重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国際結婚4年目、フランス出身の妻と長女(10歳、妻の連れ子)と次女(1歳)の4人家族です。家庭ではフランス語がメイン、英語サブで会話しています。日本での生活は5年近くになりますが、妻は日本語を解さず、英語も怪しげです。私は英国育ちなので英語はできますがフランス語は中級程度なので、コミュニケーションがうまくいかないことも(情けないのですが)しばしばです。また、仕事上、夫婦で人に会う機会も多いのですが、妻は日本語が出来ず、英語もブロークンなため、結局、交遊関係は妻の友人中心とならざるを得ません。国際結婚をしている妻の友人の外国人の奥さん方も皆、日本語が出来ますし、最近日本にきたばかりの妻の友人たちの方が日本語が上手になっていたりすることなどに、いけないことだとわかっていても、いちいちストレスを感じてしまっています。

妻は「中途半端に日本語を話せても意味ないし、まったく日本語を話せなくても生活には困らない」と頑固に開き直っているので、「外国に住むならその国の言葉を覚えることが一番大事でそれにより楽しみもずっと広がる」と考えている(頭の固い?)日本人の私からすると、なんて偉そうな態度なんだろうと腹立たしく思うこともしばしばです。

このまま日本に少なくとも10年程度は生活したいと思っていますので、妻には片言でもいいので日本語でコミュニケーションをとれるようになって欲しいと思っています(この期に及んでそれは甘い期待なのでしょうか?)。妻には押し付けようとしても反発されるのは目に見えているので、どのようにしたら妻に日本語学習のモチベーションを上げられるか、アドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

次女さんを使いましょう!「使う」と言うと言葉は悪いですが・・・うちは旦那がアメリカ人で、日本に住んでいますが、日本語はあいさつ程度しかできません。

まず夫婦のコミュニケーションはしっかりしていないと、と思い私が英語を話しています。一時期毎日、家で日本語レッスンをして教えていましたが、挫折。外資系企業で外国人相手に仕事しているし、外出中も親切な日本人がカタコトの英語で助けてくれるし、まさに「日本語が必要ない」状態なので一向に上達しません。挫折して以降、マッタク日本語を勉強する気はなかったみたいですが、子供が生まれ、徐々に私と子供が日本語で話すようになり、二人で簡単な会話をしていると・・・横から「今、なんて話したの?」「それどういう意味?」なんて微妙に興味を持ち始めました。自分の子供が妻と楽しそうに話しているとやっぱり気になるし、子供相手の簡単な日本語だからとっつきやすいみたいですよ!上のお子さんがどれほど日本語をお話になるかわかりませんが、下のお子さんには日本語をたくさん教えてあげて、ゆっくりゆっくり、奥さんが興味を持てるよう、導いてあげましょう!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり次女は重要ですね。家にいるとなかなか日本語に接する機会もないので今から保育園に行かせています。おっしゃる通り、子供向けの言葉は簡単で面白いので私もさりげなく説明しつつ、覚えるように仕向けています。さすがに子供の言葉はハードルが低いようで、自分でもたまに言ってみたりしているようです。次女になんとか頑張ってもらいたいと思います!ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/23 20:28

外国の方は、「郷に入っては郷に従え」という観念を持つ人が少ないかもしれません。


奥様ご本人が、「日本語を話せるようになりたい」と思わない限り、難しいのではないでしょうか。
無理やりやらせても、上達はしないと思うのです。

奥様は、極東人を見下しているようなところ、ありませんか?
(こんなこと訊いてごめんなさい。西欧人の中には、間々そういう人が居るので)
「私は白人だし、ヨーロッパ人だし、何も無理して日本人の言葉など喋らなくてもいいんだ」と思っているとしたら、かなり難しいと思うのです。

テレビや映画はいかがですか?
日本映画のDVDなどを見てもらうとか。
語学は、まず楽しいことから始めないと挫折しやすいと思います。
まずは、奥様ご自身に「話せるようになりたい」と思ってもらうことですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

極東人を見下しているというか、時として全人類を見下しているのかと思わせるような暴言を吐くこともあります(笑)。もともと批判的精神旺盛で、口が悪い上に、弁護士をやっていたせいか、良くも悪くも弁は立つので、これはもうあきらめています。日本人と結婚して子供も産んでるくらいですから心底人種差別主義者ではないとは思います。(でも時としてやはり疑ってしまいますね(笑)。)

妻の心の中で日本での生活は一時的なもので、いずれは去る国だからという気持ちがあるのは確かですから、日本語勉強しなくてもいいだろうという気持ちになったんだと思います。かくいう自分も、某途上国に何年か勤務していたとき、現地の言葉をたいして勉強はしなかったので、その気持ちはまったくわからないでもないのですが、ダンナの国の言葉なんだし、日本も先進国なんだからもうちょっと頑張ってくれよ、と思ってしまうわけです。とにかく無理強いではなく、楽しみながら知らないうちに興味を育めるような方向にもっていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/23 21:11

