
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
簿記の基本である在庫計算方法は知っていると思います。
仕入/繰越商品XXX
繰越商品/仕入XXXX
という仕訳です。
前月または前期に原価にならないで、資産計上した在庫を当月もしくは当期に原価に算入する。そしてその月もしくはその期に棚卸の結果、原価にならなかったものを原価から控除して資産としてB/Sに計上する。
ということです。
したがって、期末仕掛棚卸高という勘定科目は貸借対照表科目ではなく仕入などのように損益計算書科目であることを理解してください。
No.2
- 回答日時:
製造原価報告書の内容がわかってますか?
期末仕掛棚卸として原価から引いて、資産に仕掛として計上してますから、その仕訳で正しいです。
つまり、製造原価を計算する際に、原価計算に入っててはダメなので、仕掛の分を抜いてるってことです。
しかし、その分を単に引いておくだけでは、次月の原価計算に反映できないので、資産に一時退避させてるわけです。
(わかりやすいようにかなり曲解してますが、ご了承を。流れがわかれば、もう少し自分なりの言葉で整理・理解できると思いますので)
この回答への補足
つまり、3月末の月末仕掛品は、4月では、月初仕掛品と
いうことですよね。T字勘定で考えた場合、仕掛品勘定の
貸方には、当期製品製造原価、期末仕掛棚卸高がきますよね。で、当期製品製造原価は、製品勘定の借方にきます。
では、期末仕掛棚卸高は?と考えたときに、どこかの借方にこなければならないと考えたのですが、考え方自体が
間違っているのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
上記のサイトで見てみたのですが、どうやら根本がわかっていないようですので、改めてご質問です。
1.期末仕掛棚卸高とは、製造原価報告書の科目であり、 資産等ではなく、調整勘定ぷである。
2.期首仕掛棚卸高+当月総製造原価からの控除という形式 (C/R上)なので、貸方である。
ということでいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
経理上での不良在庫処分方法を...
-
5
商品除却時の仕訳を教えてくだ...
-
6
棚卸しのときの数を間違えると...
-
7
期首 期末
-
8
サンプル品
-
9
ただでもらった商品は在庫に計...
-
10
食材・アルコール仕入勘定科目...
-
11
貸借対照表 と損益計算書の期末...
-
12
売上原価がマイナスに
-
13
棚卸し資産は変動費ですか?
-
14
仕掛品棚卸高について
-
15
期末棚卸高と仕入の仕訳
-
16
修理部品の貯蔵品計上について
-
17
不良品の仕訳
-
18
他勘定振替高の損益計算書の表...
-
19
棚卸品から処分した商品を販売...
-
20
譲渡仕訳について
おすすめ情報