
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
自社で作る検査は妥当性などの点で問題があるので、避けるべきだと思います。
ほとんどの企業はテスト業者から検査を購入し、使用しています。
リーダーになれるような人材を登用ということは、単なる知識問題ではなく、適性検査のほうがよいでしょうね。
どんな業者があるか、どの業者がどんな検査を出しているかが分かる本として、「この業界・企業でこの採用テストが使われている」があります。本来が大学生向けの本ですが、人事の多くが検査選択の資料にも使っています。大型書店ならたいてい置いていると思いますので、ご購入されると良いでしょう。
その上で、この本に載っているテスト業者に連絡を取り、より詳しい資料を見せてもらった上で検討すると良いです。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/dp/4862484344
No.2
- 回答日時:
一般常識を入社試験に導入されていることを告知しておけば、御社を入社するやる気ある人員であればそれを学習して入社に臨むのではないでしょうか?
それこそ、ここ1週間の新聞記事から目を引いた記事を5つ上げ、それについて意見を述べよ的な試験ではないのですし、市販の書籍に載っているレベルということは簡単に得られる情報ということなので、それは問題ないと思いますよ?
ただ、入社試験がいつあるのか・・・にもよるかもしれませんけどね^^;
勉強する時間がないようであれば、少々酷かもしれません。
No.1
- 回答日時:
一般常識の設問では、「ごく普通に社会の現象に気を配っているか」
だけでなく、「対象を見るのに自分の意見を持っているか」も見ます。
ですので、必ずしも「答えがある」設問をする必要はありません。
例えば「高速道路の無料化で影響があると思われる事象を1つ挙げ、
理由をつけて有利か不利かを答えよ」という設問を作った場合、
「無料化で地方に行く観光客が増え、観光地が活性化する」程度の
回答をする人は「事象を表層的に見ている」か「代表的な回答で満足
している人」と判断できます。このような設問に対しひねった回答と
深い洞察を書けるかどうか・・・を見るのが、一般常識なんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
性格適性検査で意図が分からな...
-
「述べる」と「論じる」
-
Pマーク取得のための社内テスト
-
値入ミックスについて
-
アンケートの集計方法について...
-
Googleフォームのアンケートに...
-
x+2y+3z=xyzを満たす自然数x...
-
自明な関数従属について
-
労働保険事務組合に加入してい...
-
数Iのこの問題を解説してほしい...
-
図積分とはどのような方法ですか?
-
3.75時間が3時間45分ってことは...
-
絶対値の計算 移項
-
マークシート試験 消し忘れた...
-
次の問題を分かりやすく教えて...
-
高一です。数II教えてください...
-
ある三次関数f(x)が極値を持た...
-
岡山大学の英語の最終問題(自...
-
サイコロを三回振り、出た目を...
-
色彩検定合格ライン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
性格適性検査で意図が分からな...
-
「述べる」と「論じる」
-
Googleフォームのアンケートに...
-
値入ミックスについて
-
テストの問題についてなのです...
-
入社試験一般常識問題の作り方
-
SQL文について(ANDとORの論理演...
-
アンケートの集計方法について...
-
Pマーク取得のための社内テスト
-
EXCELでチェックボックスの一括...
-
この伝達関数ってどのようにし...
-
八番の(1)を教えてください
-
【就活】エントリーシートの設...
-
下記現代文の問題です。 旅行ビ...
-
現代文は本文全部読みますか?...
-
アンケートの集計をカウントし...
-
この問題の考え方を教えてほし...
-
相関関係があるアンケートを作...
-
国語の解き方(文章問題)
-
適性診断のライスケール
おすすめ情報