dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「金谷の日本史 近現代史」における秩禄処分の説明では、「(武士に)強制的に秩禄を返させる」となっています。
武士に金禄公債証書を交付する代わりに秩禄を全てカットするのが秩禄処分ですよね?
武士はなにかを返したのですか?
私は、学校でも何かを返したとは習わなかったもので、この記述の意味が分かりません。
どなたか、助けてください。

A 回答 (1件)

各大名が、家臣に俸禄を与えていた。


廃藩置県で、各藩は県になった。
徴兵制がひかれた

返したのは俸禄を貰う権利

つまり、地方公務員であった全国の武士が、中央政府の公務員にスライドした。公務員の主業務は「兵」であります。
今の感覚で言えば、全員に退職金を払って失業させた。
って感じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
つまり権利を返したという意味なのですね。

お礼日時:2009/10/21 02:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!