
助けてください。
新しくPC(DELL Inspiron)を購入して、DVDなどの5.1chを別のオーディオシステム(アンプ)に流し、大きな空間で楽しむ予定でした。もともとついているサウンドボードは光出力がないので、BIOSでDisableにして、新しく外付けの光出力付き5.1ボートを準備し、USBポート不足のため、USBをPCIに設置し、このボードを接続して、ボードから光出力で私のアンプにつないでいます。しかしながら、どうやってもアンプに5.1信号はあがってこず、2,1のような、又は、2chのソDVDを起動するともあっとしたリアスピーカとウーハが合体した音声が流れててきます。きちんと信号を受け取るにはどうすれば良いでしょうか?Windowでのボード切り替えやスピーカの切り替えもきちんとしました。添付にデバイスドライバのイメージを付記します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2の方が書かれているとおり、
ソフトとハードの両方をパススルーにしなければなりません。
んで、アンプの方がそのデータの方式に対応していなければならず、
入力された信号を自動的に判別して、モードを変えてくれればいいですが、
そうではないのなら、自分で指定しなければなりません。
まず閲覧するDVDに収録されている音声で、再生するのを選べると思います。
これをDTS-なんたらとかdolbyなんたらとか言うのにします。
お使いのアンプ、私も詳しくないのでよくわかりませんが
DVD-videoに収録されているデコード形式なら、
そのアンプでデコード出来るようですが、
(出来ないのもあると思います。)
ブルーレイの音声はデコードできないと思います。
パススルーってのは、
DVDに記録されたデジタルな記録を、
普通はDVDプレーヤーがアナログデータに変換して
それを(いろいろ通して)スピーカーに伝えているわけですが、
パススルーという名の通り、
パソコンとその周辺機器は素通りして、
デジタル信号のままアンプに伝えるわけです。
で、アンプがそのデジタル信号をアナログ信号に変換するわけですが、
デジタル化の方式がDVDとブルーレイでは全く違い、
DVDでも変わり者はあまり利用されない方式が使われていることもあるようです。
この方式にアンプが対応していないと、再生不可能、
対応していれば再生は可能なのですが、
アンプがどの方式なのか理解できないこともあるかもしれません。
(詳しくないので、ここは嘘かもしれません)
光ケーブルでアンプにつなげる。ということはこういう事なのですが、
2チャンネル音声信号を高品位な6.1chサラウンド再生で楽しめるDTS NEO:6 モード
という機能がお使いのアンプにあるとネットに書いてありますので、
2chの音声で全部のスピーカーから音が出るのはこの機能を利用しているようです。
なので、サウンドカードと再生ソフトの設定を
パススルー
とかどこかに書いてあるので、
これを設定し、
アンプが対応できるデコードを、DVDの音声切り替えで選択して下さい。
アンプの切り替えも触ってみて下さい。
これでも駄目ならアンプの故障かもしれません。
詳しい説明ありがとうございました。
おっしゃるとおりに、そのようなセットアップ項目をさがして設定すると5.1chで流れてきました。ただ、DTSで流したのにDolby Surroundになてしまうのは変ですが。ゆっくり考えて見ます。もし、知っている情報ならお分けください。
どうもありがとうございました。ここ1ヶ月戦っていたので、すっきりしました。
MUKU42
No.7
- 回答日時:
動画コーデック集ですが動画プレーヤ(MPC-HC)も同梱されている「CCCP」を使ってみては如何でしょう。
フリーソフトですが最初のセッティング画面で光出力の項目がありますしサラウンドについての項目もあり、試してみる位は良いかと思います。
現在私の環境ではアンプ側に光端子が無いため確認できませんあしからず。
MPC-HCを使用しましたが、やはりDTS信号は通してくれません。わたしは、Playerがパススルー設定できるのに、HWの設定がサンプリングレートしか設定できません。よって、HWの問題だとおもっています。X-FiではDolbyしかあつかえないということになります。今考えたらCORG?のにしておけばよかった、それにはSPDIFの設定が可能とかかれていたので。ただ、これ、2つのPCIスロット使用するのでIEEEのPCIをつける私はたりないのです。ちなみに僕のPCはDELL INspiron 545sです。2つのPCIと1つのExpress PCIのみしかありませんでした。もともと、5.1CHのサンウンドカードがついているのですが、私は自分のアンプに光についないで、ダイナミック音響システムを使用したかったのです。ほんとはDTSがすきなのですが、Dolbyで我慢します。ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
再生ソフトはPowerDVDなどとのことですが、バージョンはいくらでしょうか?
