dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「シーッ」という、口に人さし指をあてる仕草は
英語圏でもやりますか?
あるいは英語圏も含め、広く世界にも共通する仕草なのでしょうか。
(あるいは英語圏から日本にきたジェスチュアですか?)

A 回答 (2件)

こちらに大変興味深い話が載っていました。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

参考までに、いろんな人の"shh" の写真
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&um=1 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

リンク先拝見しました。

すごく面白い話ですね。
また、写真も拝見しました。

大変参考になりました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/07 09:20

外国のことはよく知りませんが,口をぐっとつぐんで首をふるとか,口をさえぎるような仕草をするとか,だれにもわかる所作があるように感じます。



>あるいは英語圏から日本にきたジェスチュアですか?

わかりませんが,むかしの日本ではしなかったのではないでしょうか。江戸時代の奉行所で,重要事件で御前裁きのために奉行自身がでてくるとき,その場の人々に畏まらせるために「しー」と声をかけますが,口に指をあてる仕草はしません。これを「警蹕(けいひつ)」(の声)といいます。

デジタル大辞泉で「警蹕」をひくと,
天皇や貴人の通行などのときに、声を立てて人々をかしこまらせ、先払いをすること。また、その声。「おお」「しし」「おし」「おしおし」などと言った。みさきばらい。みさきおい。けいひち。
だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本でも似た仕草や声かけがあったのですね。

国を問わず、自然に出る言葉や仕草なのかもしれませんね。

大変参考になりました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/07 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!