
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
3次元空間では、「切片」はあるとは限りません。
というのは、軸と交わらないこともあるからです。
3次元空間の場合には、唐突にも見えますがベクトルの考え方を使います。
これは 2次元空間の場合にも応用できます。
以下では、ベクトルの知識はもたれているとして記します。
直線上のある点Aの位置ベクトルを a↑と表すことにします。
方向ベクトルを u↑とすると、直線上の点Pの位置ベクトルp↑は
p↑= a↑+ k* u↑ (kは実数)
と表されます。
方向ベクトルは「ある点S(X1,Y1,Z1)からある点G(X2,Y2,Z2)」であれば
SG↑= (X2-X1, Y2-Y1, Z2-Z1)
として表すことができます。
ベクトルの考え方をしっかりもっておけば、2次元でも3次元でも対処できるようになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アドミタンスのベクトル軌跡に...
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
三角形の問題です。 △ABCと点P...
-
(平面ベクトル) このbベクトル...
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
曲率の求め方
-
ベクトルの問題なんですが、教...
-
線分ABを3:7に外分する点P
-
3つの線分は、同じ点で交わる...
-
考えたけどわかりません。
-
rotの計算について
-
内心の位置ベクトル
-
ベクトルの絶対値を微分
-
数式の項でアルファベットとギ...
-
教育関係の方へ、「0」「零」を...
-
高校数学B ベクトル
-
ベクトル
-
大きさ、角度を指定した2次元...
-
大学入試(数学・ベクトル) ...
-
BKchemの構造式をwordに貼り付...
おすすめ情報