重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

浮力について

(1)比重1の真水にある人が身体のすべてを水中に沈めて、かつ水中に浮かんでいるとしたら、この人の比重はいくらか?
(2)この人が比重1.05の海水に入って浮かんでいるとしたら、身体の体積の何%が水面上にあるか?
(3)円柱の半分が水につかっている。円柱と容器の隙間から水は漏れず、また摩擦もないとする。円柱の半分に作用する浮力により、この円柱は永久に回り続けると考えられるか?
という問題がわかりません。教えてください。お願いします。

A 回答 (5件)

(1)他の方の回答と同じです。



(2)水面上に x% 出ているとすると、水中に (100-x)% あり、この体積による浮力が 1 になりますから

(100-x)/100*1.05=1

これより x=4.76……

(3)状況がよくわかりません。
ひょっとして ↓ のようなことでしょうか。

http://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/ningen/ …

これは永久機関として考えられたものです。で、結論から言って永久機関は実現しません。この場合に、なぜ実現しないかは、そのページにもあるように「これがなぜ動かないのかは自分で考えてみてください」
    • good
    • 0

この問題おかしい。


1) 比重1の真水にある人が身体のすべてを水中に沈めて、かつ水中に浮かんでいるとしたら、この人の比重はいくらか?
 ありえません。
 わずかでも沈めば、水圧によって可圧縮物質(特に気体)は、体積が小さくなるため沈む。そして深くなけばなるほど沈降速度は速くなる。ぎゃくもしかり。浮沈子-を水中に固定するのが以下に難しいか試せばわかる
2) とうぜんですが、水中に沈んでいる部分を1.05の塩水に置き換えると、それがその人の体重ということ。だけど、塩水ではないので・・簡単に計算できる。
3) 円柱の半分に作用する浮力により、この円柱は永久に回り続けると考えられるか?
浮力によって回るということはありえない。浮力によって浮かんでいるだけ。別に水の必要はなくて、単に摩擦のない状況で円柱は回り続けるかという問題と同義。しいて言えば粘性も摩擦に含めれば・
 ただ厳密にはそれが地上なら、赤道上にない限り首振り運動をさせられるわけですから、ならず停止します。
 答えは、赤道上の水面でない限り停止する。・・

 
    • good
    • 0

摩擦がなければどんな物も永久に回っているでしょう。

つまり永久運動です。
    • good
    • 0

1)比重1。

以上なら沈むし未満なら水上に体の一部が出る。
2)5%ではない。
3)片方に掛かる浮力は同時に反対側にも掛かるので、そもそも回転はしないのでは?
    • good
    • 0

(1)水と同じ。


(2)体積(V)を考えればすぐ分かる。
海水の中の体積がその人の質量(重量)に等しい。
(3)なぜ回ったいるのか不明だが、角運動量保存の法則が成り立つなら永遠に回っている。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!