dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
第一子は男の子がおり、第二子(妊娠9ヶ月)女の子と性別判断されました。私としては男の子がよかったのですが。その理由は以下です。
1)義理母(姑)に「女の子なら、私(母親側)に似るだろうからあまりかわいいと思えないわ」といわれたこと。

2)旦那の兄嫁(女児2人をもつ人)に「女の子なら、私(母親側)と大きくなってから性格面で衝突するだろうし、おしゃべりだから私の欠点を聞いてやろう」といわれたこと。
※因みに、旦那の兄嫁はよく私の欠点をみつけて義理母(姑)に報告しては、二人で悪口三昧みたいです。義理母は旦那の兄家族と同居を希望しているためか、兄嫁に媚りまくりで、私を一つ非難すると一つ尽くしてくれると。

3)兄弟でないので遊ばないですし、将来連絡もとらないだろうし、おさがりもつかえませんよね。

4)母親にとって男の子は純粋でかわいいけど、女の子は口が達者で、と聞くので本当にかわいがることができるか心配です。
差別する自分でないといいけどと思います。

1)~3)までのことで女の子が嫌です。
ですが、兄妹でよかったという方の意見や兄弟でないほうがよかった
という意見の方、ご意見お願いします。

A 回答 (7件)

ごめんなさい。



女の子が嫌だという理由がどれもよくわかりません。

1.2、についてはご自分がもっと強い意志を持たれてはいかがですか?義理母、姉なんて所詮他人です。で、生まれてくる子の親でもなければなんの責任もないんですからいちいちそんな人間の言う事に耳を傾ける必要もないでしょう?

「あなたに似て可愛いと思えない」と言うなら「私が可愛がりますんで結構です」とでも言ってやりましょうよ。わが子ですよ?

3、についても育て方一つだと思います。
私は弟がいますがとても仲がいいです。よく話もします。
ですが兄のいる夫はあまり仲が良くないです。
大人になればそれぞれ個性がありますし、親兄弟でも「相性」の良し悪しはあって当然ですし。

それから4ですがこれもその子その子で違います。もちろん、男の子よりも精神的な成長は早いかと思いますが男女それぞれいいところ、悪いところがあるのでは?一概にこうだとは決められないはずです。

「希望の性別ではなかった」なんて悲しい事言わないであげてください。あなたたちご家族のもとへ来るべくして生まれてくる赤ちゃんです。もっと自信を持って受け入れてあげて欲しいです。
    • good
    • 0

 子どもを選り好みしてる時点で親失格。

    • good
    • 0

私自身の経験ですが・・・。



 私には弟が居ます。姉と弟の関係です。喧嘩も良くしましたが仲良いですよ。
 私は結婚し、今、妊娠中。弟は20代後半、就職して一人暮らししていますが、今でもしばしばメールや電話で遣り取りして、色々、相談したりしてます。

 主人には妹が居ます。小さな頃は良く喧嘩した、と言っていますが、二人はとても仲良いです。
 月一くらいでメールや電話の連絡が来ますし、私と主人、妹夫婦で食事に行ったり、旅行のお土産をあげたり・・・と仲良くしています。

 兄妹、姉弟、どんな組み合わせでも仲が良い、悪いは生活環境ではないでしょうか。親戚等が何をどういおうと、貴女が親で、貴女が育てるんです。自信を持って我が子を育てましょうよ。

 私は職場の先輩から沢山、お古を貰いました。下の子に回せないお古はオークションや古着屋に出す事だってできるじゃないですか。
 それに、小さな雑貨に作り変えてアルバムに挟んで思い出として保管する事だってできます。

 流産経験のある私は「赤ちゃんって授かりもの。無事に、元気に産まれてきてくれるだけで奇跡」だと思ってます。
 素敵な家庭を築いてくださいね。
    • good
    • 0

二児の父親です。



1),2)について

嫌な方達ですね。そんな戯言は、ほっておきましょう。

3)について

うちの場合は、仲良くあそんでます。それと友人に「異性との付き合いが上手くなるよ」と誉められました。
おさがりは、状態がよければ使えますよ。泥んこ遊びの時は男の子用をきせてます。それよりも男の子の服は、ぼろぼろでおさがりに出来ないのが多いです。

4について

うちの場合は、妻が女の子の方と相性が良い感じですね。女の子だからというよりは、1個人としての相性かもしれません。

質問者さまのご家庭は、うちと正反対ですね。うちは、両実家とも男の子はいらないといっていて、息子が可哀想でなりません。妻と2人でしっかり可愛がってあげようと話し合いました。

まとまりませんが、何かしら参考になれば。
    • good
    • 0

年子の弟2人+8歳差の弟一人、娘(4歳)息子(2歳)が一人ずついるものです。



1)ですが、私は母とは見た目は似ていません。性格も似ていません。
ちょっとずぼらなところと体型は似てますが、今まで父にそっくりと
言われることの方がほとんどです。
娘は顔は8割方私に似てますが、性格は8割方主人似です。
娘の性格は素直な方なので顔は姪たち(娘の従姉)より美人度は落ちますが、
可愛がられています。
恐らく姑さんは男の子でも次男嫁の子はみんなそんなに可愛く思わないんじゃないでしょうか。

