重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日中国人(ハルピン出身)との会話の中で
自動販売機についてはなしました。

「わたしの故郷では自動販売機はありません
 もしあれば皆壊してお金や中の飲み物をもっていってしまいますよ」
 
というような事を言われました。
そこで彼女は 壊す というところで ザ- か ジャー
というような発音で話していました。
多分「折」に点がついた chai の方言だと思うのですが、
他の単語の可能性もあるように思います。

彼女だけでなくほかの中国の人とお話をしていて
この 「壊す」という意味のような ザー や ジャー
をよく聞きます。

お分かりの方教えてください。
よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

消費心理



中国人はやはり従来の売買方式に慣れていて、店で見える且つ触れるものを買うのが安心だという心理なんです。自動販売機を使って、
ペットボットル・缶が凹んでる飲み物や賞味期限が切れたものが出ると、交換できなくてどうしよう?
コイン入れて機器の故障でものが出ないと、どうしよう?
など色々な心配があります。
こんなことはあまりないんで、こんな心配も杞憂だということはみんな分ってるんだけど、なんとなくあんな心配が災いするのです。

実は今中国での自販機は日本市場から退出したものですよ。日本の自販機事業は世界でも進んでるだから。自販機に搭載された日本円(札)の認識システムは中国の人民元(札)を認識できないんだから、それらの自販機では1元のコインしか使えないのですよ。生憎、中国人は普通は手元でコインがあまりないのです。これも自販機が普及されてない現状の一つの原因だと思います。

上海の地下鉄駅でのチケットの自販機を使うひとが多いのです。便利で、何か故障があってもすぐ地下鉄運営会社の自販機管理員がそばにいるのですから。それらは多分中国自製の機器だと思います。

すいません。また長文になったね。へへ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rikuketsuさんこんにちは

コインしか使えないんですね。
確かにそれは不便ですね。
再度のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/06 23:37

ザーです。

漢字で石偏に匝(石匝)です。=潰す。

mingziさんの友達の仰ったような事件は確かに近年ところどころにあったんです。でもそんなに多くはない。
自動販売機は中国では確かに普及されてないのですが、上海では多いです(多分日本とは比べものにならない)。でも、私(25)はあまり使いません。普通も若者しか使わないのです。何故かと言うと、中国人の従来の消費心理の原因ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ザー はあるのですね。
話の内容から「壊す」という意味だろうと推測して
いましたが、漢字がわかってすっきりしました。

>中国人の従来の消費心理の原因ではないかと思います
というのは具体的にはどのような原因なのでしょうか?
中国の方と接する機会が多いので中国人の消費心理を
知りたいです。よろしければ教えてください。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 17:18

おかしいな、中国字は出てこないから、画像をアップしたんだが、出って来ません。

。もう一度試します。
「自動販売機を壊す 中国語」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この漢字になるのですね。
再度のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 17:14

こんにちわ。


中国人です

ハルピン出身のその女性の話に私も驚きました。みんな壊すとはないだろう?
中国では子売店が多いですから、確かに自動販売機は少ないですけど、会社の前にひとつ自動販売機があるんだが、自分は一回使ったことがないけど、もし金が入れたら、物が出てこないならどうしましょうと心から恐れています。。。(情けない)

話に戻ります。
「壊す」の中国語では確かに「ザー(砸)」です。この単語の意味は:力いっぱいで何かを叩き潰す
    • good
    • 0
この回答へのお礼

csnlさんこんにちは。

彼女はどうやらハルピン市郊外の農村出身のようです。
確かに大都市にしかない。というような事をはなしていました。
ですから日本に来て自動販売機を始めて使用したらしいです。
「ザー」は壊すという意味でやはりあるのですよね。
私の聴力が悪いわけではなくてよかったです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!