【大喜利】【投稿~9/18】 おとぎ話『桃太郎』の知られざるエピソード

そんなの単純比較できないという一般論はなしで。

同じ私立でも早慶は日本での地位はやや低いのでやっぱ旧帝大
がアイビーリーグに該当すると思います。

アイビーリーリーグでなくてもMITが一流であるように、
旧帝大ではない東工大も一流です。

ハーバード→東大、スタンフォード→京大は順当だと思うのですが。

それ以外はどないでしょ?

ブラウン、コロンビア、コーネル、ダートマス、プリンストン、
ペンシルバニア、イェール。

北大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大。

場合によっては一橋も入れていいです。

A 回答 (6件)

そもそも大学は欧州に古くにあった宗教学校が基本です。


そこでは宗教学が最も大事で、
他に語学、音楽なども必須科目でした。
現在でも欧米のエリートにとって、
スポーツや音楽も重要な要素と思われてるのはその辺にありますね。
(日本でも江戸や明治までの藩校や塾で剣道や乗馬も必須科目として習ってたのと同じですかね。)
そういう意味では「官僚養成大学」で作られた東京帝大とそのコピーに過ぎない地方帝大は、欧米の名門大学とはまるで違うと思います。レベルとかそういうことではなくって伝統とかそういうことですね。
アメリカではハーバードを蹴ってエールとか、分野によってはプリンストン、ブラウン大学とかに進むことも多い。
あと日本で知名度の低いシカゴやノースウェスタンも分野によっては世界1位ですから、ハーバード蹴ってそっち選ぶ人もいます。
そういうのが日本人には分からないのは「アイビー」が知能ではなく、ファッションや伝統で捉えられてるからだと思います。
そもそも「アイビー自体は、VANの石津謙介が広めた」わけです。
それで問われたのは、難易度ではなく、そこのファッションやカルチャーですね。だからいくら難関でもUCLAやスタンフォードではダメだったわけです。「アイビーリーグ」じゃないとダメだった。
地帝がファッションやカルチャーのモデルになってるとは思えないので、アイビー=地帝はちょっと違う。

ただし、今のカルチャーの基本は日米共にストリートですけどね。
昔は金持ちの真似を貧乏人がしたけど、
今は貧乏人の真似を金持ちがするわけです。
これはなかなか面白いですね。

ただし、日本人が思うよりもずっと
オックスブリッジやアメリカ東部大学の価値は下がってますよ。
元々教会の保守的な考えに嫌気をさした連中が、作ったのがパリ大であり、オックスフォードです。でも長年経ってそこでは純粋数学や英文学などばかりやるようになった。教会化してしまってるんですね。
アメリカでもUCLAやスタンフォードのアクの強さは東部私立大からすれば嘲笑モノだった。
でも実績を積んでけば受験生は注目するし、東部名門大でやってる古典は、時間はかかるし、なかなか世界的なインパクトが弱い。
だからいつの間にかUCLAやスタンフォードに主権の座を取られつつある(オバマ政権はアメリカ史上初のスタンフォード学閥と言われている)。
これは日本で言えば、京大が立命館を、東大が中央をバカにするようなもんでしょうか。でもこのまま立命館や中央が数字数字で追いかけていったら抜く可能性は十分にあるんですよね。
伝統に守られてると、そういう思考が出来ない。現にオックスブリッジよりもLSE,ハーバードやリベラルアーツよりも、UCアークレーやスタンフォードを選ぶ学生が欧米では増えてると言うのにね。

今はLSE,グランゼコール、UCバークレー、,スタンフォードなどの「実学思考」の「新大学」に重要なポジションを取られていってる。
そりゃ歴史は大事だけど何百万も払って、歴史を習って博物館で働こうなんて奴は金持ちの子だけですよ。多数派の中産階級以下は、ROIの良い実学を目指していく。それは当然だと思う。
結局、シェイクスピアで博士号を取って国語教師をしてる良家の子女よりも、働きながらLSEに通って経済を習ったソロスのような人に世界は影響を受け易い。

個人的には6大学にせよ、帝大にせよ、今の名門大学も50年後にはかなり優劣が変わってしまうと思いますね。
徳川幕府と同じように、保守化した旧勢力は、最初は何とか持ちこたえるんだけど、流れが徐々に加速して一気にダメになると思う。

昔っから日本人って物事が変わるその瞬間まで信じないですけどね。ww2の敗戦にせよ明治維新にせよ、現代人の目からすれば十分に予測できたことであるし、今後の日本や大学の予測もつくと思うんですけどね。

いわゆる「カッコいい大学」や「教職員の強い大学」はどんどん地盤低下していくと思う。
2015年までにシンガポール大やUCLAなどが日本に進出するって話もあるし。優秀層は、講義内容が怪しげで保守的な国内大より、確実にリターンが見込めるそっちを選ぶと思う。そうすれば相対的に割を食うところが出てくるでしょう。その時に動いてももう遅いんだけどね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

publicpenさん、素晴らしい回答ありがとうございます!

