
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
アロエ製品メーカー勤務です。
うちの会社ではアロエベラを扱っています。
キダチは食べてはいけないということはないです。
ただ、緑色の表皮と内側の透明のゼリー状の部分との間にアロインという苦味成分(多量に摂取するとお腹が下ります)が存在するので、表皮をナイフできれいに剥いでゼリー状の葉肉部分だけを取り出し、よく水洗いした方がいいんですね。
で、葉が小さめなキダチでこれをやると、食べるところがほとんどなくなってしまうという…。
なので、デザートなんかに入っているアロエはほとんどが肉厚なアロエベラです。
お尋ねの砂糖漬けに関しては情報がないので恐縮ですが、生葉を購入されているお客様は、焼酎漬けかハチミツ漬けにされている方が多いようです。市販品だとシロップ漬けがメインですね。
アロエの成分はほとんどが水分なので、放っておくと、どんどん水分(+栄養分)が流出してしまって、崩れたり、縮んだりしてしまいます。
ですから、加工するなら、“漬ける”系で、漬け汁ごと利用できるような形が良いと思います。
甘い方が良いなら、ハチミツ漬けがお勧めです。
No.3
- 回答日時:
アロエベラは肉厚ですので、砂糖漬けにできますよ。
ジュースにしたり、ヨーグルトに混ぜたりできます。
水で薄めただけだと、あまり美味しくないので
他のフルーツと一緒に、ミキサーにかけると良いと思います。
http://www.aloe-seiyaku.co.jp/qatwotwo.htm
参考URL:http://www.aloe-seiyaku.co.jp/qatwotwo.htm
みなさん、ありがとうございました。
しかし、うちにあるアロエはキダチアロエという種類でした・・・。
食用のアロエじゃないとだめみたいですね。
残念です・・・お手数おかけしました。
No.2
- 回答日時:
できますが必ず食用の物を使ってください。
それを結構水分が多いのでたっぷりの砂糖で漬けてやってください。
参考URL:http://www.aloe-seiyaku.co.jp/qatwotwo.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 解りますか❓ 1 2022/05/22 14:53
- 食べ物・食材 コールスローやきゅうりのめんつゆ漬けを作るときの水分 4 2023/05/09 13:43
- お酒・アルコール チョーヤの梅酒って有名ですね 梅酒の材料は砂糖とお酒と梅ですが 漬け終わった梅はどうしてるのかな? 4 2023/02/08 19:21
- お酒・アルコール 僕は親に「炭酸を飲んでたら糖尿病になるよ」とジュースを止められます。ただ、親は缶のお酒を良く飲みます 5 2022/09/13 17:59
- レシピ・食事 アヒイイ~(ジョ)初挑戦 2 2023/05/21 11:59
- レシピ・食事 くず湯風のプルプルな食べ物の名前 4 2022/11/20 09:29
- レシピ・食事 天丼のタレの作り方 9 2023/04/05 15:40
- 食べ物・食材 クッキーに詳しい方教えてください。 普通、シリカゲルを入れてラッピングしますが、生地に味噌、塩麹など 2 2022/10/15 10:33
- その他(ニュース・社会制度・災害) 処理水を薄めて放出する理由はなんですか。 砂糖10gを90gの水に溶かせば、濃度は10%ですよね。同 14 2023/08/25 16:16
- お菓子・スイーツ バニラアイスの作り方 5 2023/01/18 19:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
ゆで卵作った鍋は洗ってますか...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
マンション共用部の嘔吐物処理
-
塩分をどうにか薄めたい
-
化学(うまみ)調味料が入った...
-
気圧の単位
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
炊いたご飯の重さについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報