
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
訪問看護師です。
在宅現場の目線で回答いたしますね。寝たきりの方が「目を覚ましている状態」=「起きている」と簡単にひとくくりに表現しません。
寝たきりの方が「目を覚ましている」とは「覚醒している」状況を指し、「起きている」=「覚醒している」ですが、「覚醒している」=「開眼している」か「閉眼してる」という状況もあるのです。
つまり、「目を覚ましている」=「覚醒している(起きている)」≠「目を開いてる(開眼している)」ではないのです。
寝ていなくても目を閉じておられる方もおられるのですよ。
つまり、在宅で看る場合、目を開けている力さえなくなってきた…とのレベルの指標にもなります。
No.3さんの言われるとおり、医療では「意識レベル」の評価も加わった表現方法を使いますが、目を閉じている方にも全て聞こえていると判断して接しています。
更には、意識がないように見えても、聴力だけは最後まで残っていると言われています。
masami4493さんが何故このようなご質問をされるのか不明ですが、医療職以外で、サービス事業をされているのでしたら、masami4493さんの見たままの表現で記載されればよろしいかと。
masami4493さんがご家族の立場であるのであれば、先に述べたように捉えてください。
かつ、訪問看護師は、必要に応じてご家族に説明しています。疑問に思われることは、気楽に訊ねて見ましょう。
ご家族に寄り添うのが訪問看護師の役割ですから…。
お返事が大変遅くなってしまって申し訳ございませんでした。祖母がいよいよ入院しました。
目を開けている力さえなくなってきた…とのレベルの指標にもなります。そして意識レベルも・・ですね。その方は時々座れるようにもなりました。意識レベルや危ない状態の方でもないのですが、覚醒しているというのは使えるのですね。
私は両方の立場でしたが、現在主たる仕事は介護と無関係で、祖母が介護をうけています。その時ノートをみて疑問に思いました。
丁寧な回答をありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「開眼する」「起きている」「覚醒している」
どれも使います。
患者の意識レベルを評価をする際、目を開けるかどうかは非常に重要な客観的基準であり、
患者が目を開けている状態を「開眼する」「覚醒する(している)」のいずれかで
表現しますので、この2つの使用頻度は高いです。
実際に「起きている」は、医師・看護師のいずれの記録でも寝たきり患者に対する表現としては
さほど見掛けませんし、私自身もあまり使用しません。
特に意識して使い分けしているわけではないですが、少なくとも医師・看護師にとっては、
寝たきり患者が目を開けているだけの状態は「起きている」より「開眼している」「覚醒している」の
ほうがより的確な表現でしょう。
参考URL:http://www.naoru.com/gcs.htm
この回答への補足
専門家の方からの回答嬉しいです。どうもありがとうございました。
その方は言葉の理解力が少し低下して、自分から発する言葉もとても
少なくなってしまいましたが、意識レベルにはさほど問題がない方です。寝たきりですが、起きると話をきいて返事をしたり音楽もききます。なので、目を開けてるだけの状態とはちょっと違います。
No.2
- 回答日時:
所謂…業界用語的と考えていいんじゃないですか!
確かに開眼とか覚醒って馴染みと言うか、違う意味合いが強い気がしますけど、「頻繁」とは普通言いますが、「頻回」とはあまり言いませんよね!?でも介護の世界では頻回を使うのが常のようです。それと同じだと思います。看護師の方やヘルパーさんの中には、家族にも分かりやすく普通(?)の口語で記載してくれる方もいらっしゃいますけど…この様につい癖で仕事で使う言葉をそのまま…ってケースは割りと多いと思いますよ!
No.1
- 回答日時:
「起きている」でいいじゃないですか。
5年前の新年、父親と友人がほぼ同時に寝たきりになりました。
目を閉じて寝ているように見えますが、声をかけるとかすかに
反応があり、こちらが言うことは伝わっているようでした。
自分で声を出したり体を動かしたりできれば、健康な人間が普
通に起きているのと同じです。
目は閉じているし悟りを開いたわけでもないので開眼ではなし、
覚醒剤を飲んだわけでないから、覚醒というのも不自然ですね。
要は、普通の人間と差別するような言い方はいけません。
お答えありがとうございます。
差別ではなくて、医療の現場での言い方がるのかな?って思ったのです。だって看護師さんがそんな風にかいてたので・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 眼・耳鼻咽喉の病気 男子大学生です。 17日からコロナになったのですが、昨日の日曜日、お昼寝をしていて起きたら左目に違和 1 2023/01/23 19:00
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 平日は起きなきゃいけない時間より1時間以上前に目が覚めて、二度寝できません。いわゆる早朝覚醒です。 1 2022/06/12 07:59
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠に関する悩み 2 2023/05/22 15:29
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 中学生です。平日の睡眠時間が5時間〜7時間で自分には足りていないので、休日に8時間〜10時間ぐらい寝 4 2023/03/19 07:58
- その他(暮らし・生活・行事) 朝パッっ!というような拍手の音で目が覚めます。 1回目は寝ている状態からそのパッっって音で目が覚めま 2 2023/03/10 13:09
- その他(悩み相談・人生相談) 目覚ましを無意識に止める癖がついてしまい、いつもギリギリまで寝てしまいます。 今は本来起きなければい 2 2022/06/22 21:30
- その他(悩み相談・人生相談) 私は、あと何年生きられますか? 1 2023/02/05 23:08
- カップル・彼氏・彼女 大学生の男です。 すごく怖いです。 不快にさせたらすいません。 バイト先の女の先輩(2つ上)について 2 2023/05/27 19:42
- 赤ちゃん 夜泣き対応疲れました 生後8ヶ月です 未だに日中は2時間おきの授乳、夜中も2〜3回は起きます 夜中は 3 2022/08/24 05:20
- 眼・耳鼻咽喉の病気 高校生男子です。さっきまで普通に寝てて、一回起きたんですが、眠くて二度寝しました。そしたら、変な違和 1 2022/06/26 08:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肢体不自由で障害者手帳を取得...
-
年寄りになると自力で食事、風...
-
介護業界どうなっていくと思い...
-
50代半ばから介護施設の事務は...
-
会社に半年前に通告しないと辞...
-
介護者とは介護する側の人?介...
-
介護なんて底辺の仕事だし、人...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
特養入所の際の預貯金通帳すべ...
-
明後日ラブホテルの清掃の面接...
-
好きになった女性がいますが、...
-
共済組合の掛け金って何の掛金...
-
介護記録の個人名記入について
-
至急です!シフトの時間について
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
介護士の女性は他職種の女性よ...
-
介護職から製造「メッキ加工」...
-
友達が片道2時間半電車に乗って...
-
今日、介護の夜勤に入る時に私...
-
老人ホーム内には訪問看護は入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報