アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは
「しばしばえまうでず。」という文章がありました
しばしば え まうで ず
と分けられ、「幾度も参上できない。」と訳せるように思うのですが「え」の意味がわかりません。

お教えください!

A 回答 (4件)

 こんにちは。



 その起源についての仮説をお伝えします。
 【Q:万葉集の文法解釈で悩んでいます。:ひさかたの月夜を清み梅の花こころ開けてわが思える君】
  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5195579.html
 その回答No.2&3です。

 アムール河下流域に住むナーナイ人のナーナイ語に その用法があるというものです。
 参考になさってください。
    • good
    • 1

古典文法の基礎です。

「え」というのは副詞で、下に打ち消しを表わす語をともない「~できない」という「不可能」の意味になります。こういった表現方法を「呼応」または「陳述」の副詞と言います。

しばしば え まうで ず←この品詞分解で合っています。
>「幾度も参上できない。」と訳せるように思うのですが
この訳は正しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございました!!

お礼日時:2009/11/15 21:46

 方言には似たような表現が残っているように思います。



 関西で「よう言わんわ」この「よう」が漢字で書く「能く」>ようとウ音便で変化したものではないかと思いますが、可能の言葉を、動詞の前に置いて、後ろで打ち消す、という点で、また意味の上でも似ているので、関連のあるものように見えます。

 「え」は「得」の漢字を当てて可能の意を表すことがあるように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
参考になります

お礼日時:2009/11/15 21:46

可能の意味をあらわす副詞です。


否定の語と対になって、不可能の意味をあらわすものでしょう。

引用文は伊勢物語の84段ですか^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そのとおりです

お礼日時:2009/11/15 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!