
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
パワー(最大出力、馬力)は何とも言えませんが、トルクは一般的には排気量に比例します。
馬力はトルク×回転数÷716なので、高回転型のエンジンは高出力となり、時に排気量が小さくても最大出力が大きい場合もあります。
同じように燃費に関しても排気量に比例するというものではあります。
一般的には軽自動車(660cc)よりリッターカークラスの方が燃費が良いと言われています。
それは、軽自動車の場合はどうしても高回転(高出力)域を使う必要があり、機械損失などが増大するので燃費にとっては不利になるからです。
普通車(3ナンバーの自動車)で2.5リッターエンジンと3.5リッターエンジンのモデルがある車種がありますが、実用燃費では大きな差がないとも言われます。
これは燃費が車重依存である程度決まってしまうからです。
ということで、もしも同一車種で1000ccと1200ccのクルマを比較すると考えると、走行性能で1200cc車が少し有利、燃費はあまり変わらずと言ったところではないかと思います。
No.8
- 回答日時:
もう、ほとんどの方によって、出尽くしていますので、違う観点で。
1200ccと1000ccがラインアップされている場合、二種類のケースがあります。1000ccを作って、ボアアップして1200ccにしたケース。
反対に1200ccを作って、ボアダウンして1000ccも販売しちゃうケース。
無論、同時に設計に入るはずなのですが、大抵エンジンは昔から作っているものをベースにしています。全くの新型といいつつ、図面を引っ張り出して利用している場合も多々。(設計者から聞いた話)
小さいエンジンをボアアップしている場合には、軽いエンジンにパワフルな、いわばチューンアップを施していますから、1200はとてもいいエンジンということになります。いわば、限界設計(とは言い過ぎですが)をしています。
反対のケースは、セールス上必要なので作った妥協の産物。これは1000ccに乗ると偉い損をします。だって本来なら1200ccの強度を持ったエンジンをわざわざちっちゃい容量のものに変えてしまったわけですから。最低のデチューンです。
エンジンの細かい仕様は残念ながら、私たちでは解りませんので、具体的にはどちらのケースかは、通の人に尋ねるしかないですが、排気量が近い場合、下げたのか、上げたのかは、結構響くことになります。
ビッツは、最初に1000ccを出してから上を後から出し居てます。1000cc乗車してみました。間違いなく、マーケティング上の必要からダウンしたと見ました。1000ccは無理があります。
iQの場合、1000もいいかもと感じました。さすがに、小さいだけあり、ちょうどいい加減かなぁと思いました。(ただしエンジンはビッツと同じだと想像しますが)
追伸:自分はバイクに乗るので、こういう話題が中心です。やれボアダウンだの、ボアアップ版だのがすぐ取りざたされます。車も結局同じ内燃機関ですから。
No.6
- 回答日時:
正直、あまり差は無いですね。
まぁ、vitsみたいに、燃費重視の設計を行っている1000ccなら別の話ですけど。
メリットは税金面だけですかね?。
重量が少ないから。
No.5
- 回答日時:
1000ccと 1200ccは ほぼ同じ車体の車だと思います
たとえば マーチ 同じ重量の車体を動かすのには、排気量が大きい方が 力の面で優位です
燃費面では 山坂や 3~4人乗車が多いや 高速道路の走行が多い場合は 1200ccの方が燃料を食いません
しかし じっくり慎重なアクセルワークで 80~100km/h巡航などすれば 1000ccの方が 高燃費が出ます。
平地の普段の足代わりに使うには 1000ccの方が優位です。
どちらの排気量も 使い方で一丁一端があります。
自動車税も 違いがあり ここが 1000ccと1200ccの存在の意味なのでしょう。
非力なエンジンでアクセルを深く踏み エンジンを唸らせて走るより
少し余裕が有る方が 排気ガス 環境には優しいでしょう
しかし所詮 1200cc程度なので 大きな差は無いですよ
No.4
- 回答日時:
排気量=パワー(馬力)という事にはなりません。
例えば、660CCの軽自動車にターボがつくことで、1000CCクラスと
変わらないパワーがあったりもしますが、基本的には排気量の大小に
応じて、パワーが上がるという認識で良いと思います。
