dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戸建ての庭で、雑草が生えないように砂利をしいていますが、今年、ベランダのプランターでミニトマトを育てて楽しかったので、来年は、庭でミニトマトを育てるために、日当たりのいい場所を2箇所ほど砂利をどかし、今日、そこに、ホームセンターで買ってきた堆肥をバケツ1杯づついれました。

ほかの質問を見て、自然とミミズかくるようにするようには、腐葉土化した落葉をいれるといいとあったので、近くの山から持ってきたものも堆肥の表面にしきました。

これからは、生ごみ(野菜くず)を春まで少しずつ、上記の2箇所にうめようかと思っています。

これから寒くなりますがこれで自然とミミズがいるようになりますでしょうか?

A 回答 (4件)

あちこち掘ってみて、ミミズがいれば、何匹かいるんではないかと


思います。

うちは、適当に穴を掘って、生ゴミを捨てていたことがあるのですが、
雨の日に穴を見たら、ミミズがわいたようになっていました。
雨の日なので日が当たらず、湿り気もあるので、土から姿を現したのだと思います。

私も偶然ミミズのことを調べていたのですが、
ミミズは卵を産んでどんどん増える(当然ですが)ようなので、
食べ物さえあれば、増えると思います。
ミミズも必死ですから。

冬でもミミズはいますので、野菜クズをいまから与えていくといいと思います。まだ寒いのでなかなか土から出てこないと思いますが、
暖かくなったら、雨の日に見てみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。一番知りたかった(この時期でも)生ごみを土にうめていって、自然とミミズがくるという実体験を教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2009/12/07 08:47

どれだけ増やしたいのかわからないけど、


ミミズが増えるとモグラが来ます。
うちは特にミミズのことを考えていませんでしたが、
それでもところどころ地面に穴が空いています。

近所のモグラが集ってくる可能性もあります。

なので質問者さんの自然に・・・というのがいいような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2009/12/07 09:03

はじめまして


私は家でミミズコンポストをやっています。
たまに道路とかでみるミミズは腐葉土やら生ごみやらを分解はしないようです。釣り具店で売っているミミズはシマミミズといって分解をたすける種類だそうです。環境が整うと土や餌の量に比例するように増えます。はじめはシマミミズを撒くのがいいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2009/12/07 09:02

>ミミズがくる土にしたい



      ↓
野菜つくりは土つくりとも言いますので、やる気がヒシヒシと伝わってきます。
来年の栽培に向け頑張ってください。

ところで、
ミニトマトは原産地がアンデスの高地&荒地です。
つまり、DNAというか本質的には乾燥・日当たりが、何よりも大切です。
それと、浅く根を張りますので、風対策をしてやらないと風により根傷みを起しますのでご注意下さい。

日陰・湿気・風・害虫に注意してやってください!

◇日陰:
栽培場所だけでなく、葉が密生しての日陰や栄養過多による「樹ボケ・蔓ボケ」による樹木の成長し過ぎが、却って日陰を作り、実成が悪くなります。<肥料のやり過ぎ、肥沃な土壌が原因>

◇湿気:
土壌改良【苦土石灰等によるPH調整】、砂の混合、水遣りの控え目に注意して、根腐れ・根詰まり・根焼けに注意して上げる。


◇風:
風が枝や茎を傷めたり、地中の根を傷めるので、支柱と紐結束で風に拠る揺れを防ぐ。

◇害虫:
ミミズは土壌改良の一助になりますが、その増殖増大は、土壌の肥沃さ、湿気の多さを示すバロメーターでもあり、ナメクジ・ヨトウムシ等の害虫の棲息・大量発生を起し、幼葉や若芽や新枝への食害を招くので、見つけ次第の捕殺・木酢液等での駆除、水のやり過ぎ防止、栄養分の抑制(堆肥・腐葉土・肥料は控え目に)を行って下さい。

◇その他
連作障害・ナス科植物との混植を避ける。
摘葉・摘枝・摘果により、日当たりを良くし、実成を向上させる。
地上の日陰にも注意すると共に、根元の葉を取る、地面への日当たり風通しにも注意が必要です。
雨降り前の収穫や適時適切な収穫で裂果を防止する。

ご参考URL
http://engeisoudan.com/msearch/msearch.cgi?query …


takashitak様に於かれましては、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、是非、楽しく美味しいミニトマトの栽培・収穫に成功されますよう、心より祈念申し上げております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミニトマトの育て方について、詳細にわたっての回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/07 09:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!