ブラジルに長年住みましたが、現地での日本人は三つのタイプに分かれていました。



1.積極的にブラジル語を習得し、かなり話せるタイプ。移住者の場合は、実際にブラジル人と生活をしますので語学の才能のある人は覚えます。派遣社員には、そういう人はあまりいませんが、語学力を買われて派遣された人はすごく上手いです。

2.片言なら放せるタイプ。これが主流です。

3.三年ほど本社から派遣されているだけの人には全くブラジル語を解さない人もいます。心は常に日本です。でもさすがに日本に帰る頃になってブラジル語を全然知らずに帰ると馬鹿にされると思って帰国直前にブラジル語の参考書を買って読んでました。笑

語学力は人それぞれですから不得意な言語を無理に覚えさせるのは良いと思いません。私の会社にブラジル生活が長いのにブラジル語がさっぱりだめな人がいましたが、この人はブラジルを結構、愛してました。外国語に弱かっただけなんです。無理に覚えさせることはありません。世界で一番発音が美しいと言われるフランス語がぺらぺらなんですから。私の友人にジャン・フランソアーという人がいますが、ジャン・フランソアーって美しい響きですよね。こんな耳に心地よい言語を話せたら確かに他の言語は覚える気がしないでしょう。でも日本語には内容律があります。短歌、俳句など素晴らしい文化です。表現も豊かです。たとえば ”Gone with the wind”は日本語で「風と共に去りぬ」です。オリジナルより美しいです。そういうところを教えてあげては如何でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!とても面白い傾向ですね。確かに本人はフランス語大好きで、フランスは最高!と思っている一昔前の勘違いフランス人のような一面があります。その一方で、日本人の結婚して日本や途上国にも住むことも厭わないオープンなところもあり、正直いまだに解せない面もいろいろあるんです。いずれにせよ他の外国人の奥様方と比較してストレスを感じるあまり、無意識のうちに妻にもストレスを与えてしまっていたのかもしれません。ちょっと考え方を変えてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/23 20:57

あと10年ほどは日本で生活ですか。


でしたら、せっかく日本にいるうちに、日本の文化にふれてみるように勧められてはいかがでしょうか?
茶道、華道に限らず、いかにも日本的な何か…
寺社仏閣に限らず、日本の古い民家を見て回るとか(公開されているところもあります)
田舎での生活を体験してみるとか(囲炉裏とか、蕎麦打ち体験とか…)
歴史や文化にふれているうちに、日本特有の言い回しなど…
ちょっとしたヒトコトから入っていかれるのもいいかと思います。

10年後日本を出られてから、他の国に行った時に、日本に10年も住んでいて、どんな国だった?って聞かれたら
フランスと同じ生活してたって答えるのでしょうか
ちょっともったいない気がします。
私なら日本の料理をならったり、刺し子などの裁縫とか…
囲碁などもしてみたいですね(女性は大歓迎されます)

特に日本語を…と言わなくてもそういうものにふれているだけで
いつのまにか、日本語も身近に感じられるようになってくると思います

私がもしもフランスに行ったら…きっと同じような状況だと
その国の言葉を覚えようかな、という気になるかと思ったものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまで妻に変に気を遣って日本語だけの環境を無意識に避けていたんだということに気が付きました。さりげなく日本の文化にもあらためて触れる機会を増やしていきたいとおもいます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/23 20:51

私の旦那はアメリカ人です。


在日ですが、旦那の職場がアメリカ人ばかりなので日本語に触れる機会がほとんどありません。
付き合い始めの頃は、全然日本語が話せませんでした。
でも、私の両親と会いだしてもっと話したいと思うようになったのか・・・一人で勉強していました!
今では、電話で仲良く話しています。(まだまだ片言ですが・・・)
最近は、自分の職場(小学校)に旦那を連れていきました!
子どもたちから変な日本語を教えてもらったのか・・その言葉を連発してます。そして、飲み会にも出席!これも効果ありでした。
周りが日本人ばかりの環境。
自分の友達と会う機会を多くすると、自分だけ話せないというのはプライド的に嫌みたいです。(みんな日本語オンリーです。そんな私をみんなは鬼嫁とよびます。でも、おかげで旦那の日本語も上達しました)
自分は・・・となりますが、私は子どもに宿題を聞かれて答えられない母親になりたくないので語学学校に通いました!(妊娠をきっかけに)
何か勉強せざるを得ない状況ができると違うかも・・ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。日本語に囲まれる環境にいないまま今に至っているというのは一つ大きな原因ですね。次女の保育園はじめ、英語もフランス語もわからない人々の中に放り込んでみることを考えます(笑)。今まで私も過保護でそういう環境は無意識に避けていたんだと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/10/23 20:47

お子さんは、日本の公立学校へ通っていますか?


