重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

輸出会社経験あり通関買取すべてわかりますが、輸入2,3回しか
経験ありません。輸出のときはL/Cか送金ベースでしたので
D/P D/Aの流れがイマイチわかりません。輸入の場合D/P,D/A
では手引書ではD/Pはnotifyを銀行にして銀行からしらせをうけ支払い
荷物をひきとるようですがそうしますと輸出社には荷物が到着してから
しはらわれるのでしょうか? D/PとD/Aの違いを易しい書き方
でお願い致します。貿易実務のサイトではよく把握できません

A 回答 (1件)

1.


輸出者と取引銀行との取り決めによると思われます。

日本での輸出者の立場で考えてみます。

(L/C無しの) D/P決済:
輸出者と取引銀行との約定で
(1) (条件付又は無し)荷為替手形買取 - 船積書類を持込めば入金。
(2) 輸入者手形決済ー取立銀行へ入金ー買取銀行へ入金ー輸出者へ入金
(3) その他
等の方法があります。

(L/C無しの)D/A決済:
上のD/Pの場合の(2)の手形決済が「輸入者が手形を引き受け」にかわるだけで後は同じ。

2.船積み後何日払(xx days after B/L date) とかD/A xx daysの手形期日が航海日数より長い場合は別として、普通のD/P D/A手形は書類上貨物の到着とは直接関係無いことです。

但し、中南米向け輸出のD/Pは荷物到着後の決済の場合が多いように思います。  (私の乏しい経験では100%の客が荷物到着後の決済でした。)

3.
D/P:Documents against payment
輸入者の手形決済と交換にB/L等船積書類が渡されます。

D/A: Documents against acceptance
輸入者が手形を引受けると取立銀行が船積書類を渡してくれます。

"D/P""D/A"本来の意味はL/C付きL/C無し無関係です。 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!