
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般に情動に関する理論は三つほどあげられますが、情動二要因理論はその一つです。
シャクターによる情動二要因理論は、情動の形成というものを二つの要因、すなわち身体反応とその原因を類推する事によって説明しようとしたものです。
この理論において重要なのは、身体反応そのものにあるわけではなく、その原因を身体反応から類推する事によって情動が決定されるという点にあります。(身体反応から自動的に情動が引き出されるとするジェームス・ラング説とはここが大きく異なる点です)
この理論では、同じ若しくはほぼ同様の類似した身体反応を経験したにもかかわらず、そのとき感じた情動が異なるという事について説明が付きます。
分かりやすい例で行くと・・・
遊園地に男女ペアで行き、お化け屋敷に入ったとします。
このとき、お化け屋敷の雰囲気による恐怖感から来る緊張によって起こる身体反応(発汗量の増加、心拍数の増加)をこの男女ペアは好きな人と一緒にいる事による緊張による身体反応であると誤認しやすくなると言います。(所謂つり橋効果の一種)
ちょっと文章にまとまりがないですが…大体こんなところでしょうか。
先にも言いましたが、身体反応の原因を類推する際、置かれている環境や状況をどのように認知しているかの違いや、生理的変化に関して与えられた情報の違いから、類似した身体反応からまったく別の情動が引き起こされうる点が重要だと理解すればいいのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
吊り橋効果に似た効果
心理学
-
「泣くから悲しいのだ」の根拠は?
心理学
-
心理学者の特徴を教えてください。
心理学
-
-
4
授業で理解した内容をレポートにまとめる という課題が出たのですがなかなか書けません。 1、どのような
大学・短大
-
5
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
6
観察学習と模倣学習の違いは?
心理学
-
7
もう本当に弱り果てています。私は聖徳大学の児童学部の通信教育を受けてい
大学・短大
-
8
スティーブンスの法則とは何ですか?マグニチュード推定法とスティーブンスの法則がごちゃ混ぜになってしま
心理学
-
9
共変原理ってなんですか?
心理学
-
10
レポートの字数に参考文献は含む?
大学・短大
-
11
オランダの心理学者カール・ランゲが提唱した、ジェームズ=ランゲ説(涙が出るから悲しい)がありますが、
心理学
-
12
「考察しなさい」って?
大学・短大
-
13
知覚的世界と物理的世界のズレとは
哲学
-
14
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
15
説明変数と被説明変数とは何ですか?
数学
-
16
社会心理学における態度変容
心理学
-
17
・・字程度の意味教えてください!
日本語
-
18
カウンターバランスについて
心理学
-
19
心理学レポート 授業で学んだことをどのように活かせるかを考察しなさい
心理学
-
20
心理学の要因と水準について
心理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シャクターの情動二要因理論
-
嫌いなのにその人の真似ばかり...
-
人はなぜ懐かしいものに遭遇す...
-
「諦め」というのは心理学的に...
-
なぜ人間には心があるのでしょう?
-
錯覚による火傷?
-
人に注意した後の気分の悪さの...
-
黙って先に帰る人はいったいど...
-
嫌われると嫌いになる
-
「泣くから悲しいのだ」の根拠は?
-
「憎しみ」という感情を持つ理由
-
男性に対する嫌悪感
-
ユングの言うコンプレックスと...
-
条件反射と学習は別のものですか?
-
いわゆる「胸キュン」とは、医...
-
人の趣味嗜好はどのように形成...
-
探索行動とは??
-
異性の好みはどうして生じるのか
-
自動思考と雑念は違う?
-
行動分析と応用行動分析、両者...
おすすめ情報