dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学4年理科で左側が光っている三日月が26日の月と書いてあります。
つぎの新月のつぎの右側が光っている三日月は26日の月と書いてありません。
26日の月ってどんなので、上の右側が光る三日月は26日の月といわないのですか?
26日の月ってどういうものですか?
すみませんパソコンの調子が悪いのでお礼遅れるかもしれません。

「26日の月ってどんなのですか?」の質問画像

A 回答 (3件)

月は地球の周りをほぼ1ヶ月で1周しています。

(それでひと月というのだけど)。正確に言うと約29日です。
月が地球から見てちょうど太陽と同じ方向になる時を「新月」、反対に太陽と逆方向に来る時を「満月」といいます。
新月のことを「月齢ゼロ」といい、そこから一日ごとに「月齢1」「月齢2」と数えます。そうすると「月齢29」でほぼ「月齢0」に戻るわけです。
満月は月齢15になりますので、中秋の名月を「十五夜」というのはこのせいです。
ところで月の右側がバナナのように輝いている状態は、ほぼ「月齢3」です。ですのでこれを「三日月」といいます。反対に左側が細く輝くのは「月齢26」あたりになるので「26の月」といったのでしょう。
余談ですが、十五夜の後の最初の「月齢13」の月のことは「十三夜」といいます。このように「月齢」を知っていると、すぐにそのときの月の形が想像できて面白いですよ。
ちなみに旧暦(江戸時代まで使われていたこよみ)では月齢がそのまま「日」の数え方になっていたので、「今日は3日だ」といえば、その日は必ず三日月だったのです。

この回答への補足

月齢0って写真の新月のことですか?

補足日時:2009/10/27 14:43
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
パソコン調子悪いのですぐにお礼できないかもしれません。

お礼日時:2009/10/27 14:45

 三日月とは新月から3日後の月という意味で、単に細長く光っている月という意味ではありません。


 ですから向かって左側が光っている月は、新月から26日後の月であって、三日月ではありません。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2009/10/27 17:59

 三日月は夕方に西の空に出る。

光っている方が下。
 26日月は早朝(夜明け前)に東の空に出る。光っている方が下。

この回答への補足

光っているほうが下って、両方とも上弦の三日月ですか?
すみません、よくわかりません。

補足日時:2009/10/27 14:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2009/10/27 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!