アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年の1月、人間ドッグの大腸ファイバーで、大腸全体に炎症があり、「潰瘍性大腸炎」だろうと言われました。
それまで人間ドッグは毎年おこなっていましたが、大腸の病気は一度もなく、また自覚症状も全くないので突然のことで驚きました。
下痢、腹痛、血便などももちろんありません。
とりあえず、ペンタサ錠を処方され治療をすることになりました。
恥ずかしながら「潰瘍性大腸炎」について知らず、その時は年末年始にかけて仕事がハードな中、
連日のように飲み会があり、大量の飲酒また暴飲暴食が重なったので、腸に炎症がおこったのかと安易に考えていました。
元々刺激物などが好きで、チゲ鍋や坦々麺など頻繁に食べるし、お酒もかなり飲んでいる方だと思います。
その後も全く腹部症状はなく、食事も飲酒も普通にやっていました。
しばらくして、「潰瘍性大腸炎について調べてみると、難病指定で大変な病気だということを知り驚いてしまいました。
しかし、特徴的な症状など全く当てはまる点がなく、本当に「潰瘍性大腸炎」なのか疑問に感じ、
また、本当に潰瘍性大腸炎なら、病気と長い付き合いになると思うので、専門病院で専門医に治療をしてもらった方がいいと思い、
潰瘍性大腸性炎の治療で有名な病院をネットで探して、その病院宛に紹介状を書いてもらい受診してみました。
その際ドクターから「症状がないならペンタサ錠をやめてみたら」と言われ3ヶ月でペンタサ錠を飲むのを中止しました。
紹介状と人間ドッグの結果を持って、病院に行ったのですが、そこでは特に検査をしたわけではなく
はっきりと潰瘍性大腸炎を否定されたわけではなく、治療をやめてみたら言われただけです。
先日、10ヶ月ぶりに人間ドッグで大腸ファイバーを受けました。1月の人間ドッグとは違う病院です。
その際、検査を担当した人に、「大腸には全く異常がなく、潰瘍性大腸炎の痕跡もないようだ」といわれました。
「3ヶ月間ペンタサ錠を飲んで、潰瘍性大腸炎が治ったのかもしれないし、元々そうではなかったのかもしれないがどちらか判断は難しい」と言われました。
そこで、質問なのですが、潰瘍性大腸炎は、ペンタサを3ヶ月ほど飲んで治るものなのでしょうか?
それとも、元々潰瘍性大腸炎ではなく、誤診という可能性もあるのでしょうか?
ちなみに、当方は40代後半の男です。
専門科の方、また同じようなご経験のある方にご回答いただけますと大変ありがたいです。

A 回答 (3件)

知人(消化器内科医)に聞いてみました。



・軽症ならそういう経過(ペンタサ三ヶ月で所見消失)もあり得るだろう。

・内視鏡では写真を撮ってカルテに残す事が多い。また、潰瘍性大腸炎を疑ったのなら組織生検をした可能性もある。それらの検査結果が残っていないか、最初の病院に問い合わせてみてはどうか。

だそうです。参考になればと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

知人の消化器内科医の方のご意見をお聞きできて大変ありがたいです。
潰瘍性大腸炎の経過は、直腸から徐々に全体に広がり(軽症の状態)、大腸全体に広がるようなのですが、
1月の検診では、大腸全体が腫れているといわれました。
重症な状態でも、3ヶ月で所見が消失してしまうのか、今度担当医に聞いてみようと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/14 00:21

心情的な問題についてはコメントする立場になく、専門家でもないので「誤診かどうか」については書きません。


「ペンタサ」は今までに潰瘍性大腸炎に使われてきた「サルゾピリン」の改良薬です。
副作用が少なく、患者にとっては安心になったといえる薬です。
腸の炎症を軽減します。

潰瘍性大腸炎にも状態がいろいろで、出血を伴うような「活動期」もあれば、安静期もあります。
ですので、薬が効いて炎症が治まった、ということは事実なのかもしれませんが、逆に言えば「潰瘍性大腸炎かどうか」までの判断は「医師による」ということでしか言いようがないことなのではないでしょうか?。

病名について、症状についての「考察」を深めておくのは、気構えとしては有効なところもあります。
しかし「知識が優先する」というのは、多少怖いところもあります。
というのは「何々はしていけない」とか「未来的にはこういう症状が出るだろう」とか、予備知識が豊富なために、それに「囚われてしまう」ことが間々あるからです。
私の場合は「刺激物はいけない」と自分に課してしまったことで、返って精神的な圧迫感を生み、それが精神衛生上良くないことがありました。
実際に多量に取らなければ、アルコールも大丈夫でしたし。

