dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アクセルを回さなくても、クラッチ操作を使ってエンジンのアイドリングだけで発進する技がありますよね。
あれはホーネット250でもできますか?
教習所のCB400では難なくできました。(まぁ低速トルクが太いんで当たり前ですけど)ですので、やり方は分かってます。
ホーネット250はアイドリング発進できない(エンストする)とバイクに詳しい友人に聞きましたが本当ですか?低速のトルクが弱いのは仕方がないことですが、そんなに弱いんですか?
自分のクラッチ操作しだいでなんとかなりませんかね?
もしアイドリング発進できるのと、できないのでは、渋滞なんかでの便利さがぜんぜん違うと思います。
ホーネット乗りの人、真実を教えてください。

A 回答 (9件)

確かに、VTR250とかと比べると低速トルクは弱いですね。



ただアイドリングスタートできないほどじゃないです!
私のは出来ます

ただし上りは無理ですよ。
    • good
    • 1

リッターネイキッドバイクに乗っています。


このクラスになるとアクセルをあけなくてもクラッチだけで不安なく発進できます。

でも実際の走行でそんなこと全くしません。特に渋滞中でもそんなことしません。逆にした方が危ないです。

クラッチだけで発進する状況ってどんなときでしょうか。車の列に並んでじわじわ進んだり止まったりの繰り返しを想定してるのでしょうか。まさか片手運転とか?

そんなときこそきっちり両手でハンドルを持って操作しないと危険ですよ。右手でグリップを握ったままならアクセルを少しあければスムーズにバイクは動きます。

何もわざわざエンストの可能性を高くしなくてもいいと思いますよ。
低速でエンストしたら立ちゴケしちゃいますよ。
    • good
    • 0

相当ゆっくり繋げば、どんなバイクでもアイドリング発進可能かもしれませんが、乾式はだめみたいです。

(モンスターなんか)
自分のは、250、1200共に、大抵の場合には無理です。
右折割り込みの場合には、絶対失敗できませんから、かなり吹かしてから、かるく半クラで出て行きます。(右折怖いですから)

ただし、250は、スプロケットをかなり落としてあるので、1速ならアイドリングで発進しようとすれば、できます。でも実用的にはNGです。

スプロケ標準のままなら、駄目でしょう。
    • good
    • 0

免許取立ての時はそんな小さなことが気になったりするんだろうけど、


リッターバイクでもラフにクラッチを繋げばエンストするし、
渋滞の時にアイドリングでそ~っとクラッチを繋ぐよりもアクセルを開けながら普通に繋いだほうがはるかに簡単で楽で神経使わないので、
あなたの悩みは初心者にありがちな杞憂であり、妄想が疑問の発端です。

>もしアイドリング発進できるのと、できないのでは、渋滞なんかでの便利さがぜんぜん違うと思います。

そんなことは、まったくありません。
エンストを恐れる初心者の妄想です。
    • good
    • 0

まずそんなことが出来ても出来なくても、そのバイクの楽しさに関係があるのかないのか微妙ですが・・・。



それはさておき、アイドリングの回転数について考えたことはありますか?例えば同じ車種でもアイドリングの回転数は同じとは限りませんよ。
教習所のバイクは同型の一般者に比べてアイドリングが高く設定されています。慣れない教習者のエンストを防ぐ為ですね。これってアクセルを少し開けて発進しているのと同じ事ではないのでしょうか。
ホーネットも同じことが言えますね。どうしてもそういった事柄にこだわるのであれば、アイドルアジャストスクリューでアイドルを少し上げてあげれば良いのでは?

上にも書きましたが、アイドル発進が出来るか出来ないか等で、バイクを選んでしまっては、それぞれのバイクが持つ本当に美味しいところを知らずにスルーしてしまいますよ。
    • good
    • 0

クラッチ操作だけでアイドリング発進は可能ですが、実用上では使えないと思った方が良いですよ。



ほんの少しアクセルを開けてクラッチ操作した方が楽です。
公道はフラットな路面ばかりでなく、アスファルトがうねっている場所が多いですから。

教習車のCB400SFのつもりでクラッチ操作するとエンストのオンパレードになることは間違いないでしょう。
教習車は低速を扱いやすくセッティングされていますし・・・

教習所ではCB400SFでの2速低速走行が多かったと思いますが、HORNET250では1速での走行が必要になる場合が多いですね。

渋滞でもすり抜けが出来るような場面ではすり抜けしますので、右手を離すよりクラッチを使わずシフト操作する方が多いので左手の方がフリーになる場合が多いです。
    • good
    • 0

アイドルで発進って、


発進するようなバイクは
ただ単に調整不良バイクと普通いうのでは。
バイクがアイドルで発進などしたら
怖くてしょうがないじゃないですか。
燃費にもよくないし、
エンジンブレーキの効きだって悪いので
パッドがよく減るし。

>渋滞なんかでの便利さがぜんぜん
→その時は、走りながらタンクの下をまさぐるだけ。
渋滞をすぎたら、同じだけ戻すって、
誰でもやってないんですかね?
ホーネットでなくても
普通そのくらいの機転は・・と思いますけどね。

いずれにせよ教習所のバイクは一般的感覚では、調整不良です。
    • good
    • 0

ジェイドも同じエンジン積んでますけどやっぱ回さないと加速しませんでした。

アイドリングでの発進は出来なくもないけど現実には使えないということでしょうか。
1速でアイドリングで発進の速度は普通の人が歩くより遅い程度ですね。渋滞ではそのままの状態で加速は厳しいので使えませんね。ガクガクしてしまいます。
    • good
    • 0

できないことはないですけど、かなりゆっくりになりますね。


私としては、どのみちハンドルをもっているので、アクセルを開ける開けないは大した差はないかと思うんですが。
開けるのもほんのちょっとでいいですし。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!