
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
保険代理店していた時にこの保険売ってました。
隣の部屋が火元であるなら隣の住人の過失が10割と解釈できます。
もちろん賠償する責任割合も10割となりますから、何の落ち度もない
過失0割の息子さんにも責任を負って貰うとなれば責任割合が10割を超え
一般の理屈で考えても非常に不合理で法律で言えば請求に根拠が無いと
言えます。
追突事故の被害者に根拠のない金を出せと言ってるのを同じくらい
理不尽な要求です。
そもそも大家や不動産屋に都合の良いように作った賃貸契約書を盾にして
NO1のリンクにある間違った民法の解釈によってこの理不尽な賠償請求が発生
していると思います。
失火責任に関する法律とは、火元に賠償責任を認めてしまうと一生かかっても
返せない賠償額を背負ってしまい最低限の生活すら出来なくなる可能性があり、
自分の家は自分で守ると言う精神の元で「重大な過失が無ければ失火元に賠償責任は
無いものとする」とされています。
ですからNO1のリンク先にある、近隣の延焼で借りていたマンションや一戸建てが、
焼けた場合も賃借人に賠償責任があると言うのは民法の解釈違いで法律的には全く
根拠が無いことです。
本来であればこの場合アパートの持ち主である大家が火元に対して「直せ」と言う法律上の
権利が発生します。しかし失火責任に関する法律により火元に対して「直せ」とは言えなくなります。
そこで法律を都合の良いように拡大解釈し何の落ち度もない店子に賠償を求めることは
根拠のない責任を一方的に店子に負わせる事になり一般的に考えても著しく不合理です。
この考えが通るとなれば地震でアパートが倒壊しても店子に賠償義務が発生してしまいます。
こんな一方にだけ甚だ有利な契約は法律で保護されるわけがありません。
この場合、自分の家は自分で守る訳ですから大家は自分のアパートの建物に保険をかけて
火災被害にあった時には保険でまかなうのが筋です。
店子に借家人賠償責任保険をほぼ強制的に加入させ大家は建物に保険をかけないのは
全くの片手落ちでしょう。
賠償責任保険(自動車保険の対人賠償、対物賠償を含む)は、普通保険約款に
「法律上の賠償責任を負った場合に保険金を支払う」とあります。
火元の隣人はこの保険の対象になりますが、過失0では法律上の賠償責任は発生しようがないので
息子さんは保険金支払い対象にはなりません。
払えないものまで払う、だから安心と言ってする保険販売も問題ありです。
なんでもかんでも店子から巻き上げてやれって言うのがこの不動産業界の悪しき慣習なんですかね。
No.4
- 回答日時:
http://tt110.net/15kasaihoken/K-sikkasekinin2.htm
このサイトには素人と言ってもいいぐらいの明らかな誤りがあるので、
No.3の回答が正当。
常識的に考えればわかるんだけど、法律を中途半端に勉強したばかりに、
非常識な結論を平気で言うようになる人もいるので気をつけたほうがいい。
このサイトには素人と言ってもいいぐらいの明らかな誤りがあるので、
No.3の回答が正当。
常識的に考えればわかるんだけど、法律を中途半端に勉強したばかりに、
非常識な結論を平気で言うようになる人もいるので気をつけたほうがいい。
No.3
- 回答日時:
まず、部屋の借主は、家賃を払う義務の外に、用法に従って、善良なる管理者の注意義務(社会通念上、借主として要求される注意義務)をもって部屋を使用し、賃貸借契約が終了すれば、原状回復をして大家に部屋を明け渡す義務を負っています。
良く誤解されていますが、「原状」回復というのは、部屋を借りた時点の状態と全く同じようにすることではありません。部屋を貸せば、部屋が摩耗するのは、当然なのですから(貸さなくても経年劣化する)、それも織り込んで、賃料が定められているのが通常ですから、通常摩耗分について原状回復義務を負うことはありません。仮ににその分も原状回復義務に含めるのであれば、賃貸借契約において、明確な合意がなされていることが必要です。
>私の息子はアパートに住んでいますが、隣の部屋から火災がおきて息子の部屋まで延焼した場合
ということでしたら、息子さんには過失がありませんから(隣の人が火を出さないように管理、監督する義務なんてありません。)、
>息子には大家さんに対して原状回復の責任があると言うのですが、
賃貸借契約の目的物が焼失したことにより、賃貸借契約が終了しても、そのままの状態で大家に部屋を明け渡せばそれで済みます。
No.1
- 回答日時:
大家をしています。
残念ながら現状回復の義務があります。
http://tt110.net/15kasaihoken/K-sikkasekinin2.htm
失火者には隣室の焼失の責任が及ばないので、そのために家財火災保険+借家人賠償責任保険というのが存在します。
ただ、不動産会社で契約する時に火災保険に入る事が多いですが、息子さんは入っていないんでしょうか。確認してみてください。
後は、家主がどの程度の火災保険に入っているかどうかがポイントではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
大家と工事業者に勝手に・・・...
-
家庭教師を辞めると訴えられま...
-
幼稚園の先生が自家用車で子供...
-
説明責任って法律の条文はないの?
-
不労所得は「勤労の義務」に反...
-
メーカー保証制度は、瑕疵担保...
-
代金引き換え、受取拒否。キャ...
-
義務と責務の違いがわからない...
-
マンション(管理組合)の債権放棄
-
夫に対する損害賠償、妻は?
-
カラオケ店での無銭飲食
-
電子情報の価値
-
現状回復
-
賃貸マンションの火災
-
電力会社に賠償してもらえますか?
-
法定責任説と契約責任説
-
「法律行為」と「事実行為」に...
-
法律的な事が知りたいです。 別...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
電力会社に賠償してもらえますか?
-
カラオケ店での無銭飲食
-
水漏れ損害で迷惑料は請求でき...
-
メーカー保証制度は、瑕疵担保...
-
法律的な事が知りたいです。 別...
-
家庭教師を辞めると訴えられま...
-
木の伐採を法律的にどちらが行...
-
義務と責務の違いがわからない...
-
代金引き換え、受取拒否。キャ...
-
落ちていた「郵便物」を拾った...
-
脅迫罪は何歳から問えるか教えて!
-
機密保持契約書の【秘密情報の...
-
管理物件敷地内で怪我
-
もし不良品を売って、返品にも...
-
郵便局の未配達の件で困っています
-
憲法26条 「教育の義務」の解釈
-
法律に詳しい方教えてください...
-
「私有地につき…罰金一万円頂き...
おすすめ情報