2)余計なお世話だと思います。子供は親のことを悪く言われて良い気分はしないはず。
お祖母ちゃんとおばちゃんに自分の母親を悪く言われたらお祖母ちゃんとおばちゃんのことは嫌いになってしまう可能性もあります。
それに女の子だからおしゃべりというのはそういう子が多いだけで、
男の子でもおしゃべりはいるし、女の子で無口な子もいます。
どんな子で生まれるかはわからないです。

3)についてはうちの子達は遊んでますよ?2歳差だからかもしれませんが、
5歳以上離れていれば同性であっても一緒に遊ぶでなくて上が下の面倒をみるようになってしまうかなと思います。
私も小さいうちは弟たちは一番の遊び友達でした。

同性兄弟でも気が合わなければ喧嘩ばかりになります。
弟たちとは頻繁でないけれど連絡は取りますよ。
これは兄弟仲がよいかどうかで男女は関係ないと思います。
女の子の方がマメに連絡する場合もあるし、これも性格によって変わってくると思います。

お下がりについては仕方ないですね。
でも使えるものもあります。
うちは3学年差なので幼稚園は入れ替わりです。
私立なので制服がありますが、スカートだけはお下がり出来ませんが、
上着、ブラウス、体操服、幼稚園カバン、お道具セットなどは男女共通なのでお下がり出来ます。
服も女の子はかわいい服もあるので買う楽しみがあります。
(でもこれはデメリットでもありますが・・・お金がかかりますから)
うちは姪のお下がりばかりで娘にはあまり服は買ってあげてなかったので、
息子には何かしら買ってあげる機会があって嬉しいです。

4)はよく聞くのは同性であっても下の子の方がかわいいと思う人は多いみたいです。
口が達者なだけでは可愛がれないというわけではないですよ。
確かに女の子は口が達者な子もいますし、それが小さくてもカチンと来ることもあります。
それが長子であればなおさらなんですよね(^^;)弟よりエライ(と思っている)上の発言ですから言い方がきつかったり。
二人目を差別しちゃう場合は男でも女でもしちゃうと思いますよ。
私の母も女の子がいてよかったと言っています。
やっぱり同じ孫でも弟の子は嫁さんに気を使うそうです。
可愛さは平等でもね。

うちの場合、姉弟というパターンしか知らないので、他のパターンのメリットを体験していないのでわからないこともあります。

生まれてくるまでわからないと言われていても8~9割は決定でしょう。
周りの言葉は無視してお子さんとの関係を築いていかないといけないのだと思います。
最初から悪いイメージトレーニングしていては、よい方向に進めれるものも進められないと思います。
特に親の接し方一つで子供同士の仲が悪くなることだってありますから、
友達付き合いと違って親子なんですから感情だけで接してはいけないかなと思います。

大変なお姑さんと兄嫁さんですが、気があってるみたいですし、同居してくれるといいですね。
出来るだけ疎遠・嫌な役に徹してお役が回ってこないようにしておけばいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

兄妹の兄です。

3)について一言。
小さいときから良く妹と遊びましたし、それぞれ結婚した今でも
2~3ヶ月に1回はお互い夫婦で集まってたこ焼きやったり遊びに行ったりしますよ。
兄妹だから遊ばないって事は無いと思います。
確かにおさがりは使える物が少ないかもしれませんけどね。
    • good
    • 0

なんとも強烈な姑・義兄嫁をおもちですね。

。。
幸い、お義母さんには可愛がってもらっているので、そのあたりは経験がないため助言は控えます。

>4)母親にとって男の子は純粋でかわいいけど、女の子は口が達者で、
>  と聞くので本当にかわいがることができるか心配です。

これは悪い方の摺り込みですね。
確かに男児より女児の方が言語能力が発達早いですし、大人になってからもご存じのようによく喋ります(笑)。
でも、うちの夫は無口なので、お義母さんは「娘(夫の姉)はよく喋って楽しかったし今でもいろいろ相談できるけど、息子(夫)はな~んも喋らへんからサッパリわからへん。一人は女の子産んどくもんやね~」と豪快に笑いますよ。

私自身は姉妹ですが、やはり母親と仲が良く、若い頃は恋愛話からお洒落の話まで沢山しました。
今でも妹と母と「嫁談義」などで笑いこけますし、旅行にも一緒に行きます。
息子は大きくなって結婚したらそれは別世帯として距離を置かないといけませんが、娘は結婚しても母親とは近しく、息子とはできない楽しみが一生ありますよ。

兄妹はどうかという点はあなたの育て方次第だと思いますので、女の子だったら…と心配されている点についてのみ回答させていただきました。
9ヶ月でしたらほぼ女児で確定ですか?
男児とは異なる楽しいことを想像されて、楽しみにしてあげてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!