
ご存知の方、教えてください!!
よろしくお願いします!
濁度は、分光光度計または吸光度計、どちらでも測定できるようですが、
どちらで行うのが正しいというのはあるのでしょうか?
また、何か別のフィルターが必要などということはあるのでしょうか?
測りたい試料は培養液中の菌体の濁度です。
菌体の場合、分光光度計でも吸光度計でも波長は600nm前後を使用するのが一般的のようですが、
なぜ600nm前後の波長なのでしょうか?
どんな理由があるのでしょうか?
調べてみたのですが、基本的な事過ぎるのか、もう周知の事実なのか、
理由までは探せませんでした。
実際に培養液の吸光度を(誤って…)405nmで測定して、菌数をセルカウントで測定、
その結果をもって検量線を引いてみたのですが、R^2も0.94ぐらいで、まあまあよさそうなのですが、
やはり600nm前後の方が良いのでしょうか?
測定は620nmでやり直すつもりですが、なぜ600nm前後がいいのか理由が知りたく、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします!
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
マクファーランドの比濁法によります。
濁りと菌数の相関がいいため、600nmで測定します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF% …
をご覧ください。
分光光度計または吸光度計は基本的には同じものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- 物理学 アインシュタインのアッカンベー相対論信者の洗脳を解くにはどうしたら? 5 2022/10/17 07:16
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤差について教えてください、...
-
計算がわからない
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
シャトルランについて
-
N増しとは?
-
0の有効数字
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
共振周波数の計算値と実測値
-
トランスに繋がっている配線の...
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
ヤング率の実験(測定)について
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
なぜ、0.50+0.50=1.0 になるの...
-
回収率が100%を超える原因について
-
アナログテスターを中学生に教...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
NQ法及びSINAD法による感度測定
-
計量器の廃棄前の校正について
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
112を有効数字2桁で表せって言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報