
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的知識からの説明になってしまいますが
ガソリン・シンナーというのは引火性液体という部類に属し
所謂、危険物第4類に分類されている液体になります。
そして、ガソリンなどは-43℃という低温時から揮発し
引火点が-43℃と低温な為、私達の生活圏では常に引火する恐れのある液体になります。
その為、静電気やモーター類からの着火の危険が考えられるので
原因が0%とは言えない製品に関しては
注意書きとして、そのような注意が書かれていると思います。
ただ、引火性液体とは言っても厳密には引火濃度というものがあり
引火性液体から揮発した引火物質と酸素との混合率が一定条件にならないと
引火はしないので、引火性物質が少なすぎても逆に多すぎても
引火しないという現象が起こります。
※ガソリンの爆発濃度は1.4~7.6%程度と言われています。
つまり、ガソリンの場合は空気中に1.4~7.6%という濃度の
揮発成分が充満し、かつ燃焼範囲となる酸素濃度が確保されないと
例え火を近づけても引火しない訳ですが
危険を重視するのであればそういう物を洗濯しようとしない事が
一番重要な事になります。
一応ガソリンなどは油の部類になるので
水で洗濯をする洗濯機に入れても、水と油が反発し合い
完全に綺麗にする事は出来ませんし、洗濯槽内のプラスチック部分に
ガソリンの油が付着し、いつまでも匂いが取れないなどの問題も十分考えられます。
したがって、それらの総合から考えると
ガソリンのしみ込んだ衣類や雑巾は無理に水で洗おうとしても無理が生じ
更に引火の危険も0%とは言えず、その他の問題も考えられるので
そういう雑巾などは洗わずに捨てるなどの処置をとった方が
何かと問題の少ない方法となる事になります。
どうしても洗って使いたいという場合は
質問者の言うように、ある程度外などに放置して
成分を揮発させて、洗濯機に入れても引火濃度に達しない程度の
ガソリン成分にさせてから洗濯するのがベストな方法になります。
No.1
- 回答日時:
揮発するまで待たなくても、取り敢えず水で手洗いして
シンナーやガソリンを軽く落としてから洗濯機に入れて
本格的に洗えばいいのではないでしょうか
そうすれば多少シンナーやガソリンの成分が残っていたとしても
引火、爆発するだけの威力は無くなっていると思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
洗濯機の内側にゴキブリが入っ...
-
洗濯機の脱水の時に、ゆっくり...
-
東芝の洗濯機が動かなくなりま...
-
アイリスオーヤマの洗濯機IAW-T...
-
洗濯機について
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
色落ちのを防ぐため単独で洗う...
-
全自動洗濯機で洗濯が終わって...
-
朝6時の洗濯は、非常識?
-
洗濯機に排水管から虫が入り込...
-
賃貸アパートに引っ越ししてき...
-
洗濯機の水を出してる時の音が...
-
壊れた洗濯機から溜まった水を...
-
20キロの洗濯機一人で運ぶの...
-
洗濯機の蓋があきません。
-
洗濯物に砂が・・・
-
隣人の男性が気持ち悪いです
-
洗濯機は倒して運んでも大丈夫...
-
洗濯機で糸くずフィルターを外...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
洗濯機を室内に置きたいのです...
-
全自動洗濯機で洗濯が終わって...
-
洗濯機の内側にゴキブリが入っ...
-
壊れた洗濯機から溜まった水を...
-
東芝の洗濯機が動かなくなりま...
-
朝6時の洗濯は、非常識?
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
アイリスオーヤマの洗濯機IAW-T...
-
洗濯機の脱水の時に、ゆっくり...
-
洗濯機から出てくる砂っぽい謎...
-
洗濯すると白い物が灰色に変色する
-
洗濯機について
-
冷蔵庫と洗濯機を自分で設置す...
-
明日引っ越し予定です。 今にな...
-
休日の洗濯が朝7時は近所迷惑に...
-
洗濯機の排水トラップについて...
-
洗濯物をたたむと 白い微粒子が
-
洗濯機の水を出してる時の音が...
-
洗濯機は倒して運んでも大丈夫...
おすすめ情報