
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
会社の強制参加というのは確かにあまりいい気はしませんが、新入社員なら会社行事くらい行けよと言うのが本音です。
飲み会が毎日のようにあるとかなら考え物ですが、月一ぐらいのペースで行事があるなら、普通に参加するものだと私は思っています。
断らないのは当然のマナーです。
新入社員だろうとなんだろうと、普通は参加するものです。
社会というものは、人とのコミュニケーションで成り立ちます。
休みたいから行事には出ない、なんて言うのは子供まで。
人脈形成のため、出たほうがいいですよ。
まあそれでも、無理にとは言いません。
例えば足を怪我している状態でマラソン大会に出ろなんていいませんし。
お酒が飲めないのに無理してお酒を飲めとは言いません。
そういう時はウーロン茶でお付き合いしましょう。
お金がないのに無理して旅行に行くこともないです。
でもお金がたまったら出来るだけ参加するようにしましょう。
参加すると、ただ仕事をしているより相手のことがわかるようになります。
相手のことがわかると仕事もしやすくなります。
他の部署の方とも仲良くなり、人事異動で他部署に移ってもすぐに溶け込むことが出来ます。
仕事での心構えとか、経験談とか聞けるのでためになります。
逆に参加しないと周りからいいようには見られません。
実を言えば私も休みたいほうなんです。
何が悲しくて上司と休みの日に顔をあわせないといけないのかと思いますよ。
でもそういう面倒なことを今のうちにやっておかないと、そこそこの年になって恥かいたりしますしね。
世間体も気にしないと。
行事参加は絶対ではありませんし、強制すものではないです。
ですが、一人一人が参加する意思を持って集まるべきだと思います。
自分から参加しよう、人とのコミュニケーションを形成しよう、と思えば割りと楽にいけるもんですよ。
No.3
- 回答日時:
断らないのがマナーだと思います。
2-3日前に決まるようなものであれば、体調不良や先約などを理由に断れるものは上手に断りつつ、それ以外は行事を活用する方向で。
来春の新人に行事の準備等を譲るまででしょうから、もう少しの辛抱ではないでしょうか。
活用例としては、社内人脈構築などを目的にして取り組むなどです。新しい仕事の話なんかもそういうところから湧いて来たりしますので後々役立つものです。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
サラリーマンのオヤジです。>新入社員は行事に参加するのは必須で、断らないのがマナーでしょうか?
→はい。そうです。
>貴重な休みをこんな行事でつぶしたくないのが本音です。
→私もそう思いますよ。でも会社でやっていることを覚えるために
1年目は参加してください。
「こんな行事でつぶしたくない」というのは一人前に仕事ができるようになってから
言ってください。
来年になれば新人にその役を引き継げますから、今年1年は会社に奉仕してください。
会社ってそんなもんです。
No.1
- 回答日時:
いますよね。
やたら行事したがる人。私は何かと幹事をやらされるのですが、出席をとる際には極力
「あくまで自由参加です」ということを強調しています。
そうすると、皆さん結構素直に欠席を希望されたりして
こちらとしてはほっとします。無理して参加させることにならなくて
よかった、と。
質問者様のように、参加したくない人にとっては迷惑な話です。
会社での人間関係を良好に保つためにはある程度は仕方ないと思います。
ただ新人の間は、断る頻度が高ければ生意気に思われるかもしれませんね。幹事とか世話役とか、色々と面倒な役回りは新人にやらせたいところでもありますし…。
この辺は社風にもよるのでなんともいえませんが。
あくまで私からの視点ですが、3回のうち1回くらいの欠席であれば
出席率としては十分ではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報