アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中学校の教員です。よろしくお願いします。

「社会的自立」のとらえ方には,2つあるように思います。

ひとつは,一般的(?)に用いられている基本的生活習慣を身につけ,人間的にも職業的にも,ひとりの社会人として自立している状態を表す「社会的自立」と

もうひとつは,特殊教育など(?)で用いられている立場で,身辺自立,職業的自立などと区別して用いられる「社会的自立」(?)という言葉です。(この場合の社会的自立の意味についても教えてください。)

以上の2つのとらえ方について,どなたか教えてください。よろしくお願いします。(私は,不登校生徒についてその対応を考察しているものです。)

A 回答 (4件)

追伸まで



質問者のemikoujiさんのご指摘のように「社会的な自立」にもいくつかの段階がありますね。
例えを使いますと、雛鳥が母鳥から離れて自らで餌をとり始めるのも自立ですね。第一段階の自立ですね。人間では、職を得て金銭的に独立するということでしょうか。雛鳥がいろいろな経験をつみ成長して家庭をもうけ母鳥や、父鳥になって新しい雛を育てるというのは自立の第二段階ですね。これも人間も鳥と同じですね。では、鳥と人間の自立が同じものかといえば、そうではないですね。人間には第三段階の自立があるということですね。自らを磨き、さらに社会へも貢献していくという自立ですね。これが個人が持つべき自立の目標です。目標ですからそこまで達しない場合もあるのですね。特殊教育としては第一、第二段階が当面の目標でしょうか。一般教育では第三段階が目標であるべきですね。学べばまなぶほと謙虚になり社会への貢献度を増す。だから良くできる子供はそれだけ責任もあるということで尊敬されるという構図が正しい目標なんですね。その結果として名誉や地位をうることは喜ばしいことですね。この構図は教えるものですね。
    • good
    • 0

社会的 の部分は、孤立してないという意味ではないでしょうか?形はどうあれ社会との関係が成り立っていて、かつ♯1で述べた「自立」と併せて考えれば、社会的自立になるのではないでしょうか。


 例えば、物を買うときでも店員と客の関係が成り立ちますよね。
 仕事をする場合でも、労働者と雇用主との契約関係がなりたちますよね。
 不登校生徒の場合でも、例えば、カウンセラーと生徒の関係。生徒が自分の意思でカウンセリングを受けたいという決定を行えば、その行為は、立派な社会的自立と見ていいと思います。
 ちょっとあやふやなコメントかもしれませんが、すみません。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再々のご回答ありがとうございます。
実は,文部科学省のホームページに,「不登校問題解決の目標は,将来的な社会的自立の支援にある。」旨の記述があるんです。それで,不登校に関する考え方を整理しようと考えている私は,「社会的自立」のとらえ方について調べてみようと考えたわけです。
そしたら,同じ文部科学省の特殊教育関係のホームページに,身辺自立や職業的自立とは区別した形の社会的自立があって混乱したわけです。
つまり,私は,社会的自立といったら,zoy255さんやmmkyさんが言うように,総合的な社会人としてのあらゆる自立の総称であるかのようなとらえ方(この辺がうまく表現できないのでお伺いしてるので,勘弁してください。)としての自立も自律も含めた形が,社会的自立だと思ってい戯けなんです。
この,2つの社会的自立の立場の違いを明らかにすることと,社会的自立のとらえ方についてお聞きしたかったのですが,分かっていただけたでしょうか?

お礼日時:2003/05/05 16:50

参考程度に



人は一人では生きることができません。多くの方々の存在で生かされているといってよいでしょう。多くの方々の存在を社会と表現して、社会の中の個人なんですが、それがなかなかわからないんです。社会の中の個人として自己責任の原則をわきまえ、自らの人生をよりよくすると同時に、さらに社会に貢献しながら生きていこうとするのが社会的自立の本当の意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお応えありがとうございました。
自己責任と社会的貢献を念頭に置き,より良く生きていこうとすることだ,とのお話大変参考になりました。
このようなことが書いてある文献等をご存知でしたらご紹介いただけるとありがたいのですが・・・・。

お礼日時:2003/05/05 10:15

 emikoujiさんおはようございます。



 大学で、社会福祉方法論をとってて、そのときに、自立のことについて学びました。

 自立・・・自分の身の周りのことを自分ですること?
             ↓
             △

  高齢者や、障害(児)者で介助の必要な人の場合は?
            ↓
        上の解釈と矛盾します。

 よって、自立の本当の意味は?

  主体性(自己決定)をもって社会に関わっていくこと。必要に応じて頼りながら物事を行うのは自立であり、逆に誰にも頼らずに一人で物事を行うのは、孤立 の意味にもなりうる。

 と習いました。
 参考になれば幸いです。

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお応えありがとうございます。
自立と孤立の違い大変興味深く思いました。
「社会的」自立の「社会的」の部分について,なおお考えをお聞かせいただければ幸いです。

お礼日時:2003/05/05 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!