これだけの長文ですと、
真剣に文化の違いについて考えさせられました。

私も日本の大学勢力は大きく変わっていくと思います。

パラダイムシフトが間違いなく起こると思います。

医療や教育というのはいつの時代も日本では感覚がズレ
ていますし、遅れていますね。

でも教育とりわけ大学がガラガラと変わり始めたら、
それこそ日本そのものが次のステップに進むときだと
感じます。

お礼日時:2009/11/24 02:56

日本の大学で言うと、



お父様もおじい様も東大出身の東大生
お父様もおじい様も東大か慶応出身の幼稚舎からの塾生
代々親戚みんな学習院、小学校から大学まで学習院

そういう感覚がアイビーリーグの誇りだと思います。
生まれた時から、次代のアメリカを担うエリートだと意識して育ってきた人たち。
だから、「頭が良かったから東大に」という感覚の庶民とは違う。日本では、東大に行って高級官僚がエリートのイメージですが(古い?)
アメリカのエリートは自分の家の財産を切り盛りして社会貢献する・・・みたいな感じなので、日本の大学でそういう意識のある人が多い大学は上記3大学の条件下の人たちかなー


余談ですが、その中でも学生までのアメフトはその学校の花形です。
学力も武力?も「精神力」も「家柄」も特別だと自他共に認めるエリート中のエリートです。アメリカでアイビーリーグの精神を語るとき重要なのは、質問者さんの気になさっている大学の学力や業績ではないと思います。重要なのはむしろ「エリートの精神とそれを生んだ家柄」。
そういう人たちが進学する先がアイビーリーグだったんです。

だから、イギリス以外からの(イタリアとかからの移民は格下扱いだった)移民の家族で、ましてや有色人種で、学のない両親のもとで育った人が、アイビーリーグに連なる大学に進学しても「アイビーリーグの誇り」を語るとたぶん失笑されます。


今は、ある程度誰でも?入れますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

w-hiteroseさん、回答ありがとうございます!

なるほど。

何もかもが日本と違うのですね。

オックスフォードやケンブリッジもロンドン大学とまた違うと
聞いたことがあります。

学力とか就職というのはあくまでも庶民の発想で、
別世界の何かが確実になるのですね。

勉強になりました。

お礼日時:2009/11/23 02:30

やっぱり私学でしょう。


東京六大学から東大をはずして、上智・中央・青学を入れる。
早慶上智+MARCH。アイビーリーグも8つみたいだし。

ハーバードとイェールは早慶のジャンケン、プリンストンは上智、
あとはMARCHのジャンケン。コロンビアは明治かな。

関関同立を入れるなら、不公平がおきないようにMARCHはぜんぶ
はずして「お墨付き」学習院、あるいは「規模特別枠」日大を入れちゃう。

ちなみに旧帝大は(日本国内には)七つなので七大戦または七帝戦です
(ななだいせん、しちていせんと呼ばれていたように思う)。いつから五つになった
のかと調べてしまった。確かに旧帝大は「師弟関係」のようなものを引きずって
いる感じなので、和製アイビーリーグとは呼べない気がするのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

snaporazさん、回答ありがとうございます!

確かに考え方や理念を当てはめるとおっしゃるとおり
であることが理解できました。

>ハーバードとイェールは早慶のジャンケン、プリンストンは上智、
>あとはMARCHのジャンケン。コロンビアは明治かな。
の部分はレベルの違いに違和感を感じてしまいますね。

いろんな分野でエリートを評価している国である
アメリカ。

唯一評価しやすい論文数や学力でいうと結局
旧帝大が日本ではアイビーリーグのような尊敬を
受けてしまっているかな、と感じます。

北大、東北大、東大、名古屋大、京大、大阪大、九州大

はどれも水準以上で800以上ある四年制大学の中
でも威厳は別格です。

MITが東工大などの例外も納得がいきます。

日本は価値観が狭くてエリートを学力に例え過ぎなのでしょうか?

