重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初歩的な質問ですみません。

1000CCの車に乗っているのですが、
1200CCと比べるとパワーが落ちると聞いておりますが、

排気量が小さい分
燃費とか、排気ガスの問題で
メリットはあるのでしょうか?

A 回答 (8件)

パワー(最大出力、馬力)は何とも言えませんが、トルクは一般的には排気量に比例します。


馬力はトルク×回転数÷716なので、高回転型のエンジンは高出力となり、時に排気量が小さくても最大出力が大きい場合もあります。

同じように燃費に関しても排気量に比例するというものではあります。
一般的には軽自動車(660cc)よりリッターカークラスの方が燃費が良いと言われています。
それは、軽自動車の場合はどうしても高回転(高出力)域を使う必要があり、機械損失などが増大するので燃費にとっては不利になるからです。

普通車(3ナンバーの自動車)で2.5リッターエンジンと3.5リッターエンジンのモデルがある車種がありますが、実用燃費では大きな差がないとも言われます。
これは燃費が車重依存である程度決まってしまうからです。

ということで、もしも同一車種で1000ccと1200ccのクルマを比較すると考えると、走行性能で1200cc車が少し有利、燃費はあまり変わらずと言ったところではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます、参考になりました。

お礼日時:2009/10/16 06:56

もう、ほとんどの方によって、出尽くしていますので、違う観点で。


1200ccと1000ccがラインアップされている場合、二種類のケースがあります。1000ccを作って、ボアアップして1200ccにしたケース。

反対に1200ccを作って、ボアダウンして1000ccも販売しちゃうケース。
無論、同時に設計に入るはずなのですが、大抵エンジンは昔から作っているものをベースにしています。全くの新型といいつつ、図面を引っ張り出して利用している場合も多々。(設計者から聞いた話)

小さいエンジンをボアアップしている場合には、軽いエンジンにパワフルな、いわばチューンアップを施していますから、1200はとてもいいエンジンということになります。いわば、限界設計(とは言い過ぎですが)をしています。
反対のケースは、セールス上必要なので作った妥協の産物。これは1000ccに乗ると偉い損をします。だって本来なら1200ccの強度を持ったエンジンをわざわざちっちゃい容量のものに変えてしまったわけですから。最低のデチューンです。

エンジンの細かい仕様は残念ながら、私たちでは解りませんので、具体的にはどちらのケースかは、通の人に尋ねるしかないですが、排気量が近い場合、下げたのか、上げたのかは、結構響くことになります。
ビッツは、最初に1000ccを出してから上を後から出し居てます。1000cc乗車してみました。間違いなく、マーケティング上の必要からダウンしたと見ました。1000ccは無理があります。
iQの場合、1000もいいかもと感じました。さすがに、小さいだけあり、ちょうどいい加減かなぁと思いました。(ただしエンジンはビッツと同じだと想像しますが)

追伸:自分はバイクに乗るので、こういう話題が中心です。やれボアダウンだの、ボアアップ版だのがすぐ取りざたされます。車も結局同じ内燃機関ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。

お礼日時:2009/10/16 07:01

別に何もないです。



新車価格が安い位ではないでしょうか…

自動車税だけがちょっぴり安いです。

それだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/10/16 07:01

正直、あまり差は無いですね。


まぁ、vitsみたいに、燃費重視の設計を行っている1000ccなら別の話ですけど。

メリットは税金面だけですかね?。
重量が少ないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました。

お礼日時:2009/10/16 07:00

1000ccと 1200ccは ほぼ同じ車体の車だと思います


たとえば マーチ 同じ重量の車体を動かすのには、排気量が大きい方が 力の面で優位です
燃費面では 山坂や 3~4人乗車が多いや 高速道路の走行が多い場合は 1200ccの方が燃料を食いません 
しかし じっくり慎重なアクセルワークで 80~100km/h巡航などすれば 1000ccの方が 高燃費が出ます。
平地の普段の足代わりに使うには 1000ccの方が優位です。
どちらの排気量も 使い方で一丁一端があります。

自動車税も 違いがあり ここが 1000ccと1200ccの存在の意味なのでしょう。

非力なエンジンでアクセルを深く踏み エンジンを唸らせて走るより
少し余裕が有る方が 排気ガス 環境には優しいでしょう
しかし所詮 1200cc程度なので 大きな差は無いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/16 07:00

排気量=パワー(馬力)という事にはなりません。


例えば、660CCの軽自動車にターボがつくことで、1000CCクラスと
変わらないパワーがあったりもしますが、基本的には排気量の大小に
応じて、パワーが上がるという認識で良いと思います。
また、車両の重量により感じ方が違う事もありますよ。

メリットとしては、排気量が小さいとガソリンの消費量が少なくて済むので、低燃費で経済的です。
私の乗車した感覚では、1000CCと1200CCでは、変化はないように感じます。
500CCぐらい、差が出ると明らかに違いがわかりますが・・・
使用用途にもよりますが、一般道をちょこちょこと乗る程度でしたら
このご時世、なるべく排気量の少ない環境にも、お財布にもエコな
ほうがいいかと、逆に高速道路主体だと2000CCクラスでないと
運転していて、疲れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/16 06:59

税金が1000ccの方が少し安いです。


燃費は車次第なので1000ccの方がいいとは限りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2009/10/16 06:58

一定の条件であれば、当然燃費は良くなります。


使う燃料が減れば、排ガスも有利ですね。

ただ、車体や使い方とのバランスがあり、大きな車体に小さなエンジンでは、たくさん回さないと
同じように動かないため、むしろ燃費が落ちる場合もあります。

あと、使い方や減速比(ギア比)によっても変わってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。

お礼日時:2009/10/16 06:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!