また、車両の重量により感じ方が違う事もありますよ。
メリットとしては、排気量が小さいとガソリンの消費量が少なくて済むので、低燃費で経済的です。
私の乗車した感覚では、1000CCと1200CCでは、変化はないように感じます。
500CCぐらい、差が出ると明らかに違いがわかりますが・・・
使用用途にもよりますが、一般道をちょこちょこと乗る程度でしたら
このご時世、なるべく排気量の少ない環境にも、お財布にもエコな
ほうがいいかと、逆に高速道路主体だと2000CCクラスでないと
運転していて、疲れますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【自動車】ワンボックスカーのハイエース、キャラバン、トラックのダイナやいすゞのエルフ 3 2023/01/29 21:43
- 国産車 【自動車】普通の乗用車でマフラーが左右に付いていて排ガスが両方から出ている車があります 8 2023/01/25 19:42
- その他(車) 排気量4600cc、燃料タンク容量85ℓで車重2t、街中平均燃費5㎞から7㎞の車のガソリン車はどのく 6 2023/05/11 16:21
- 環境学・エコロジー アメ車とかはいまだに大排気量のガソリン車が根強い人気ですが、 二酸化炭素排出量については今のご時世で 2 2023/06/13 13:19
- 国産車 【EV電気自動車は本当にエコカーなのか?】電気自動車は環境破壊ガスを排出しない究極のエコカーですと紹 7 2022/04/29 21:20
- その他(趣味・アウトドア・車) 車好きは維持費や燃費を気にしない方が良いですか?排気量の多い車が良いのでしょうか? 9 2023/04/24 16:31
- その他(車) 排気量あたりの馬力が世界一大きい市販のガソリン車 7 2023/06/06 00:58
- その他(車) 日野自動車のデータ不正問題ですが(今さら)、あれって結局何がダメだったんでしょう? ・エンジンがダメ 2 2022/06/09 07:45
- 車検・修理・メンテナンス 【自動車整備士さんに質問です】ディーゼル車から排ガス排気ランプが点灯していないのにマ 3 2023/01/28 23:41
- 物理学 エンジン出の排ガス成分というのはA/Fと吸入空気量の関係で傾向が決まりますか? 例えばA/Fが一定で 2 2022/08/10 16:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の買い替えで、 ガソリン車か...
-
ハイブリッド 坂に弱い?
-
日産のNEOストレート6エンジ...
-
テレビを付けて走行するとガソ...
-
ヤリスクロスを新車納車して1週...
-
アイドリングストップする車っ...
-
レシプロエンジンが進化しすぎ...
-
車のエアコン使用時の燃費について
-
Dセグメント,Eセグメントの車の...
-
軽自動車ですが、ほぼ一人乗り...
-
日産の車に乗り続けてますが故...
-
日産は退職になる方が増えると...
-
車を擦った時って気づく?
-
新品のパソコンをお店で買った...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
クラウンで車のナンバー1番は変...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
2021年式のホンダフィット4にの...
-
明日、仮免技能試験を受けます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の買い替えで、 ガソリン車か...
-
ハイブリッド 坂に弱い?
-
4ATと5ATどちらが良いのでしょうか
-
テレビを付けて走行するとガソ...
-
ATよりCVTの方がコストやすいの...
-
プリウスを格好いいと思って乗...
-
ヤリスクロスを新車納車して1週...
-
暖気運転と燃費
-
ヤリスクロスを新車納車して1週...
-
ネオジウム磁石
-
スバルサンバーについて
-
【マツダ】なぜMAZDAは燃費が悪...
-
排気量について
-
軽自動車ですが、ほぼ一人乗り...
-
日産のNEOストレート6エンジ...
-
400〜500万の新車で ハイブリッ...
-
80ノアのハイブリッドの燃費っ...
-
赤信号手前からのニュートラル...
-
5ATと6ATの違い
-
トヨタはどうすれば今後世界で...
おすすめ情報