
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
なくなった方とどのくらいの親しさなのかにもよりますが。
私はお花を送って、「自分が出席出来ない代わりにこの花を出席させて
ください」と手紙をそえました。
案内をもらっていないのであれば、堅苦しい挨拶よりも普通の
手紙のようでいいのではないでしょうか

No.2
- 回答日時:
田舎の長男です。
papa249さんの法事が、どの程度の縁者を対象としたものかわかりませんので、私の常識をもってアドバイスさせていただきます。冠婚葬祭の諸行事は、現在ではずいぶん簡略化されてきており、本来の形がどういうものであったかさえ忘れられているように思えます。 それでなくても忙しい現代にあって、葬儀は格別、法事についてはどうしても当方の都合を優先させがちです。
私の住む地方では、そういう昨今の時代を反映してか、葬儀は格別、法事については血縁関係の濃い者を優先的に招くようになってきました。(お膳を仕出し屋に発注しますので、人数の掌握が必要になりました) また、出席して欲しい縁者には、口頭であれ法事の日にちと出席の意思を確認するのが通例です。
そういうことから判断しますと、「○○日に法事を行う」という案内が口頭・文書を問わずないのであれば、先方も出席を期待していないのかもしれません。(法事を開く側にも遠慮もあるのです)
私は、法事の席は「親類縁者の縁を深める」という意味合いも兼ねているので、出席することに意味があると考えています。 従って、どうしても出席できない場合は、「こちらの思いが伝わる(念が通る)」ということを念頭に挨拶状の文面やお供えの内容を考えます。(どのように気を遣おうと、出席しないという失礼に変わりはないのですが)
私があなたなら、お供えは「送金」より果物などの物品にしますし、挨拶状の文面は、不参の非礼を詫びること(言い訳にならないよう)に重きを置きます。「私事で出席できませんが、あなたがたとの縁を粗末に思っているわけではありません」ということを解っていただくように・・・。
「適切な挨拶文」というふうに、外形にこだわる必要はないと思います。要は、こちらの思いが伝わる文面であることが大切ではないでしょうか。

No.1
- 回答日時:
特に形式にこだわらず、親戚への手紙の形で、故人への想いと遺族への挨拶を書き、最後に
『同封のものはなはだ些少ではございますが、ご仏前にお供え下さいますようお願い申し上げます』と書き添えれば良いかと思います。案内状を貰っていないのであれば、不参の理由をくどくど述べる必要はないでしょう。案内状があれば、不参の理由を簡単に述べて、後日お参りしますと伝えた方がいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の 6 2022/04/07 14:35
- 法事・お盆 創価学会 忌明けについて質問です。49日法要 35日法要 3 2023/03/05 10:52
- 法事・お盆 49日に本位牌が間に合いません。 お世話になります。 ご相談させてください。 49日法要まであと3日 5 2022/06/10 09:41
- 訴訟・裁判 スシローペロペロ事件。傍聴席は満席になるか否か? 2 2023/06/10 14:07
- 就職 就職希望の高校3年生です。 欠席日数について質問します。 私は1.2年生で合わせて15回休んだことが 5 2023/07/19 16:22
- 友達・仲間 文化祭について質問です。 私は現在高校1年生で、今日と明日の2日間文化祭があります。ですが、私は友達 2 2022/09/10 07:13
- Visual Basic(VBA) vbaで条件付き書式を設定したときの適用範囲について 1 2023/07/17 23:14
- 学校 大学の欠席連絡メールをスルーされました 4 2022/07/28 14:22
- 法事・お盆 法事に関して 創価学会の方にお伺いします 1 2023/03/05 12:54
- 政治 世界では核戦争が心配されているのに、自民党は自分の選挙区のことで頭の中が一杯ですか? 8 2022/10/12 11:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
法事(13回忌)と結婚式どっ...
-
祖母の三十三回忌に妻が趣味の...
-
浄土真宗本願寺派の法要につい...
-
仕事を休む理由について、、、
-
結婚後に実家の身内の法事に出...
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
故人を知らない夫の叔父の七回...
-
義父の法事と実家の出席について
-
叔父の7回忌に包む金額
-
夫の実家の法事を欠席するので...
-
法事 焼香 準備
-
法事について
おすすめ情報