dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原材料名に「茶葉・抹茶・アミノ酸」と書いてあるお茶を
たくさんいただきました。

普通のお茶としていただくには、味がいつもと違うので
いささか抵抗があります。

抹茶は分かるのですが、
なぜわざわざアミノ酸を加えるのでしょうか?

また、美味しくいただく工夫はありますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

例えば熱湯玉露として売っている物はアミノ酸が添加されてます。


うまみ成分を足すためで、とても玉露と言えないような茶葉でも玉露に近い雰囲気に出来ると言う物です。

実際の玉露は熱湯で入れるととても飲めた物ではなく、番茶感覚で手軽に入れられると言うのがミソで一番の売りです。
確かに玉露を苦みや渋みを抑えて旨味と甘みも出すようにちゃんと入れるのは非常に難しいです。
玉露の適温と言っても60度が目安なだけで実際には、良い物ほど個人の好みとそのお茶にあった温度があり、1度の違いでも変わるのでとても微妙です。
玉露でなくても良いお茶は旨味がありますが、その分高温で入れると旨味より苦みが出てしまうのです。
星野村のしずく茶などは40度程度で入れますが、磯の風味さえ有ります。
ただぬるいお茶が嫌いな方は玉露やちゃんと入れたお茶をあまり好みません。が、苦いお茶や渋いお茶を好まれる方も良くいます。
センブリ茶でさえ美味しいと言われる方もいます。

米を煎ったものやあられを入れて風味を足したり、塩昆布や梅干しを入れたりするのも良いかもしれません。
アミノ酸の風味が気になるのなら、いっそのこと料理専用に使われた方が良いかと思います。
臭み取りや茶がゆ、お茶漬けなどには丁度良いかもしれません。

どうしてもお好みに合わなければ最終的には、焙じて脱臭剤に使うという手もあります。
    • good
    • 1

失礼な言い方ですが、たぶん「玉露もどき」のお茶でしょう。


玉露に代表される高級な茶用はいただくと旨みを感じます。あれは「アミノ酸」の為せるワザだそうです。そのアミノ酸をたくさん出してより美味しいお茶を飲むために宝瓶を使ったりして入れています。
「高級煎茶玉露入り」などとうたったお茶にそのような表記を見ることが有ります。その味を手軽に頂くために配合しているのでしょうね。

いただき方は番茶のように熱いお湯で入れないほうが良いのではないでしょうか?飲み口で玉露を頂くと同じ手順で良いと思います。温度はたぶん60度ぐらい。入れる手順は「玉露 入れ方」で引けば一杯出ますよ。
    • good
    • 1

アミノ酸はたぶん味の素的なものでしょう。


水に溶けやすいものですから、まず急須に茶葉をいれ、ぬるま湯をそそいで、すぐに捨てます。
二煎めで本番のお茶をいれます。

ただ、味の素でごまかしするようなお茶ですから、もともとの味があまり良くないのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!
理論整然と言うか、目からうろこと言うか。

是非やってみます。
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2009/11/03 02:13

お茶の成分


 ビタミンC、カテキン、カフェイン、アミノ酸、フラボノイドといった成分が豊潤に含まれています。
 お茶の銘柄がわかりませんが、アミノ酸が多いからと言って
 アミノ酸でお茶の味が変わるものでもありません。
 普通の茶葉です。味が違うのは単にそのお茶の味でしょう。
 玉露などは他のお茶よりアミノ酸は多く含まれています。
 わざわざ加えるものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが、添加物として「アミノ酸」と書いてあるんです。
おまけに「卵白」とまで書いてあるのもあります。

普通のお茶が好きなんです・・・。
捨てるのも勿体なくて困っています。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/02 17:40

高いお茶にアミノ酸を添加しているのをたまに見かけますね。


玉露には「テアニン」というアミノ酸の一種が含まれるため
ダシっぽい味がするものらしく
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A2% …

それ風にするのにアミノ酸を添加している商品があるようです。
私は普段、普通のお茶しか飲まず“ダシっぽいお茶”には全く慣れていないので
(玉露を飲ませてもらったときは、不愉快な味には感じませんでしたけど)
アミノ酸を添加してある高級茶を飲んだ時は
一口目でギョッとしました…

美味しくいただく方法としては、お茶として飲むだけでなく
お料理・お菓子などに使うのがいいのではないか?と思います。
http://www.stretch-goal.com/gtc/recipe.shtml
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
いっそ料理用のお茶と思うのが良いかもしれませんね。
うまみ成分なんですしね。

今気づきましたが「昆布茶」と思えば良いのか?

実はすこしためらっていたのですが
思い切って入浴剤に使おうかとも思っています。
大量にあるので。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/02 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!