dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

解る方いませんか?

よろしくお願いします

A 回答 (5件)

自己紹介を間違えました。


「No.4です。」ではなくてNo.3です。
失礼しました。
    • good
    • 0

No.4です。



今後、どなたかがこのQ&Aをご覧になるときのためにコメントしておきます。


高校数学の学習指導要領で「接線」という言葉が登場するのは2ヶ所だけです。

-----------------------------------
第3 数学II
(中略)
(4) 微分・積分の考え
 具体的な事象の考察を通して微分・積分の考えを理解し,それを用いて関数の値の変化を調べることや面積を求めることができるようにする。
ア 微分の考え
(ア) 微分係数と導関数
(イ) 導関数の応用
 接線,関数値の増減
(後略)


第4 数学III
(2) 微分法
 いろいろな関数についての微分法を理解し,それを用いて関数値の増減やグラフの凹凸などを考察し,微分法の有用性を認識するとともに,具体的な事象の考察に活用できるようにする。
ア 導関数
(中略)
イ 導関数の応用
 接線,関数値の増減,速度,加速度
(後略)
-----------------------------------
以上、文科省の公式サイトから引用。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/9903 …

おそらく質問者様は、微分をご存じと思います。
重解の考え方でも解けますが、微分のほうが直感的に理解しやすいです。
三次以上の関数のことを考えると、ますます微分のほうがよいです。

以上です。
    • good
    • 0

こんばんは。


かなり基礎的な問題ですね。

放物線の方程式は、
y = x^2 + 3x

微分すると
y’= 2x + 3
となりますから、これが放物線の傾きです。
傾きが1の直線と接するときは、放物線の傾きも1です。
つまり、
2x + 3 = 1
となって
x=-1 ←これが接点のX座標です。

放物線の式に代入して
y = (-1)^2 + 3・(-1)
y=-2 ←これが接点のY座標です。

ご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0

dy/dx=2x+3なので2x+3=1とおくとx=-1です。

このxの値を元の二次関数に代入するとy=-2となります。
    • good
    • 0

(-1,-2)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
とき方を教えていただけないでしょうか? 
いやなら大丈夫です

お礼日時:2009/12/01 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!