お子さんの日本語はどの程度ですか?

今は長女もフランス語が分かるし、次女は会話するほどでもないから問題ないでしょう。
でも、今後長女もフランス語ではわからないけれど日本語ではわかる、と言う言葉がどんどん増えていきます。
次女など、日本語が圧倒的に優位になるでしょう。
いくら家庭でフランス語で話していても、日本語の割合が圧倒的に生活の中に多ければ、日本語が優位言語になりますよ。
フランス語がよくわからない次女に、フランス語で怒ったって、効果ありません。

お子さんが思春期に入ったとき、お子さんが本当に理解する言葉で説明してあげたい、
そのためには、子どもが勉強している日本語を勉強しないとだめだ、そう持っていったらいかがでしょうか。

あとは、ご主人のご両親と仲良くしたい、お話したい、と奥さんが思うことが一番ですね。

語学学習自体の面白さを知るのもいいかもしれません。

あと、あなたが何でもかんでも通訳しないで、なんだかんだと理由をつけて、
買い物とか郵便局で切手を買ってきてとか、奥さんだけでいろいろやらせてみると、
「困ったな」という状況を感じられると思います。

日本にいる外国人で、日本語がわからない人なんていくらでもいます。
勉強しろと言われると、勉強する気がなくなるのは、誰だって同じですよね。
でも、勉強するとこんなにいいことがある、勉強してできないことができるようになるのはこんなに楽しい、ということを、
少しずつ体験していくと言われなくてもやるようになります。

たとえば、子どもの頃の漢字学習とか、英単語の学習なんかを思い出してください。
ただ書き取りしたり、丸暗記したり、面白かったですか?

面白かったのなら、それは、なぜですか?
できなかった問題が解けるようになったからでしょう?
できて褒められたからでしょう?
それをできるようになると、将来どんな風になるか想像できたからでしょう?

面白くなかったのなら、それはなぜでしょう?
目的がよくわからなかったからでしょう?
ただ同じことの繰り返して飽きたからでしょう?
やれと言われてやったからでしょう?

そうやって、どんなことでもいいのですが、自分が「勉強って楽しいな」と思えるようになったきっかけと、
同じ事を奥さまにも体験させてあげればいいのですよ。

ちなみに私は、中学の頃は英語なんて単語の丸暗記だの、面白味のない授業だので大嫌いでしたが、
英語の辞書を見て、例文の美しさにひかれて、(あーこれって、英語だとこんな言いかたするんだぁ など)一気に英語が好きになりました。
今じゃ、英語ではないですが、ある外国語で通訳もどきもしています(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長女はフランス人学校にずっと通っていますので日本語は学校の授業で習う程度ですね。私は簡単な日本語で話しかけたり、プレゼント仕掛けでなんとか彼女が使える機会を作ろうとはしているのですが、やはり家族の中だと一番楽な言葉で話しがちですし、友達もフランス人かハーフの子が多いので、現実的には厳しいですね。

思い返してみればおっしゃられるように勉強しろという口うるさい夫になっていたのかもしれません。妻も私からのプレッシャーを感じてかえって反発しているという部分はあるんでしょうね。褒めることを忘れていたような気がします。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/10/23 20:41

子供と一緒に日本語の勉強をしてみてはどうかと思います



一人よりも二人、三人という感じでやっていったほうが効率も良くなると思います。話せないよりは話せたほうが日本で生活をする上で不自由しないはず。

子供の好きそうなアニメなどは、フランスでも人気なので動画配信サイトのYOUTUBEやニコニコ動画などでフランス語の字幕付きで見ることができます

例えばドラゴンボールとか。他にもあれば探してみるとよいでしょう
お子さんが夢中になれば母親も一緒になって見てくれるとしめたものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。長女へのプレゼントの交換条件として週末に日本語の勉強を家族でするという約束をしたことがありますが、なかなか続けることができず、そのままずるずる来てしまいました。今考えれば、「勉強する」ことが前に出てしまい、モチベーションを高める工夫とかしてなかったような気がします。

アニメやディズニーチャンネルなども使えそうですね。”子供と一緒に”日本語を知らぬ間に覚えてしまえる方法も探ってみたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/10/23 20:33

フランス人と結婚した後藤久美子さんの話。



彼女は英語は堪能のようですが、スイスのジュネーブ(フランス語圏?)に移り住んだ時
子供が病気になった時ちゃんと医者に説明できるようフランス語を勉強したそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国際結婚するなら、やはりそのくらいの気合で臨んで欲しいと思いますね。

お礼日時:2009/10/23 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!