No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
>>昔の人は、散髪や爪切りはどうしていたのでしょうか。
Wikipedia(NO2の方のサイト)にもあるように、
外国では、
紀元前1000年ごろの古代ギリシアのものとされるはさみが発見されており、古代から使われていたと考えられている。
と、ありますね。
日本では、
6世紀に中国を通して伝わったと考えられており、この時代の古墳からの出土例もある。量産されるようになったのは江戸時代からといわれる。
と、あります。
散髪について、
「はさみ」も昔は「量産」されておらず、大変「貴重品」でした。そこで、江戸時代頃までは、女性は、極端に言うと一生髪を切りませんでした。お市の方の肖像画のように、髪をたらしていました。
しかし、江戸時代頃からは、「はさみ」も量産されるようになり、女性も多少は「はさみ」で髪形を整えました。
また、男性は、月代(さかやき)を剃るのには、武士は「毛抜き」や「短刀」などで整えました。庶民はもっぱら「毛抜き」でした。「毛抜き」はちょっと痛そう・・・でしたが、我慢したのでしょうね。
なお、「かみそり」で月代を整えたのは、一説には織田信長が最初とも言われています。
そうした時代以前は「露頭(ろとう)」と呼ばれる「石器?」も使われたようです。
「路頭に迷う」とは漢字が違いますので、お間違えのないように・・・。
「かみそり」は神聖な物という考え方があり、お坊さんでは、かなり早くから使用していたようです。
ただし、現代の「かみそり」もそうですが、最初の切れ味は良いのですが、だんだんと切れ味の悪くなり、「研ぐ」という技術もありましたが、鍛冶屋などは、そんな小さな物は相手にしなかったため、無理やり「こそげる」ようにして剃髪していました。「痛そう」・・・。
また、仏門に入る時にも髪を切ったり、剃ったりしますが、この儀式はお坊さんが行いましたので、「かみそり」を使用しました。
爪切りについて、
「はさみ」も使用されましたが、江戸時代中期までは「はさみ」は高級品であったため、武士やその家族は主に「短刀」で切りました。
庶民は小型の「ノミ」で切っていました。
今でも中国で露天商に「爪切り」の商売がありますが、やはり、「ノミ」でこそげるやり方をしている、とも聞きました。
ことわざに、
「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」
と言いますが、
あれは「夜の、行灯(あんどん)などの明かりしかない暗い中で小刀で爪を削っていると、思わぬ怪我をして(細菌が入り)、親より先に死んでしまうので、親の死に目には会えない」と言われたようです。
大正時代頃からは「ニッパ」が登場したようです。
http://www.suwada.co.jp/aboutus/tsumekiri-histor …
現代のような「折りたたみ式」は、昭和の発明品です。
No.2
- 回答日時:
ハサミは日本には古代からすでにあったと思われます。
昔の日本人(古代~)は髪の手入れするときにははさみのような
もので「切る」かカミソリか小刀状のもので「そいで」いたようです。
ただし、平安時代の女性が「髪を切る」時は出家をするときですので
普段はそいでいたのかなぁ・・。
ちなみに現在一般的なはさみは「洋はさみ」です。
日本にいつからあるのかはわかりませんが・・・。
日本の伝統的なはさみは糸切りばさみや園芸関係しか残って
いないかも・・・。
大分前に「サライ」という雑誌で「布切り用の和ばさみ」なる
ものを見ましたが、これは「糸切りばさみ」を巨大化したもの
でしたので、これが日本古来の「はさみ」の形なのでしょうね。
爪切りについてはよくわかりませんでした。すみません。
一応関連として。
はさみ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%95% …
No.1
- 回答日時:
昔って何時頃???
原始時代ならはさみは無いけど、200年前はあるよ。それに髪をばっさり切るのは男は200年位前からだし女性は80年位前からです。
ちなみにザンギリ頭から丁髷を結うには2年かかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
夏が終わったと感じる瞬間って、どんな時?
まだまだ暑い今日この頃。 しかしながら、もう夏は終わっている!……はず。 あなたが思う「夏が終わった!」エピソードを教えてください。
-
家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
どんなものにお金をかけるかは人それぞれの価値観ですが、 誰もが一度は清水の舞台から飛び降りる覚悟で、ちょっと贅沢な買い物をしたことがあるはず。
-
メモのコツを教えてください!
メモを取るのが苦手です。 急いでメモすると内容がごちゃごちゃになってしまったり、ひどいときには全く読めない時もあります。
-
【お題】絵本のタイトル
【お題】 「ないた あかおに」「ねないこ だれだ」「はらぺこあおむし」みたいだけど、一体これどういう内容?と思った絵本のタイトルを教えて下さい
-
「お昼の放送」の思い出
小学校から中学校、ところによっては高校まで お昼休みに校内放送で、放送委員が音楽とかおしゃべりとか流してましたよね。 最近は自分でもラジオができるようになって、そのクオリティもすごいことになっていると聞きます。
-
ハサミがない時代は何で髪を切っていたのでしょうか?
歴史学
-
昔の人はどうやって爪を切っていたのですか?
歴史学
-
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
-
4
昔の人は、どうやって散髪してたんですか? あと、出産の時後産がありますが昔の人はどうしてたのですか?
人類学・考古学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・【お題】絵本のタイトル
- ・【大喜利】世界最古のコンビニについて知ってる事を教えてください【投稿~10/10(木)】
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・最近、いつ泣きましたか?
- ・夏が終わったと感じる瞬間って、どんな時?
- ・10秒目をつむったら…
- ・人生のプチ美学を教えてください!!
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
「幼少」ということば
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
徳川御三家に紀伊・水戸が選ば...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
睾丸を利用した拷問
-
いつから日本人は人肉を食べな...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
地方の言語でしょうか?
-
『仮託』の意味がよくわかりません
-
禁中並公家諸法度と禁中並公家...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「氷の神」について
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
課題の反対語
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
禁中並公家諸法度と禁中並公家...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
過近代的って?
-
志望理由書の添削を至急お願い...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
いろは歌の「ん」について
-
撰上の意味
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
おすすめ情報