重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ちょっとひどすぎる
ちょっとおおきすぎる
という表現があります。
「ちょっと」と「すぎる」は正反対な意味だと思いますが、日本語的に正しいのでしょうか、また、意味はどう取ればいいのでしょうか。
ちょっとおおきすぎる、というのは、おおきすぎるのがちょっとだけなのだから、ただたんにおおきい、という意味でしょうか。
それならひとこと、おおきい、といえばいいのに。
表現をあえて豊かにするために、控えめに出て誇張して、じつはたんなる形容詞、なのでしょうか。
それから「ちょっとおおきすぎる」は英訳するとどう言うのでしょうか。直訳して通じますか?

A 回答 (5件)

「ちょっと」には二つの使い方がありますね


「ちょっとーお、大きすぎるよ」という場合には、軽い意味ですが
「ちょっと大きすぎるよ」となると「少しばかり大きすぎる」
という意味になるのではないでしょうか。
どのくらい大きすぎるのかを表現しているのではないでしょうか
すぎるがこの場合軽く比較の意味で使用されていますね。
「過ぎたるは及ばざるのごとし」の意味で、ちょうどいいサイズを
過ぎているわけですね。どのくらいかといえば、すこしという
ことですね。

この回答への補足

うーん、そういわれてみれば、おっしゃるとおりです。
こういうのを惻隠というんですね。

補足日時:2009/10/17 20:37
    • good
    • 0

「これはちょっと難しい」のような言い方も同じでしょう。

「ちょっと」のイントネーションで a little difficult にも very difficult / too difficult にもなります。

英語では rather が「やや・少し・かなり」の幅広い意味を持ちます。

rather too big「ちょっと大きすぎる」は日本語と同様、文字だけでは本当の意味が伝わりにくいことがあります。

一般的に rather に強勢があると「かなり」の意味にとられるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか欧米人も侮れないのではないかと思います。

お礼日時:2009/10/17 20:40

ここでの「ちょっと」は小さい意味ではなく日本人特有の相手に対する配慮ではないだろうか。



言いたいことは「ひどすぎる!」「おおきすぎる!」と全く変わらない。

ただ、言われる側の立場に立って「言い方」をトーンダウンさせているだけで内容は同じ。

この回答への補足

やはり惻隠の情ですね。すごくわかってきました。

補足日時:2009/10/17 20:38
    • good
    • 0

英語でも


a little bit too big
は普通に使われます。

この回答への補足

ありゃ、英語でもあるんですか。
じゃあ英米人も大して論理的ではないんですね。

補足日時:2009/10/17 20:35
    • good
    • 0

おもに話し言葉として使うと思いますので、正しい、正しくないにこだわる必要はないと思います。


意味的(心情的)には、「ちょっと(待ってくれよ、おい。)ひどすぎるよ。」という感じで使うケースが多いと思います。
従って、「ちょっとおおきすぎる」を英訳すると、”too big”で良いと思います。

この回答への補足

どうもです。
たわいもない会話にたいして間違った日本語だとケチをつける人がいるので困っていたのですが、ただの会話で正しい、正しくないにこだわるほうがダメだって言い返せばいいのですね。
英訳は too big で良いとのことで、そうだよなあと思いますが、アメリカ人やイギリス人はちょっと●●すぎるというような言葉の発想をしないのですね。
やっぱり日本人は論理力がないんだなあと思いました。

補足日時:2009/10/17 11:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!