
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
テブナン定理そのものなのですが。それになんだか質問が変なので、修正すると以下のようになります。(1)このバイアス方法は、電圧帰還バイアスではなく、Reによる電流帰還バイアス回路です。
(2)テブナンの等価は、ベースバイアス抵抗R1,R2および電源電圧Vccの3ケの回路が対象です。
左回路から等価したものが右回路になります。結果、
Rb=R1//R2
VBB=Vcc*R1/(R1+R2)
となります。・・・・・・・・・・・これにより 、Ibq=(VBB-0.7)/(Re*hFE+Rb) が求められ、 Icq=Ibq*hFE となります。
さて、テブナン等価ですが、VCCをR1,R2で分圧しベースへ接続する回路ですが、このままで、ベース電流を求めようとすると閉路方程式をたてて連立方程式で解かなければならず、暗算ではできません。この回路をテブナン等価すると1電源に1抵抗を直列にした形に簡単化され暗算でも計算できようになります。
VBBは解放端電圧で、ベースからR1、R2抵抗方向を見て、解放端電圧 VBB=VCC*R1/(R1+R2) で求められます。
電源の内部抵抗は、ショート電流(ベース端子)をGNDにショートした電流値で、先の解放端電圧を割った抵抗値です。結果、R1とR2の並列抵抗値、Rb=R1//R2=R1*R2/(R1+R2) となります。
テブナン定理は電気回路1の初期の項目で、複数抵抗器、電源電圧、電流源がどんなに複雑に直列、並列に接続されていても、1電源に直列抵抗で等価できるというものです。(オームの法則が成り立つ線形回路だからなのですが)
また、電流源と並列抵抗に等価するのが、ノートン等価です。
電子回路の最初のトランジスタバイアスの問題ですが、テブナン定理は使いこなせば応用が効きます。電気回路の教科書を参考ください。
No.2
- 回答日時:
Rb'=R1//R2+Rb
Vbb=R2/(R1+R1)*Vcc
というのは正しい解答なのでしょうか?
Rb'=Rb
Vbb=R2/(R1+R1)*Vcc
が正解な気がします。
私では教養が足りないんで、取り合えず分圧について説明をしておきます。一般的に R2 << Re+Rb なので、ベースへの流入を無視すると、R1とR2の中点にかかる電圧Vbbは両抵抗のみで分圧されて
Vbb=Vcc * R2 /(R1+R2)
となります。これはつまり、R1とR2を取り除いて、入力端子に直流電圧源Vbbを接続したことと等価ですね。元々R1とR2は入力にVbbを掛ける為だけの役割ですから。結果、右図のようになると思われます。この場合、RbはいじっていないのでRb'=Rbとなるのですが、そこんとこは謎です。
おそらく解答は合っていると思うのです。この回路をまた、変形するのですが、その回路ではR1//R2と内部抵抗Rbが分けて書かれているので。
でも、分圧の式についてはわかりやすく説明してくださり、理解しやすかったです。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
Rbの必要性が分かりません。
ベースへの流入を無視すれば、VccはR1とR2で分圧されて、結果Rb無しの右図になるような気がします。
因みに質問文のRb'が何を表しているのかが不明なので、見当付きません。
この回答への補足
すいません。図形がわかりにくかったです。
Rbはトランジスタのベースの広がり抵抗で、Rb'はR1、R2、Rbの合成抵抗です。
右の図形のRbがRb’でした。
なので、R1とR2の中点とTRとの間にRbがくるので、この3つの抵抗にテブナンの法則をどのように使えばいいのかがわかりません。R1とR2で分圧して後でRbを足しているのでしょうか?また、分圧を使ってどうしてVccからR1とR2の中点につながっていた線がなくなってしまうのでしょうか?よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 下図回路のFETはIDSQ=2mA、にバイアスされている。但し、ri=10kΩ、R1=22kΩ、R2 3 2022/09/29 12:49
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- 工学 この回路でt=0でスイッチを開く時、t<0(定常状態)の時、電流はR2には流れないのですか? 答えを 3 2022/07/02 15:44
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 工学 ウィーンブリッジ発進回路 2 2022/07/16 19:26
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LEDを1個点灯させる回路
-
至急お願いします(>_<)
-
バラントランスについて
-
CH3-CH=CH-COOHがシス・トラン...
-
コンデンサー回路について
-
非安定マルチバイブレータ
-
直並列回路の合成インピーダンス
-
トロイダルトランスの作り方
-
フェライトコアのAL-valueとは?
-
[トランジスタ遅延回路]ベース...
-
平衡不平衡変換について
-
フライバック用小型トランスの...
-
高抵抗での信号遅れ(進み)について
-
バイアス回路って何でしょうか?
-
GB積って何ですか?
-
整流回路について
-
大学や企業における高校の電磁...
-
低域遮断周波数と高域遮断周波...
-
コンセントからジーという小さ...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報