
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ちょうど、それぞれ2倍くらいの差がありますよね。
これは2量体を作っているかどうかの差かもしれません。さらに条件が2つの実験でまったく違うので、、、10-30%の違いは驚くに値しません。注意深く見てみると、SDS-PAGEで、少量ながら、ウシ血清アルブミンは、SDSで12, 13万くらい、さらにもっと高分子量(3量体、4量体の位置)にバンドが見えませんか?過剰にロードすると見えるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
(1)蛋白とゲルの相互作用
(2)分子量と分子サイズが厳密な対応関係にないこと
(3)蛋白の種類によりSDSのつき方が違う
などにより分子量が同じでも移動度が違ってくるためでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- 環境・エネルギー資源 昆虫食×クラウドファンディング×SDGs「農業の新しい時代到来」 3 2023/02/22 16:50
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 地震対策でポリタンクなどにためておいた水なのですが、飲めるようにする方法はありませんか? 3 2022/07/10 03:34
- 食べ物・食材 汚れた油の再利用方法について教えてください。 4 2022/04/15 18:14
- 化学 【日本のトリチウム水の処理の不思議】 日本政府「トリチウム水は濾過されており十分に 11 2023/08/28 20:43
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- 糖尿病・高血圧・成人病 推定食塩摂取量 4 2023/03/11 15:16
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 物理学 サルでも分かるように「ベルの不等式」を説明できますか。 8 2023/02/20 14:29
- 赤ちゃん 離乳食はちゃんと量を測って炭水化物、野菜、タンパク質のそれぞれの量も量ってあげていますか? 生後9ヶ 5 2022/05/31 11:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セロファン
-
ハイドロキシアパタイトについて
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
pasmidについて
-
PD-10カラムを用いた抗体精製法
-
タンパク質の収率
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
今、pColdベクターを用いて大腸...
-
SDS-PAGE 移動度について
-
native-PAGE
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
DNAのエチブロ染色について
-
電気泳動の失敗原因
-
凍結乾燥の失敗について
-
アルブミンを使った検量線(Bra...
-
LC-ESI-MSとLC-MADLI-MSの違い...
-
電気泳動のときのアクリルアミ...
-
アフィニティークロマトグラフ...
-
ただしいデカントの方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ただしいデカントの方法
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
凍結乾燥の失敗について
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
タンパク質の収率
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
SDS-PAGE 移動度について
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
オリゴd(T)セルロースについて
-
タンパク質の保存期間
-
Western blotting -バンドがす...
-
膜タンパクの泳動
-
PAS染色による糖鎖(糖タンパク...
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
タンパク質と安定性
-
エチジウムブロマイド汚染の可...
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
LC-ESI-MSとLC-MADLI-MSの違い...
-
SDS-PAGEゲルのトラブル
-
PD-10カラムを用いた抗体精製法
おすすめ情報