dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから本格的に寒い季節へと入ります。
自分はRX-8を所有しているのですが、
暖気運転をすると燃費にどのような変化が得られるのでしょうか?
また、暖気運転とは何分(又は温度計)行えばよいのでしょうか?
おしえてください。

A 回答 (8件)

初めに言っておきます。


今のクルマは、特に停止した状態での暖気が重要です。

ただ、どうしてもノーマルデーターでの制御は
低水温時増量補正がかなり効き過ぎます。

これを半減させてやれば
劇的に燃費が良くなります。

驚く程よくなるので
是非お試しあれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ロータリーエンジンはご存知の通り燃費はレシプロエンジンより悪いです。
そのために、私の取っているデータによると、
夏と冬で最大5キロの差が出る事が分かっています。
水温系も3キロ以上(一般道)走行しないと常温になりません。
これを常温までの半分までを暖気運転で賄えば良いというのですか。

お礼日時:2012/11/24 01:56

暖気後に一定区間走るときの燃費と、暖気無しでいきなり一定区間走るときの燃費の比較なら、暖気後のほうがよ良いに決まっています。


理由は、温度が上がるまでは、燃料を濃くしているからです。
では、トータル的には?、回答が出揃っているようです。
ガソリン消費しているのに、走らないのは燃費にとって明らかに不利です。
以上、比較のし方を混乱しているのでは・・・と懸念されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通り回答で混乱してしまい
せっかく皆様からお返事を頂いているのに、
お礼が書けないのが今の状態です。

お礼日時:2012/11/24 01:47

32年車に乗っていますが、若い頃はアイドリングが1000以下に下がるまで放置。

年を取るにつれ、回転が下がるのを待つ時間がもったいないので、1分程度したら走り出しますが、急加速はアイドリングが下がってからです。若い頃「暖気運転せずに急加速するとエンジンがぶっ壊れる」と聞いた話を信じてそうしています。
    • good
    • 0

止まったまま暖気運転をすればその分ガソリンは減りますよね。



なので走って暖気すれば無駄はなくなります。

暖気したのって、昔の車などキャブ車は走りだしでエンジンが安定せずストールするから暖気したんです。
今のインジェクション車は、始動直後に走りだしてもまずストールする事ないですよね。
なのでこの理由での暖気の必要はないです。

機関保護の為の暖気は、暖気のやり方が変わります。

たとえば通常のエンジンは、3千回転以上の暖気が必要になります。
これは理由として、
カムシャフトの摺動抵抗は回転が上がれば上がるほど抵抗が少なくなるという特性があり、
またカムトップの油膜保持するには3千回転以上が必要なんです。
これはクランクに対してカムは1/2回転しか回らないのでこれだけ回転が高くなってしまうんです。
なので厳密にいえば、アイドリングを多用すればカムトップのかじりの原因にもなります。

ですが、質問はロータリーなので関係ないですね。

ロータリーの暖気は走りながらしてください。
2500回転以下で水温が上がるまですればOKです。

ロータリーのアイドリングの暖気は、プラグやローターにカーボンが付きやすくなるのでダメです。
    • good
    • 0

>暖気運転をすると燃費にどのような変化が得られるのでしょうか?


通常「燃費」というと、「1Lのガソリンで何km走れるか」というのが数値として比較されます。

15km/L つまり、ガソリン1Lで15km走れる。ということですね。

一般的に使っている、「暖機運転」 エンジンだけを回しているわけですが、当然ガソリンを消費します。
アクセルを大して踏んで無くて走ってる状態と同じぐらい。
と、いうことは、1mmも動いていないのにガソリンだけはガブガブ喰ってるわけです。

エンジンがきちんと効率よく動くためには、車によって違いますが80度から90度ぐらいの温度が必要です。
そこまで暖めるために、エンジンを回すため以上のガソリンを使います。

暖機運転では、距離に換算される部分がゼロなのに計算されるガソリン量だけ増えます。

極端な話し、1L当たり15km走れる車だったとして、
1時間暖機して1L消費しました。その後15km走って1L消費しました。
距離は15kmです。燃料は2L消費しています。
燃費は???
7.5km/Lと言うことになりますね。

ここまで極端に消費はしませんが、アイドリングで消費するガソリンは馬鹿にならないんです。
だからこそ、アイドリングストップという機構を備えた車が出てくるわけですね。

>暖気運転とは何分(又は温度計)行えばよいのでしょうか?
この車をどのように扱っているかですね。

エンジンなどにある程度手を加えているのなら、2~3分 水温計が動き出すか、マフラーから水蒸気がもこもこ出るぐらいで良いと思う。
何にもしていないのなら、30秒ぐらい。 エンジンをかけてからシートベルトをおもむろに締めて、ゆっくり動き出せばそれぐらいになるでしょう。
最初の2~3分をゆっくり動かせば、距離が稼げて、暖機もできると言うことになります。
    • good
    • 0

私のクルマはロータリーエンジンではありませんが、大体(エンジンかけて)走り始めて5分くらいは燃料が多めに使われている感じでしょうか、アイドリングの回転数も高いです。


1時間弱くらい走っていると、エンジンの調子がかなり良くなっているのを感じます。
    • good
    • 0

今は殆どの車がオートチョークなので


寒冷時にはアイドルアップのため燃費が下がります。

暖気運転は1~2分位超エコ運転をすればいいです。
    • good
    • 0

先に回答しておきます。



今のクルマは、特に停止した状態での暖気は不要です。
やってみればわかりますが、かなり燃費は悪化します。


暖気運転とは、回転をあまり上げずに走行する事です。
こちらは、有効です。

暖気とはエンジンだけじゃないんです。ミッション関連やデフも暖気が必要なんですよ。




概ね、水温計の針が、動き始めるまでは2000回転以下で走行するといいでしょう。(車種や外気温にもよりますが、5分~10分程度です。)
まぁ普通に走ればいいのです。急のつく操作をしないことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!