「それがどうした!」という感じでいたほうが、病気を防ぐ意味では有効ですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今回は、保険の加入の際に、「潰瘍性大腸炎」であると新しく契約できないため、質問させていただきました。
1月の人間ドッグでの大腸ファイバーでは、大腸全体に炎症があるといわれましたが、自覚症状は全くありません。
ですから、年末年始の不摂生がたたって、炎症になってたいした病気ではないと安易に思っていました。
もともと、あまり物事を深く考える性格ではないため、病名をいわれても全く気にしていなかったのですが。。。
医師からは、生活面に関しては、小冊子を渡されて特に口頭では注意はなく、薬を飲んでくださいといわれただけだけです。
潰瘍性大腸炎で、腸全体に炎症が広がっている場合でも、ペンタサ錠を3ヶ月薬を飲めば(私の場合1錠でした)
全く痕跡がのこらず治ることがあるのでしょうか?
「潰瘍性大腸炎」で、大腸全体に炎症が広がっている場合は、かなりの重症で、自覚症状も重く活動期にあたると文献で読みました。
他に診断がつかなくて、消去法で潰瘍性大腸炎は診断がつくともあったので、
もし、そうなら「潰瘍性大腸炎」ではなかったかもしれないと思いまして。。。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/10/13 16:42

専門ではありませんが、ちょっと「誤診」という言葉が気になったので…私は医師ですが、専門ではないということで一般人として投稿します。



まず、逆にお聞きしたいのですが、誤診であればどうされますか?
誤診のために損失を被ったのであれば、医療従事者側も真摯に対応すべきと考えますが、「●●病かもしれない」という判断(疑診といいます)で治療を始め、治療の効果なのか自然治癒かはともかく回復したわけです。早期治療は治療の基本中の基本ですから、私ならばその判断をした医師の対応をよしとします。

仮に誤診だとして、医療コストがかかったということをお考えになるかもしれませんが、あなたがもし進行性の潰瘍性大腸炎だったら、という可能性(リスク)とのコスト比較をすれば、おそらく非常に安価に済んでいるはずです。このように、医療はリスク対比によるコストで考えなければ成立し得ないという側面を持っています。

我々は学校で「医療の不確実性」ということを学びます。どんな診断・治療にも100%確実と言えることがない、というのが医療の不確実性です。もし、あなたがもし進行性の潰瘍性大腸炎であり、それを人間ドックの担当医師が見逃したら、ここでの質問程度では済まないことになるでしょう。だから我々は「擬陽性は陽性」として扱う、つまり「疑わしきは罰する」姿勢で診療に臨むのです。

それを「誤診」と言われたら、我々は何もなす術がなくなってしまうのです。そうでなくとも「見逃し」をしてはいけない、と非常に神経質になりながら、我々は日々診療を続けているのですから。

難治疾患を疑われた、というあなたの精神的打撃は確かに理解できますが、それよりも「何ともなくてよかった」とお考えになることは難しいでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事いただきましてどうもありがとうございます。
急いで書いてしまったので、誤診という書き方は、適当ではなかったのかもしれません。すみません。
人間ドッグで、潰瘍性大腸炎かもしれない病気を早期に発見していただいて、私も感謝しています。
今回、質問させていただいたのは、医師の責任を問うということでは全くなく、現在加入の保険が、
近々保険の更新で、かなり保険料が上がるのと、またその保険が掛け捨てであるため、
保険を解約して新しく他の会社の保険に入りなおそうとしているので、疑診の範囲であるなら、
できれば「潰瘍性大腸炎ではなかった」ということにならないかと思ったからです。
保険のプランナーの方から、「潰瘍性大腸炎ではなかった」という言葉を医師からいただけたら、
新しい保険に加入できるといわれました。
もし、このままだと、検討している新しい保険に加入することができず、保険料も高額になってしまうため、
また保険以外でも今後いろいろな契約の面で制限がでてきてしまいますので。。。
保険の加入に限っては、「擬陽性は陽性」となると、かなりの制限がでてくるので、今回質問させていただきました。
お忙しい中、私の質問に目を留めていただいてどうもありがとうございました。

お礼日時:2009/10/13 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!