重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、とあることから
ネオジウム、という呼び名は間違いであり
正しくは「ネオジム」であるらしいことを知りました。
確かに発音を見ても、英語なら「ネオジミウム」、ドイツ語では「ネオジム」になります。

そこで質問です。
1、(時代の流れとともに言葉は変化するということを抜きにして)
ネオジウムという呼び方は本当に間違いなのでしょうか。
2、間違いであるならば、なぜそのような呼び方がここまで浸透しているのでしょうか。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

日本語名はネオジムです(日本化学会名)。

英語でいうならNeodymium(ネオジミウム。寧ろニオウディミアム、ディにアクセントです。)よってネオジウムは間違いです。
Uranium(ウラニウム。寧ろユーレイニアム、レイにアクセント)を日本語でウランというようなものです。
元素の後ろにウム(英語でいえば寧ろアム?)とつくのが多いので、ネオジム変じてネオジウムと訛ったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本科学会が決めているのであれば、確かに正式名称ですね。

同じような例えだということで「ウラン」について出されましたが
これも日本化学会では別の正式名称があるということでしょうか?
ウランについてはネオジウムと違って、間違った呼び名であるという
情報は見られなかったのですが・・。

お礼日時:2009/11/25 11:07

#1 のウランは「英語名がそのまま日本で使われるわけではない」例として出したのでしょう. まあ, それなら Mn の方が適切かもしれませんが.


ちなみに He のスペクトル線を太陽中に見出したのはイギリス人.
そういえば Uus や Uuo (それぞれ 17族と 18族) はどうするんだろう.... もう「希ガスは -on」とか「ハロゲンは -ine」とかの慣習はやめるのかなぁ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Mn・・マンガニーズとでも読むのでしょうか・・。<英
仕事上で使われるものであればともかく
そうでないものの外国語読みって予想外であることは
確かに多々ありますね。

UusやUuoの現在の呼称は仮のもので、
しかも111番から118番は「○○○番目の元素」
という意味みたいですね。
(たしかにそれらしい名前です。セプタとかオクタとか。)
正式に決まればまた慣習には則った名前になるかもしれませんね。

お礼日時:2009/11/25 13:16

なお、本来末尾-umは金属元素を表します。


ヘリウムは「正しければ」、希ガスの語尾-onを持つはずでヘロンになる筈ですが、もう変えるのは無理でしょう。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

接尾語-umについては初めて知りました。
それを知っているだけでいろいろ助かりそうです。

ヘリウムについては、英語でもヘリウムのようですから
英語で使われている時点で、その呼称が広まってしまったのですね。

でもヘロンってどこかで聞き覚えがあるような・・・と思ったら
個人名でした。

お礼日時:2009/11/25 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!