
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)他の方の回答と同じです。
(2)水面上に x% 出ているとすると、水中に (100-x)% あり、この体積による浮力が 1 になりますから
(100-x)/100*1.05=1
これより x=4.76……
(3)状況がよくわかりません。
ひょっとして ↓ のようなことでしょうか。
http://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/ningen/ …
これは永久機関として考えられたものです。で、結論から言って永久機関は実現しません。この場合に、なぜ実現しないかは、そのページにもあるように「これがなぜ動かないのかは自分で考えてみてください」
No.5
- 回答日時:
この問題おかしい。
1) 比重1の真水にある人が身体のすべてを水中に沈めて、かつ水中に浮かんでいるとしたら、この人の比重はいくらか?
ありえません。
わずかでも沈めば、水圧によって可圧縮物質(特に気体)は、体積が小さくなるため沈む。そして深くなけばなるほど沈降速度は速くなる。ぎゃくもしかり。浮沈子-を水中に固定するのが以下に難しいか試せばわかる
2) とうぜんですが、水中に沈んでいる部分を1.05の塩水に置き換えると、それがその人の体重ということ。だけど、塩水ではないので・・簡単に計算できる。
3) 円柱の半分に作用する浮力により、この円柱は永久に回り続けると考えられるか?
浮力によって回るということはありえない。浮力によって浮かんでいるだけ。別に水の必要はなくて、単に摩擦のない状況で円柱は回り続けるかという問題と同義。しいて言えば粘性も摩擦に含めれば・
ただ厳密にはそれが地上なら、赤道上にない限り首振り運動をさせられるわけですから、ならず停止します。
答えは、赤道上の水面でない限り停止する。・・

No.1
- 回答日時:
(1)水と同じ。
(2)体積(V)を考えればすぐ分かる。
海水の中の体積がその人の質量(重量)に等しい。
(3)なぜ回ったいるのか不明だが、角運動量保存の法則が成り立つなら永遠に回っている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 物理学 水の密度を1g/cm³とした時、0.5g/cm³の物体の半分の(体積)が水に浮く、 0.9g/cm³ 3 2022/08/05 10:42
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
- 高校 高校物理 浮力について ・ある物体Aの水に沈んでいる部分だけが受ける浮力を求めるととき、なぜ物体Aの 3 2022/07/06 20:00
- 美術・アート 江戸時代の有名な『風神雷神』の屏風絵は魚類の浮袋と側線の役割を神格化したものですか? 1 2022/10/24 21:06
- 水泳 水泳をしたいのですが水に浮くには どうしたら? 6 2022/05/19 18:46
- 物理学 アルキメデスの原理 アルキメデスの原理が上手く想像出来ません。中学生です。 教科書には 水中の物体に 4 2022/06/13 21:29
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 物理学 円柱が斜面を転がる運動 円柱が斜面を滑りながら転がるための条件を考えるとき、 「まず円柱が滑らないと 5 2023/04/16 14:33
- 水泳 最近、ジムに入会したので毎日1時間ビート板バタ足と、ヘルパーを腰につけて背泳ぎ、クロール、平泳ぎして 3 2022/09/29 21:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報