GOM Playerは愛称合わず、直ぐダウンするのでつかていません。PowerDVDもSPDIFに変な項目があって、やはり信号をとおしてくれません。Intervideo WinDVD バージョンは情報が見えてこないので、インストセットアプみたらWINDVD50.EXEなのでV5.0でしょう。私はこのソフトはSPDIFパススルー設定できたので、いろんなパラメータを聞いたサウンドボードの設定に何かあるのだと思っています。
No.5
- 回答日時:
アドバイスを申し上げたいところですが、
頭から知識が出尽くしたので・・・。
DTSもドルビーも種類があります。
wikipediaでデジタル・シアター・システムズの項目を見て下さい。
いろいろ種類があることがわかると思います。
最終手段と思いますが、
アンプを最近のに買い換えたら、
すんなり解決するかもしれません。
あまりお手伝いできず、申し訳ないです。
いえいえ、かなり解決に向かわせていただきました。少なくともDolbyは流れるようになりました。どうもありがとうございました。しかも、DTSってすごい種類ですね。今はDTS-ESのみが通る状態なので、色々と試してみます。本当にありがとう御座いました。
No.4
- 回答日時:
アンプの説明書を発見しましたので、
(発見と言ってもメーカーホームページにあったのですが)
見てみましたが、
原因はわかりませんでした。
入力ソースを選択し、
ドルビー/DTSサラウンドモードを選択し
入力モードを「AUTO」にしろ
と書いてあります。
そしたらデコードの種類に応じた、signalのところのランプが点灯すると書いてあります。
入力モードをDTSにして音が出ないのなら、
アンプにはドルビーの方で入力されているということになると思います。
となると、パソコン側、DVD再生ソフトの機能のためか、設定のため、
あるいはサウンドカードの設定か、その両方か、
パソコン側のどれかに原因があると思われます。
DVD再生ソフトが他にあるのなら、それを試してみて下さい。
再生すべきDVDが他にあるのなら、他のDVDも試してみて下さい。
アンプの何らかの不具合か設定がおかしいのなら、
全部の設定が消えてしまいますが、
「マイコンの初期化」を実行してみるのも良いかもしれません。
やり方は、
電源を切り、電源コードをコンセントから抜き、
サラウンドバックボタンとトーンデフィートボタンを同時に押しながら
電源コードをコンセントに差し込み、
ディスプレイ表示が約1秒間隔で点滅するのを確認後、二つのボタンから手を離すそうです。
すべての設定は消えてしまいますが、
設定がおかしくなっているのが原因なら、
これで解消されるはずです。
駄目ならメーカーに問い合わせてみて下さい。
この回答への補足
すみません。下記のお礼文に添付文書つけられないので。文でかきます。SPDIF I/OのページにSPDIF Input項目がありますが、これはデータを帰られません。中身はPCM入力でした。このページにはもう1つ項目があり、デジタルアプトプット(PCM)サンプリングレートがあり、元々48KHzでした。プルダウンではあと、96KHzしかないので、96に変更しました。そうしたら、Dolby Surroundの信号がアンプに入ってきました。以上、補足でした。
補足日時:2009/10/19 15:18いろいろアドバイスありがとうございます。アンプはそのとおり正常に設定されていました。不思議なことにDTS Surroundというのだけ選択するとDolbyに変わってしまうのですが、DTS-ESというジブリのDVDはきちんとDTSを送ってくれてアンプは認識してくれます。DTSにも種類があるのですね?おっしゃるとおり、PC側が完全なパススルーになっていないんですね。そういえば、サウンドボード設定にはSPDIFの設定にパススルーという項目ははなく添付イメージのように出力サンプリングレートのみ設定できるようになっていました。それで、元48になっていたのを96に選びなおしてみたら、DolblyがOKになったのです、では、DTSはDTS-ESしかうけつけません。また、SWの設定をみてみます。またアドバイスあればよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンで5.1chをスピーカーに出力したい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
デュアルモニター、一大のPCを二人同時操作
モニター・ディスプレイ
-
外付けHDDを接続するとブルースクリーンが出ます(エラー;0x00000024)
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
BIOSのビープ音が鳴ったり鳴らなかったり・・・・
BTOパソコン
-
5
ドスパラで買ったPCを使ってる人に質問
BTOパソコン
-
6
携帯⇔PCのデータ転送はできるの?
