dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、父の60歳の誕生日に還暦祝いをしました。
その時に、私たち兄弟で相談して食事会を開き、お祝いとして現金を渡しました。(食事代は兄弟で折半しました。)

よく還暦祝いと退職祝いを一緒にしたという話を聞きます。
父の職場では年度末をもって定年退職となるので、父は60歳になりましたが来年の3月末で退職します。
その時は、今度は定年退職のお祝いをするものですか?
時期が違うので、やはり分けてお祝いした方がいいと思っているのですが、一般的にはどうなのでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

還暦祝と退職祝は本質的に別のものです。


 誕生月を退職とする会社が多く、便宜的に一緒にする事が多くあります。
時期的に近いと一緒にしますが、離れている場合には別々にしているのが一般的では・・・
 今後、定年延長が一般化すると別に行うのが普通になると思われます
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり還暦祝いと退職祝いは別物ですよね。
確かに60歳が定年ではない会社もありますものね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/16 16:21

>一般的にはどうなのでしょうか。



別です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/16 16:31

>先日、父の60歳の誕生日に還暦祝いをしました…



それがそもそもおかしかったのです。
辞書で還暦の意味を調べてみましょう。
満60歳を迎える日なんて書いてないでしょう。
暦が還ることを言うのです。

今年 60歳の方なら「昭和己丑 (つちのと・うし) 年」の生まれのはずで、十干十二支が一巡して「己丑年」が再びやってきたのは今年の元旦です。
つまり、「数え年の61歳」を迎えた日が還暦の日です。
還暦祝いは正月にやってこそ意味があるのであって、誕生日は関係ないのです。

>私たち兄弟で相談して…

お若い方ばかりで「数え年」というものをご存じないのでしょうね。

>その時は、今度は定年退職のお祝いをするものですか…

するかしないかは、あなた方ご家族次第です。
少なくとも、還暦と定年は次元の異なる話で、一緒でなければならないという法はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

還暦祝いをする時期については、事前に調べたところ、確かにNo.2さんのおっしゃる通りでした。
ウィキペディアでも調べましたが、「現在では、数え年に代わって満年齢を用いることが多くなっため、数え年61歳に代わって満60歳を還暦とする考え方が一般的になっている。(還暦と)満60歳の誕生日とは無関係だが、還暦祝いは満60歳の誕生日を中心に行なわれることが多い。」と記載されており、他のサイトでも誕生日付近に祝うのが一般的だというものが多かったので、60歳の誕生日にお祝いをしました。

還暦祝いと退職祝いは確かに次元の異なる話ですよね。
こうしなければならない、というよりは、気持ちの問題なのでしょうね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/16 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!