
まずJANAFの熱化学表により1[bar]における各反応物、生成物についての
標準生成ギブズエネルギΔrG°[kJ/(mol K)]の値を得た後、
ΔrG°=ΔrG°(生成系)ーΔrG°(反応系)[kJ/(mol K)]
にて標準反応ギブズエネルギを計算します。
その後、平衡定数との関係から、
ΔrG°=-RT lnKr [kJ/(mol K)]
を用いて平衡定数Krを計算しました。
ここで質問なのですが、ここで求めた平衡定数Kr(無次元)は
圧平衡定数Kpと等しいものなのか、ということです。
教科書によってKpの定義が異なるので混乱しているのですが、
ある化学反応式 aA + bB →← cC + dD があった時に、
Kp = (p_c)^c * (p_d)^d / (p_a)^a * (p_b)^b (有次元の場合がある)
Kp = (p_c/P)^c * (p_d/P)^d / (p_a/P)^a * (p_b/P)^b (必ず無次元)
のどちらを使えばいいのでしょうか?
ここで本題なのですが、
--------------------------------------------------------------------
固体を含むような化学反応式
2CO(g) →← CO2(g) + C(s)
を考えた時に、初期状態と平衡状態でのmol数が
n(CO)=2[mol]、n(CO2)=0[mol]、n(C)=0[mol] (初期)
n(CO)=x[mol]、n(CO2)=1-x/2[mol]、n(C)=1-x/2[mol] (平衡)
となったとします。ここでxの値を求めたい、というのが今回質問させて戴く理由です。
--------------------------------------------------------------------
1.まずJANAFの熱化学表により平衡定数Krの値は計算できます。
2.ここで平衡における各分圧を求めると、全圧をP[bar]として
p_CO=Px/(x+1-x/2)[mol]、p_CO2=P(1-x/2)/(x+1-x/2)[mol] (平衡)
となると思います。この分圧を用いて圧平衡定数Kpを計算します。
3.Kpが有次元の場合、Pの単位系の取り方によりxの値が変化してしまいます。
逆に無次元の場合、分圧値を全圧Pで割るため圧力に依存しないことになります。
このようなプロセスで考えた結果、何が何やらわからなくなってしまいました。
ということで、破線で囲った部分に関して、xの求め方を教えていただけないでしょうか。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
全圧で割るんじゃないですよ.
基準圧力で割るんです.標準状態を定義している圧力,というか.
通常は,熱力学的標準状態は 1 atm です.
そして,熱力学的平衡定数を記述するために使われる量は,気相ではフガシティです.標準状態を 1 atm としたことから,分圧を atm 単位で取ると圧平衡定数は,そのまま熱力学的平衡定数の近似値になります (誤差はフガシティと分圧の関係.活量とモル濃度の関係と同様).
圧力単位が atm 以外のときは,その単位で測った標準圧力で割れば,結局 atm 単位で測った圧力の数値と同じことになり,それはそのままフガシティの近似値であると.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 クエン酸の解離 2 2022/06/08 17:44
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 化学 次の問題について聞きたいことがあります。 様々な温度(t)で五酸化二炭素(N2O5)の分解反応の反応 3 2023/06/16 15:35
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報