
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昔,日本が満州等で日本語教育をしていた時のことです..
そのときに中国人にとって日本語は難しく,教える側にとっても苦労がありました.
そこで考えられたのが
肯定では「ある」,否定では「ない」を言うことを当時の教育者が
簡易日本語として考え出しました.
例えば,「私は中国人です」というときに
この言葉は肯定ですから「私中国人アル」というようにしたのです.
(「てにをは」なども省略されたようです)
さらに話し言葉に近づけるように最後に「ヨ」をつけ「アルヨ」となったといわれる説が有力なようです.
ヨロシも同じ簡易日本語として教えられたのだと思います.
自分は一般人なのでこの程度しか分かりませんが,
この時代の日本語教育について詳しい文献等で調べていただければ
より詳しい理由が見られると思います
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/10 13:13
有難うございました。
へー、あの変な日本語って、日本人が簡易日本語として現地の人に教えたのが始まりだったのですか ・・・
たしかに肯定は全てアル、否定はナイと教えた方が理解度は高いでしょうね。
ま、「とにかく通じればヨロシ」と考えれば、もしかしたら外国人向けには理想の日本語かも知れませんね。
いくら綺麗な日本語を教えても、理解されなくては意味が無いですものね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
我会回来看看的, 訳してください
-
5
「お疲れさま!」を中国語で何...
-
6
第五人格で、中国人と思われる...
-
7
「セットメーカー」の意味
-
8
中国語で「雨女」「晴れ男」は?
-
9
(中国の陰暦) 月の名前は幾つ...
-
10
「車到山前必有路」って、中国...
-
11
中国語の例文で 「我 不是 中国...
-
12
荒野行動グローバルで中国人に...
-
13
中国語の文末
-
14
形容詞の否定 不少 很多 どちら...
-
15
但と但是は使い分けできるので...
-
16
次のお菓子の餡の食感の表現方...
-
17
(中国語)就是について・勉強...
-
18
「納入」と「引渡し」の違い
-
19
中国語の文について
-
20
中国語の本をインターネット上...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter