dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

需要の所得弾力性って、需要の変化率と所得の変化率の比ですよね?そこまではよいのですが、意味としての、「1%の所得の増加に伴って需要量が何%変化するかを表す指標」というのがいまいちよくわかりません。なんで%なんですか?

A 回答 (2件)

単に「円」などの数字で表してもかまいませんが、%等の比率で表したほうが、増減率を把握しやすいからです。



増加額が1000であっても、元の数値が100000か10000かで、増えた1000の価値が違いますが、%で表せば増減の幅が把握しやすいからです。
    • good
    • 0

それは、1百万円の所得の増加に伴って需要量が何百万円変化するかを表す指標でもいいわけです。


消費者の所得の変化に対する需要数量の変化がどのくらいか 測定する手段であくまでも理論上の仮定の話しです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!