
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はるか昔に文法を一通り勉強した程度でしかありませんが、具体的な書名等が出てこないので、差し出がましいながらも以下分かった範囲で。
こちらの方のブログ記事↓が参考になるかと思います。
http://pirx.exblog.jp/11042222/
(私は2番目のものを(まだ絶版でなかったので)使いました。)
学習方法は、この↑方も書いているとおり、最初は薄いニューエクスプレスから入られたほうが、ゴールも見えてくじけにくいかと思います。
書店などでご覧になれるとよいかと。
わざわざ英語の教科書にする必要はないと思いますが、もしそちらがよろしければTeach Yourself PolishなりColloquial Polishなりが手に入りやすいかと。ただし、文法事項と、特に発音の仕方の説明は、日本語を母語とする方でしたら圧倒的に日本語のテキストを使ったほうが誤解がありません。
旅行会話が当面の目的であれば、簡単な文法は薄い本でまずすませ、フレーズブック等で使いそうな文や語彙をなるたけたくさん覚えるアプローチもあると思います。
会話例文・語彙集では白水社の「標準ポーランド会話改訂版」やBerlits Polish Phrase Bookなどが手に入りやすそうです。すみませんが内容の是非は判断できません。
最終的にきちんと新聞や本が読める程度まで目指すのであれば、冒頭ブログのとおり白水社「ポーランド語の入門」なり、本国で出版されている外国人向け教科書なりをマスターする必要があるでしょう。
UNIVESITAS出版は、問い合わせれば国外にも発送してくれるようです。
↓
http://www.universitas.com.pl/strona/27
辞書は当分必要ないと思いますが、白水社のポーランド語辞典(いろいろ評価はあるようですが、専門家はたいへんよくできているとおっしゃるようです)か、Pocket Oxford-PWN Polish Dictionaryあたりが手に入りやすいかと思います。
(ただしこれでも足りなくなったら2巻本の大辞典(定番なのはOxford-PWNかKosciuszko Foundationのいずれかのよう)か、ポ-ポ辞典を使うかになるみたいです・・・)
ご参考まで。
ご投稿有難うございます。
リンク先も拝見しました。大変分かりやすく説明されており参考になります。
具体的な選択肢をご提示頂いたおかげで、学習意欲が更に湧いてきました。
親身なアドバイスに非常に感謝しています。
No.4
- 回答日時:
#2です。
蛇足ですが、やっぱり、英語の次に ポーランド語のような いきなりマイナーな言語はハードルが高すぎますよ。やっぱり、物には順序があって、英語を習いたての中学生がロシア語とかに手を出しても挫折するのは目に見えています。現に、私がそうでしたから。
私の場合はオランダ語でしたが、ニューエクスプレスは日本語で説明されても分かりにくいです。むしろ、Teach Yourself Dutchの方が分かりやすかたったでした。でも、このシリーズは文法をしっかり勉強するには甚だ不十分です。Colloquialは誤植の類が多いので、ちょっと杜撰です。
2度もアドバイスを頂き、有難うございます。
実は米国大学留学時のルームメイトで、今でも手紙やメールを頻繁にする
友人がポーランド人なのです。いつものやりとりは英語ですが、いつかはポーランド語で・・・と思いまして。
ニューエクスプレスに関してのご意見には賛否あるようですね。
英語で学ぶか悩むところ。懐と相談します。
No.2
- 回答日時:
日本で出版されているポーランド語の学習書は白水社のものしかなかったと思います。
CDも1時間程度のものが1枚付いているだけで、さらっと文法を一通り学習できるだけですので、julie2004さんの目標には遠いかもしれません。英語か、できれば ドイツ語かロシア語からアクセスした方が確実だと思いますが、ポーランド語だけのためにドイツ語やロシア語をかなり高レベルまで学習する必要があるのか疑問ですし、かと言って、日本語からでは触りしか学べません。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
私は先にロシア語を勉強してから、ちょっと浮気する感じでポーランド語を齧った経験がありあます。
ロシア語の学校で隣の教室でやっているポーランド語講座にも顔を出してみただけという感じです。
文字はキリル文字でないのでその点は入りやすいですが、かなり文法は複雑で変化が多い言語だと思います。
ミツケーヴィッチの詩を読むという壮大な計画があったのですが、アッサリ挫折しました。
テキストは白水社のものを使いました。
学習者が少ない言語は辞書や参考書の種類が少なく値段が高いのがネックですが、あとは情熱でカバーするしかないかも知れません。
12月にはアンジェイ・ワイダの「カティンの森」も公開されますし、意外と日本で見ることが出来るポーランド映画は多いような気がするので、その点は心強いのでは?
あとは沼野先生の「屋根の上のバイリンガル」(白水Uブックス)は語学の参考書ではないのですが、読み物としておすすめです。
具体的なアドバイスが出来ず、雑談みたいな内容で申し訳ありませんが、ぜひがんばって欲しいと思い、回答してしまいました。
ご投稿有難うございます。
おっしゃる通り、ポーランド語参考書の種類は少ないですよね。
かなり大きな書店でも、置いていない事もしばしば(苦笑)。
何とか情熱でカバーできるよう頑張ってみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語学習のやり方を教えてください。 中学生レベルの基礎を理解していない状態から英語学習をする方法を知 7 2022/07/26 19:07
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 留学・ワーキングホリデー リスニング力、はつきますか?6カ月語学学校行き数年間お金を稼いでまた、6カ月間語学留学に行くのは? 1 2023/02/11 15:49
- その他(悩み相談・人生相談) 昔は優秀だったのに、現在若い人に抜かれる(仕事や勉強など)と どんな感じがしますか。 【私の場合】 3 2023/06/25 13:46
- 英語 英会話の上達法 2 2023/02/17 15:35
- ドイツ語 英語を勉強して損したことはありますか? 私の場合は、幼い頃からスイスの田舎が好き または 祖父(19 2 2023/03/01 16:45
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 予備校・塾・家庭教師 武田塾について。通信制高校3年です。 中学から含め全く勉強しませんでした。 高校は母も病気気味だった 2 2022/08/11 20:46
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「for a long time」と「for lo...
-
「20歳の誕生日おめでとう」を...
-
英語学習のやり方を教えてくだ...
-
「これが私です。」は、英語では?
-
Each of themとAll of themの違...
-
英語文法の質問です。 Joe and ...
-
分離不定詞について
-
代名詞が文末にくることができ...
-
the first 名詞? a first 名...
-
英語で質問です。文末で引用符...
-
I'm possible.
-
英語文法について質問です。 答...
-
they was, we wasについて
-
高校1年、英語の質問です
-
take kiss meってどういう意味...
-
前置詞「~に関する」について
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
例えばはe.g.?それともex.?
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
"Please kindly~"という表現は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「for a long time」と「for lo...
-
「20歳の誕生日おめでとう」を...
-
Each of themとAll of themの違...
-
「これが私です。」は、英語では?
-
take kiss meってどういう意味...
-
代名詞が文末にくることができ...
-
It Doesn'tでなく、It Don'tとは?
-
英語で質問です。文末で引用符...
-
the first 名詞? a first 名...
-
I'm possible.
-
they was, we wasについて
-
a gift は複数ですか?
-
who it is you'reの文法がわか...
-
faerie faery fairy
-
Sameの使い方
-
英語の質問です。 文法の問題で...
-
前置詞「~に関する」について
-
~of not having metか~of hav...
-
I'm sure of ~の語法・用法・
-
Today is very cold Today is v...
おすすめ情報