dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特に最近は1000語を越えてますが、10分で読むというのはさすがに無理でしょうか?

センター英語を40分で9割をとった人がいるようなので・・・

こんな人ってどこで時間短縮してるんだろう?と疑問に思ってしまいます。

A 回答 (6件)

センター程度の内容なら1000語を10分はそれほど難しいことではない。

ネイティブには完全に劣る今の私でさえもその程度は10分以内で読める。


>やっぱりここらへんのレベルは東大生や早慶の人らにとっては
>普通のことなんでしょうか?

人次第。英語が苦手なら東大生でも10分で読めない人もいるだろう。


>センター英語を40分で9割をとった人がいるようなので・・・

英語が得意なら簡単な話。
自身は留学経験も無いが受験生に英語を教えている親族が、毎年センターの問題を解いているが、だいたい30分程度で説き終わってほぼ満点。
その人は東大や早慶卒ではなかったと思う。
    • good
    • 0

出来ますよ。


量読んでれば速くなります。
TOEICとかもっと速いですよ。
    • good
    • 1

#2です



>やっぱりここらへんのレベルは東大生や早慶の人らにとっては普通のことなんでしょうか?

解く時間についてはそうとは思いませんが、9割の得点は確保したいところでしょう。#3の方もおっしゃっているように、急いで変な失点をするより、時間をフルに使って満点をとる方がずっといいです。


>帰国子女以外の人でも普通にできるんでしょうか?

「普通に」かどうかは分かりませんが、不可能ではないです。

自分は海外へ行ったことは無いですし、中学入学前に英語の勉強をしてたとか英会話教室に通っていたということもないですが、できました。
    • good
    • 0

勝負になるのが100語/分(ネイティブ小1レベル)、


まずまずなのが120語/分、
ちょっと早くて150語/分(音読レベル)、
かなり早くて200語/分、
ネイティブ標準レベルで300語/分。ネイティブ爆速でその倍?

読むだけなら1000語を10分ではやや遅いでしょう。
設問解答を含めば、また別。

東大や早慶上位でラフに読んで200語超/分くらいか。
帰国子女ならもっと早く、準ネイティブクラスでしょう。

速度は「読む力」を示す一つの指針です。

しかし40分で9割とる(1割間違える)ひとより、時間をフルに使って
満点を取るひとのほうが、試験においては高い評価になることを忘れずに。

確か英数はコンスタントに180オーバーなのですよね。
それでもまだ東大足切りに不安が残るあなたにとっては、
注力すべきは英語速読の他にあるはずです。現代文とか。
    • good
    • 0

自分は旧課程の人間なんで、あんまり参考にならないかもしれませんが…



第1~4問で20~30分、あとはそれぞれ10~15分で解いてましたよ。

文法問題とかで悩まないこと、読むべきところはしっかり読んで、必要ないところは流し読み(自分は流し読みすらしないときもありましたが、さすがにお勧めしません 笑)というのが時間短縮のポイントですかね。

第6問は評論になったみたいなので、たぶん全部しっかり読む必要はないし(実物をしっかり見たことは無いので断言はできませんが)、解くだけなら10分切るのもそこまで難しいことではないのかな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

やっぱりここらへんのレベルは東大生や早慶の人らにとっては普通のことなんでしょうか?

帰国子女以外の人でも普通にできるんでしょうか?

お礼日時:2009/10/29 21:59

全然無理ではないと思います。


センターの長文は易しめなんで急いで読めば10分でいけます。
例えばリスニングだったらそれよりも早いスピードで読まれるわけですし。

>センター英語を40分で9割をとった人
も別に超人とかではなくて帰国子女でなくてもある程度英語のできる人なら十分ありえます。

速い人は前半の発音・文法・語法も5分~10分でいけて、
途中を15分ぐらい。最後を15分で40分ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

やっぱりここらへんのレベルは東大生や早慶の人らにとっては普通のことなんでしょうか?

帰国子女以外の人でも普通にできるんでしょうか?

お礼日時:2009/10/29 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!