはどうでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
ZX12Rに乗っていたら、いきなり...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
スポーツカーはMTとATがあるの...
-
バイク屋の接客態度
-
バックで押しがけできる?
-
レッドバロンの車載工具はメー...
-
立ちゴケしてチェンジペダルが...
-
レッドバロンで売りつけられそ...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
郵政バイクを入手したのですが...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
ホンダ ジェイド 250 mc 23 JAD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
バイクカバーのたたみ方を教え...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
スクーター自体に体重制限はあ...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
まだ200キロしか走っていな...
おすすめ情報