
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.6の者です。
補足質問に回答させていただきます。
「構造系や設備系へ行った場合、一級又は二級建築士の資格を取っても設計の仕事はできないのでしょうか?」
建築の設計には大きく分けて意匠設計、設備設計、構造設計があります。意匠設計というのが一般的に言われている建築家です(簡単に言うと建築のデザインを考える人、建築のデザイナー)。住宅の設計をしたいとのことから、あなたの目指している設計はおそらく意匠設計だと思われます。信州大学では研究室は4年生から配属され、各研究室で取り組んでいる専門的なテーマについて研究(もしくは設計)を進めます。大学院に進学する場合、合計で3年間を研究室で過ごすことになります。例えば、あなたが大手設計事務所の採用試験の面接官であった場合、研究室で3年間意匠設計の勉強をした人間と、構造系や設備系の研究室に入ったが設計をやりたい人間のどちらを採用しますか?
研究室では、構造系なら構造、環境系なら環境の研究をみっちりします。つまり、意匠系の研究室に配属されなければ意匠設計とは関係のない研究を毎日することになるのです。大学で構造系や環境系の研究室に所属していた方でも、意匠設計の仕事をしているものはいますが、それほど多くはありません。
また設計といってもピンからキリまであり、どのような会社で設計の仕事を行いたいかによっても大きく変わります。設計を行っているのは一般的には、ゼネコン、ハウスメーカー、設計事務所などがあります。住宅をメインで設計をしているのはハウスメーカーと設計事務所でしょうか。両者の設計は同じ設計でも全く違うものです。この辺りはそれほど詳しくないので、調べてみてください。
資格についてもそれほど詳しくないので多くは語りませんが、一級もしくは二級建築士の資格を持っているからと言って設計の仕事ができるわけではありません。というより、建築の設計の仕事をする権利はあるが、だからといって仕事が来るわけではない、ということでしょう。
若干質問されたこととは違う内容になってしまいましたが、少しは参考にしていただけたでしょうか?
不足情報や間違いなどがございましたら、どなたかご指摘をお願いします。
どの研究室に入るかで変わってくるん所もあるですね。参考にさせてもらいます。また、自分でも調べてみようと思います。詳しい回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
信州大の関係者です。
もちろん難関大のほうが建築家になれる可能性が高いと思いますが、建築の設計においては実力が最優先されます。
信州大の建築にも設計で有名な先生がいるのでそこの研究室に入ることができれば可能性が出てくるでしょう。しかし、研究室の配属には人数制限があります。設計とは関係のない研究室に配属されることもあるので、大學に入ってからの設計の課題で優秀な成績を残さなければなりません。また、建築で設計などの専門的な仕事をする場合には大学院に行くことが絶対条件です。院に行かないと就職活動で企業に見せる作品が少ないため、明らかに不利になります。信州大学であろうと違う大学だろうと、どこの大学に入るかではなく、どの研究室に入るかが重要です。
建築の設計の仕事は狭き門なので、頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
#2です。
前回回答の「残念ながら信州大学には建築学科はありません。何かの間違いでしょう。」についてとんでもない間違いで、お詫びして訂正させていただきます。#4様の回答から、改めて信大のHPを検索し直したところ、下記のようにれっきとした「建築学科」がありました。
http://wwweng.cs.shinshu-u.ac.jp/cgi-bin/arch/wi …
言い訳させていただけば、私の時代には「信州大の建築科」など聞いたことがなかったので即断してしまいました。
現在、このように様々な身近なところに建築学科ができたのですから、レベルなど気にせず、とにかく熱意でがんばるのみ!ですね。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
信州大学の建築学科は、平成20年度(2008年度)に
開設した新しい学科のようです。以前の社会開発工学科に
あった建築コースが前身なので、新しい学科というよりは
名称変更に近いのかもしれませんが。
さて本題。ご自宅から通学圏内にある国公立大学が本当に
信州大学しかなく、建築を学びたいのであれば偏差値を
気にしても仕方がないと思います。難易度という面でも、
国立大学の中でも「悪く」はないようです。
住宅の設計をしたいということであれば、「建築士」の
資格取得を目指すことになりますので、可能性としては
大学の有名・無名に左右されることはないと思います。
(ただ事実として、建築士試験合格者の出身大学ランキング
の上位には入っていません。その理由が、資格取得のための
ケアに大学間で差があることによるのか、信州大学の建築学科は
定員が50名という小規模であることによるのか不明ですが。)
あいにく建築・土木の業界にかかわる人間ではないため、
現場の実情をお教えすることができなく残念です。
何か参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.jaeic.or.jp/1k-data.htm
No.3
- 回答日時:
建築の設計に仕事をしたいというのであれば,国立なら旧帝大+東工大や芸大,横国など,私立なら早稲田や日大,理科大など,今設計で高い生活水準で飯を食ってる人たちのほとんどはこの辺の出身でしょう。
しかし,大きな組織に所属せず,将来独立して住宅の設計を専門にやるとなると,必ずしもそれらの大学出である必要はありません。大学時代にいかに精魂注ぎ込んで設計課題に打ち込み,コンペで入賞するかです。未だ就活においては先ほど挙げた大学が建築の世界では有利ですが,コンペの受賞歴はその学歴序列を打破する力を持っています。信州大学出身の建築家は思い当たりませんが,この前建築新人戦というコンペで信州大学の建築学科の女の子が最優秀賞を受賞していました。あまり聞かない大学だったのではっきりと覚えています。なので可能性はあると思います。ただ,奨学金などで金銭の目途が立つのであれば,上記の大学や関東の大学とかをお勧めします。もしそれがかなわないのであれば,ハンデがあることを自覚し,大学に入った後,ただ大学の授業や課題を受け身でこなすのではなく,積極的に関東,もしくは国外の建築を見に行き,感受性を深め,他大学の優秀な学生と仲良くなってコネを作り,とにかく建築に飢えて,建築を生活の中心に添えることが大切だと思います。まあ,まだ少し先の話ですが。独立も考えているので、がんばればまだチャンスがあるんですね。奨学金も考えておきたいと思ってます。とにかく今は勉強をがんばりたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
残念ながら信州大学には建築学科はありません。
何かの間違いでしょう。下記参照ください。
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/engineering.h …
参考までに新潟大学なら建築学科があります。
http://www.niigata-u.ac.jp/profile2/80_eng_010.h …
なお、#1回答者様も言われているように安藤忠雄氏でも高卒です。「建築家」になるのに学歴は関係ありません。「有名建築家」になりたいなら別ですが・・・。
長野県では「宮本忠長氏」のような建築家もおいでです。学歴にこだわらず、このような建築家に弟子入りしてスキルを磨くという手もあります。大学でなくとも「高専」や「専門学校」でも建築の勉強はできます。学費が心配なら、うんと勉強して奨学金をもらう手もあるでしょう。可能性はいろいろです。自分で限界を設定せず、何でもチャレンジ精神でがんばってください。
参考に「宮本忠長事務所」↓
http://www.avis.ne.jp/~miyamoto/
学歴が関係ない部分もあるんですね。有名建築家になりたいわけでは無いのでとにかく勉強をがんばりたいと思います。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 こんにちは。私は今高校生で将来は建築士になりたいと思っています。 やはり建築を学ぶならアメリカの大学 2 2022/04/23 22:44
- 歴史学 東洋の古建築(日本建築、朝鮮古建築、中国古建築)の3Dモデルを作成しようとしています。 しかし、私は 5 2022/10/08 17:14
- 建築学 大学の建築学科について 2 2022/04/23 21:18
- 建築学 建築士になりたいものです。幼い頃から設計図を書くのが好きで私は将来に建築士になりたいと思っています。 4 2022/04/17 14:48
- その他(社会・学校・職場) 将来の就職についてのアドバイスを下さい。 私は現在大学生で、建築を学ぶ学部に居ます。 しかし大学で建 3 2022/09/17 10:06
- 歴史学 建築学や芸術学を取り扱う大学又は専門学校なら、東洋の建築史学(日本古建築や朝鮮古建築、中国古建築)や 4 2022/06/19 17:21
- 建築学 建築学科志望理由の書き方とは??? 1 2022/11/23 19:46
- 大学・短大 ズバリ、東京藝大の建築学科と芸術学科はどちらがカッコイイってなりますか?? もちろんどちらも素晴らし 3 2022/07/02 23:17
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- 建設業・製造業 鹿島建設などのゼネコンは個人宅の建築もするのでしょうか? それとも基本的に個人宅は積水ハウスとかのハ 8 2022/11/10 21:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄筋のSD295とSD345
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
架電、切電、終話・・・??
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
草の単位体積重量について
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
直庸って知ってる方いますか?
-
リテーナとは??
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
メーターボックス開け方
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
尤度 裕度 違いは?
-
TP+19.0mとは
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
建設工事について質問です。
-
今 建築業の職人さん めちゃく...
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
おすすめ情報