docomo(ドコモ)
-
7
USBポートに物を挿すとフリーズします
デスクトップパソコン
-
8
携帯のカメラ500万画素と800画素、0.3Mモードで撮った場合画像の綺麗さは同じですか?違いますか?
デジタルカメラ
-
9
水冷 アルコール冷却 自作
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
書き込みエラーの少ないDVD-Rはどこのメーカーですか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
11
静かで、熱くならないノートパソコンを教えてください。
ノートパソコン
-
12
グラフィックボードの省エネモード??
ビデオカード・サウンドカード
-
13
中古パソコンをネットにつなぐ方法
中古パソコン
-
14
外付けスピーカーをラインアウト端子に接続してもPCのスピーカーが鳴ってしまう
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
PCスピーカーからジーという音が聞こえてくるのですが…
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
CPU Over temperatureという表示されます。
BTOパソコン
-
17
PCを外付けCDドライブとして使うにはどうすればいいですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
水冷に向いてるケース
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
電源が焦げた後のトラブルシュート
デスクトップパソコン
-
20
CPUを交換したいのですが…
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サウンドカードの価値について...
-
PCの音量について質問です。rea...
-
オーディオコンポのスピーカー...
-
パソコンで複数のスピーカーを...
-
光デジタルでの音量調節
-
PCを5.1chのスピーカーで音を出...
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
デスクトップPC)サウンドが左右...
-
SATAは二分岐できるか?
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
東芝dynabook音量が低くて困っ...
-
フラットケーブルの取り付け方...
-
1台のPCから2台のスピーカーへ...
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
ヘッドホンを挿したままスピー...
-
アンダーソンコネクターの互換...
-
pc98の外付け5インチfdd lfd-51...
-
グラボとモニタの障害切り分け
-
eclipse avn-g03について質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCを5.1chのスピーカーで音を出...
-
アンプなしスピーカーとアンプ...
-
普通のスピーカーでPCに繋ぐこ...
-
8ch HDオーディオとは?
-
【自作PC】サウンドカードの選定
-
M-AUDIOの接続方法
-
pcスピーカーからおとがでない
-
ノートPCから大音量を出す方法
-
サウンドカードの価値について...
-
【パソコン】MAX値からさらに上...
-
PCのサウンドカードとAVアンプ...
-
PC環境でできるだけ安く5.1chを...
-
Windows10パソコンが20Hz以下の...
-
PCの音量について質問です。rea...
-
TVチューナーの音声のみUSBス...
-
オーディオコンポのスピーカー...
-
光デジタルでの音量調節
-
サブウーファーの繋ぎ方
-
DVDのセリフが聞こえなくて困っ...
-
PCから5.1chのサウンドは光端子...
おすすめ情報