お礼日時:2009/11/22 17:26

>アメリカの場合、スポーツ野郎でも金持ちの


ボンボンでも何でもアリで尊敬されるてしまう
んでしょうけど。

と言うか評価が多様である、と。
反対意見もあるだろうけど、
徳川氏の「三河武士の強さ」と同じで、
そういう長年の伝統や内輪ノリから来る伝承が、組織を強大化してる側面もあると思いますよ。
今でも東部の私立は全体の20%は親のコネで入ります。

帝大も「五帝戦」があるけど5つの中でも学力やスポーツのレベルに差があるのも事実だしね。
東京6大学でいいと思うよ。
そもそもアイビーのノリ自体が内輪ノリだから。
学歴社会の韓国でもSKYと呼ばれる、韓国における3大一流大学群(ソウル大学校と高麗大学校)があるけど、外国人からすればどうでもいい話。でも韓国人にとってSKYに入れるかどうかは相当重要な問題らしい・・・とかね。

またアイビーでもエール、ハーバード、プリンストンと
ダートマス、コーネル、ブラウン辺りの差は出てきてしまってる。
アメリカの場合、ランキングや審査方法が引用論文数と教授の数が重要になるから、学部教育メインや少人数制教育メインの所は評価が損になる。大規模で資金が豊富にあって、理系教育、特に医学部に強いところが有利になる。

あと過去アメリカは伝統的に東高西低だったから、名門大も東部集中。
ほんの50年前までは、
サンフランシスコは炭鉱労働の中国人と炭鉱会社を経営する成り金の街、
ロスはメキシコ人とユダヤ人の街、
ラスベガスはギャングの街、
ユタはカルト宗教の街、
と言うイメージだった(特に東部や中部の人にとっては。‘‘西部‘‘劇なんて言ってもイメージはせいぜいテキサスまでだからね。)
未だに「リメンバー・パールハーバー」とか言ってるけど1940年前後のアメリカ人でハワイ、ましては真珠湾を知ってる人は殆どいなかったと思うよ。特にボストンやNYの人からすれば「え、それってアメリカンなん?アメリカ人住んでるん?」って攻撃されて初めて知ったぐらいじゃないかと思う。大げさでもなんでもなく。

でも今はアップルもマイクロソフトもデルもスタンフォードもハリウッドもUCバークレーも西部にあるわけだし。
つまりブッシュが卒業した時と今は違う
(娘まで三代続けてエール大ではあるけれど。)

また帝大に恨みがあるわけじゃないけど、東大京大はともかくとして、帝大は基本的に東大の模倣だから、設立自体からして独自性が無い。明治政府が国家戦略として短期間にバンバンと建てた大学であり、当初の教授も東大や京大のOBばかりだった。
これは設立自体に様々な意図や思惑があったアイビーと同列にはならないと思う。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

publicpenさん、回答ありがとうございました!

要はアメリカと日本では国民性や価値観、風土が
違うということですね。

日本ではスポーツの社会的地位はまだ低く、
MARCHや関関同立といっても「あっそ」「ふーん」み
たいな評価ですしね。

まだまだ旧帝大に対する評価は(中年以上とその
家庭で育てられたご子息の間では特に)根強いと
感じます。

アイビーリーグも8つの中で評価が分かれるの
ですから、残念ながら旧帝大かな?と思ってしま
うのです。

お礼日時:2009/11/22 17:21

すっごく認知度は低いが、スポーツリーグというと


http://7-u.jp/
こういうのがある。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

tanuki4uさん、回答ありがとうございます!

聞いたことありますよ。

アメリカだとスポーツ推薦とか金持ち推薦とか
何でもありっていうところが日本と違いますね。

アメリカの場合、スポーツ野郎でも金持ちの
ボンボンでも何でもアリで尊敬されるてしまう
んでしょうけど。

お礼日時:2009/11/21 00:26

アイビーリーグはアメフトのリーグなので、


日本でも野球リーグである東京6大学にあたります。
(そもそも6大学がアイビーの真似して出来た。)



アメリカでもアイビーリーグと言うと、
家柄や伝統も含めて考えられることが多いですからスタンフォードは違うし、単純な学力考査では無いと思います。
増えて来たとはいえ、東部の大学の有色人種は少ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

publicpenさん、回答ありがとうございます!

確かに東京6大学によく例えられるんですが、
ちょっとね…

東大、早慶、明治立教、法政では超一流から
四流までごちゃ混ぜって感じですし。

やっぱりここは学力というか格式中心に考え
たいところです。

そういえば、
スタンフォードはアイビーじゃなかったですね。

お礼日時:2009/11/20 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています