dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人年金保険のおすすめは(33歳男)

個人年金保険料の所得控除及び老後のことを考えて個人年金保険に入ろうと思っています。

個人年金保険料の所得控除に用件によると

確定年金の場合は、年金支払開始年齢は、60歳以上でかつ、
年金を受け取られる期間が10年以上であることが必要となります。

との事なので、60歳払込満了で60歳からの10年年金を受け取れるプランを考えていて、比較サイトにて金額の比較等をしてみたのですが、同じ払い込み金額でも受取年金総額に差があったりして、今一度どこがお勧めなのかわかりません。
単純に払込保険料総額に対する受取年金総額が多い会社に決めてしまってもよいのでしょうか?(書いてあっても運用実績などで変動しますか?)


東京海上日動あんしん生命 3,600,000円払込 4,293,700円受取
あいおい生命 3,600,000円払込 4,349,700円受取

と書いてあったのですが、単純にあいおいのほうが受取が多いのでお勧めなのでしょうか?

またも支払いこみ途中に亡くなってしまった場合の取扱について各社
の取扱は会社によって違うのでしょうか?

また他にお勧めがあったら教えてくださいよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは、あなたの会社で保険料を給与天引きできる生保会社があれば、口座から引き落としする場合に比べ、保険料が団体割引で


10%程安くなります。
労組のある会社であれば、労組で全労済等と提携してのあっせんがあるでしょうから、条件をよく比較してお選び下さい。
※各社の運用状況は30年もの間だと運用方針や実際の判断に
より変わっていくものですから、今の実績にこだわるのはどうか
と思います。
他の回答についてはrokutaro36さんの回答と一緒です。
(ちなみに私自身は労組のあっせんで毎月1万円、2月と8月に
3万円加算のコースで契約しています。)
    • good
    • 0

(Q)単純に払込保険料総額に対する受取年金総額が多い会社に


決めてしまってもよいのでしょうか?
(A)それも一つの決め方です。

(Q)書いてあっても運用実績などで変動しますか?
(A)書いてある部分は、確定です。
それより減ることはありません。
ただし、配当の有無、利率の変動により、増え方が異なります。

東京海上あんしん生命の個人年金保険は、利差配当付きで、利率固定です。
あいおい生命の個人年金保険は、無配当で、利率変動型です。
どちらが良いとは、一概には言えません。

(Q)支払いこみ途中に亡くなってしまった場合の取扱について各社
の取扱は会社によって違うのでしょうか?
(A)基本は、支払った保険料が戻って来るとお考え下さい。

(Q)他にお勧めがあったら教えてくださいよろしくお願いします。
(A)
支払方法は、個人年金保険料の所得控除枠をフルに使うのならば、
保険料立てで、5万円の半年払い、または、10万円の年払いを
利用すると良い。
なぜなら、個人年金保険料の控除枠は、10万円が上限なので、
それ以上の支払いをしても、税金は安くならないため。
10万円を12ヶ月では、割り切れない。

また、受取額で言えば、明治安田生命、住友生命ならば、約446万円
などなど、色々あります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!