
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
再度お邪魔します。No.1の方へのお礼の文を拝見して、ご質問の理由がわかりました。
No.4さんのおっしゃることと同じことなのですが、実は医学部の大学院にも修士課程がある所もあります。
これは医学部医学科(つまり医師を養成する学科)以外の大学卒業生(たとえば理学、薬学など、4年制の学部卒)で、基礎医学を専攻したい人を対象にしています。
基礎医学というのは、生理学、生化学、薬理学などで、こういう分野は医師免許がなくても研究できます。
したがって、23歳で医学部の大学院生というのは、あり得ます。ただし、No.3の方がおっしゃるように、医師免許をもつ方ではないと思います。
蛇足ですが、医学部の大学院博士課程でも、他学部の修士から進学できます。(ただし、臨床系でなく、基礎医学に限られると思いますが。)したがって、「医学博士」の学位をもっている人でも「医師」でない人もいます。
この回答への補足
結局、6年制だという事で、卒業したら修士と同等、ということで、現在5年生だから院、という考え方だったようです。
みなさん、本当にありがとうございました。
たくさんの方の回答、大変感謝しております。
私もだんだん思いだしていました。
昔からの友人で、実際に総合科学部(学部卒)から医学部の院に行った友人は、生物関係の研究を深めたいという理由で医学部に行ったと記憶しております。それが基礎医学だったんでしょうね。
もう一人の知り合いは、23歳で、院で脳神経外科専攻だと言っているので、他学部から医学部院進学したという仮定で考えると、やはりちょっと疑問に感じますね。
院進学直後でそんなに専攻はすぐ決まるのか?とも思いますし。
かさねがさね、ありがとうございます。
失礼ながら、まとめてお礼申し上げます。
No.5
- 回答日時:
学士云々に関しては、既に皆さんが答えていらっしゃる
通り、医学部の正規課程6年を終えて「学士(医学)」の
学位認定がなされます。
(医学博士、医学士と言う表現は現在は用いません。)
医師国家試験受験資格はこれでもって与えられます。
(願書提出時には卒業見込だったと憶えてますが)
「博士(医学)」については学位論文なり課程修了が前提ですが、多くの医学部卒業者がまずは研修医になる事から、それ程意識されないかもしれません。
ただ、他の方の回答にあったとおり、他学部からの進学
や、医師とならず医学者となる人もそれなりに多く、そ
うすれば勿論学位は与えられます。
No.4
- 回答日時:
1の回答のお礼への話ですが。
理学部の生物系などを出て、院でもっと詳しく生命などについての研究をする場合は、医学部の院生だが23才ということはありえると思います。
No.3
- 回答日時:
23歳の医学部の院生のかたは恐らく医師ではないのではと思います。
私の知り合いは他学部から医学部の大学院に行きました。もちろん医師の資格はありませんし、大学院だけ医学部でも医師国家試験は受けられません。研究の内容と指導教官を考えて進学したようでした。ただ修士課程は他学部で終えていますので23歳は?と思いますが。
考えられるケースとしては、医学部でも保健学科であれば23歳で院生は普通です。医学部でも看護師や作業療法士・理学療法士などは4年で卒業しますからね。
No.2
- 回答日時:
医学部・歯学部・獣医学部は6年の課程を終えて卒業すると「学士」となります。
しかし、実際には他の学部卒より2年長くかかっているので、他の分野の修士と同格に扱われます。
したがって、「学士」でありながら、そのまま大学院博士課程に進学することもできます。
ちなみに、医学・歯学・獣医学など6年制の学部の卒業生が進学する大学院には、普通は博士課程しかありません。
ありがとうございます!
医学部には普通ドクターしかないんですね。
それは初耳でした!
システムはクリアーになってきました。
でも、知り合いがなぜそんなことを言っているのか、謎が深まるばかりです・・・
経歴詐称かしら・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬学 製薬会社の研究員になるには 4 2022/09/29 08:23
- 大学院 2個目の修士号の価値 6 2022/07/07 23:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 現在高校2年女です。 将来国際弁護士を目指しています。 大学法学部→日本の法科大学院→司法試験合格→ 2 2022/09/23 21:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 大学の法学部て実際 今 どうなんでしょうか?? 医者は勤務医だろうが 個人経営だろうが 食べていける 3 2022/06/19 19:51
- 大学院 博士課程に進むために修論は必要? 3 2022/08/15 00:35
- 大学院 博士号取得の難易度について 5 2023/01/30 21:55
- 大学院 心理学で修士や博士を取ることはどの程度難しいのでしょうか? 私は心理学に興味を持ち初歩心理学のクラス 3 2022/10/05 11:54
- その他(社会科学) どの学部にいくのがいいのでしょうか? 2 2023/05/06 13:49
- 学校 次の学歴うち、どれを選びますか? 2 2022/06/18 17:49
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医学部弓道部について 理学療法...
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
文系だけど精神科医になりたい!
-
医学部医学科か、工学部か
-
医師は全員、院卒?
-
国立大医学部は相当別格なんで...
-
今年の受験は看護学部を受けま...
-
医学部の、学士、修士、について
-
大学の医学部は授業料その他が...
-
医学部受験多浪生が薬学部受験...
-
母親の学歴や頭があまり良くな...
-
東洋医学が学べる国立大学
-
医学部と新聞奨学生
-
医学生さんへの質問 何故 医学...
-
多浪生・再受験生でも入れる医学部
-
東京大学と国立医学部どっちが...
-
医学部生と他学部生との交流は?
-
私立大出た医者や歯医者ってず...
-
大学再受験の裁判で、
-
医学部はいるのってそんなに難...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文系だけど精神科医になりたい!
-
医学部に二浪で入った場合・・
-
情報系と医学部ってどっちの方...
-
母親の学歴や頭があまり良くな...
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
アメリカの医学部のランキング
-
国立大医学部は相当別格なんで...
-
地方国公立大学と旧帝大医学部
-
もう一浪か、それとも私立医学...
-
理科大→医学部再受験本当に悩ん...
-
高学歴ではなく医学部再受験に...
-
家出をして浪人生活
-
医学科か看護学科か・・・
-
医学部医学科か、工学部か
-
35歳から精神科医になるには?
-
医学部受験多浪生が薬学部受験...
-
私立大出た医者や歯医者ってず...
-
医学部と工学部だと医学部の方...
-
医学部の、学士、修士、について
-
順天堂と日医大では
おすすめ情報