
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
3相回路の計算の仕方を思い出したらどうでしょう。
1相取り出して計算しますよね。
3相短絡ということは、0Ωの三相平衡負荷がかかっている状態とみなせるので、
短絡電流Isは負荷が0Ω時の相電流
Is=相電圧E/電送路のインピダンスZ
を求める形になると思います。
回答ありがとうございます。
三相短絡時は各相にIsが流れているという理解で良いですよね?
だから短絡容量の計算は3×EZとなる。(各相の電力×3倍)
二相短絡の時は√3×E/(2×Z)の電流が1相だけに流れる(短絡の相手相には逆向きの電流が流れる)ということですよね?
(これが合っているのであれば)すっきりしました。
勉強不足ですいません。
助かりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 下の写真は変圧器の短絡試験の回路なのですが、インピーダンス電圧は黒丸で囲った交流電圧計V1の指示です 1 2022/07/02 19:13
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:06
- 物理学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:04
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報